February 14, 2008
もう2月も半ばです
昨年末から仕事がトコトコと続き、気づけばもう年も明けて2月の半ばになっていました。アクションプランナーのカバーを赤にした効果かしら、と勝手に考えています。フリーランスということもありますが、のんびりとしたペースで過ごすよりも、それなりに勢いのある中で、「ちょっと忙しいなあ」と思いつつ仕事をして乗り切るほうが、性に合っているようです。
一昨年は、こういう「怒涛の勢い」的に仕事をしていましたが、その勢いに呑み込まれていたところがあったように思います。でも今は、それを乗り切ったからか作業が早くなり(あくまで「当社比」)、以前のように呑み込まれて流されて……的な雰囲気がなくなりました。でも、お仕事の話は重なるときには重なってしまうもので、綱渡り的に乗り切っているように思います。
こうなると、体調管理が大切だなあと実感します。現状では、風邪などで体調を崩して寝込む、というのはスケジュールに入っていませんから(笑) 縁起の悪いことを考えると現実になってしまいそうなので、いつもはこういうことを考えるのは避けているのですが。
そんなわけでこのところ、足温器+ひざ掛け+クッション代わりのミニホットカーペット+セーターの上にさらにフリースという重装備で過ごしています。時には、腰に使い捨てカイロを貼っていることも……。エアコンが苦手でほとんど使わないので、こういう寒さ対策です。これだけやっているからか、さすがに今年はまだ風邪をひいていません。
それでは、今ごろ……ですが、今年もよろしくお願いします。
一昨年は、こういう「怒涛の勢い」的に仕事をしていましたが、その勢いに呑み込まれていたところがあったように思います。でも今は、それを乗り切ったからか作業が早くなり(あくまで「当社比」)、以前のように呑み込まれて流されて……的な雰囲気がなくなりました。でも、お仕事の話は重なるときには重なってしまうもので、綱渡り的に乗り切っているように思います。
こうなると、体調管理が大切だなあと実感します。現状では、風邪などで体調を崩して寝込む、というのはスケジュールに入っていませんから(笑) 縁起の悪いことを考えると現実になってしまいそうなので、いつもはこういうことを考えるのは避けているのですが。
そんなわけでこのところ、足温器+ひざ掛け+クッション代わりのミニホットカーペット+セーターの上にさらにフリースという重装備で過ごしています。時には、腰に使い捨てカイロを貼っていることも……。エアコンが苦手でほとんど使わないので、こういう寒さ対策です。これだけやっているからか、さすがに今年はまだ風邪をひいていません。
それでは、今ごろ……ですが、今年もよろしくお願いします。
November 06, 2007
2008年のスケジュール管理も、このコンビで
ブログ書かなきゃ、と思いつつ、3ヶ月以上も更新していませんでした(汗)。でも、何ごともなかったかのようにあれこれと書いていきます。頑張ります。
タイトルのとおり、2008年もスケジュール管理は「アクションプランナー」と「ほぼ日手帳」の予定です。もう購入していて、来年の出番を待っているところです。
今年は、「アクションプランナー」でスケジュール管理、「ほぼ日手帳」に日記、という分業がとても上手くいっています。息子の習い事に一緒に行く日は、待ち時間に1週間分の日記を「ほぼ日」に書いています。1週間前のことでもよく覚えているときもあれば、数日前のことも「あれ、この日何があったっけ……?」になるときもあります。思い出せないときは、無理せずに空白にしておきます。
1月1日から使い始めるため、2006年12月部分は手付かずなので、行きたい場所ややりたいことを書き出すことにしました。まだほとんど書いていませんけれど。
ともあれ、2008年は、もう「どれを使う」かは決めているので、あとはカバーをどうするか、の問題です。
今の時期は赤が私のテーマカラーだそうなので、「アクションプランナー」は明るい本革レッドにしました。革もかっちりとしていて、キリッとした印象です。こちらから先に書くと、スンナリ決まったように思われますが、実はレッドとライトフレンチブルーと、どちらをを選ぶか迷い、もっと選択肢が多いであろうと思われる「ほぼ日手帳」のラインナップ発表を待って決めました。結果として、「ほぼ日」はレッドがなかったので、こちらで選んで正解かな、と思います。
「ほぼ日手帳」は、ツートンカラーの「ラベンダー&チノ」のラベンダーの色に一目ぼれし、迷わず購入を決めました。ラベンダー単色でもよかったくらいです。もう一つ買うのは、あれこれ悩んで、一度はピーチにしましたが、気が変わってチェリーにしてみました。実物を見てみると、「あー、なんか、大学に入ったころに流行っていたピンク色だなあ」という感じです(笑)。
余談ですが、今年は仕事がちょっとおとなしめだったので、今使っている「アクションプランナー」のカバーを、10月初めから、昨年使っていた合皮レッドに戻してみました。「ほぼ日手帳」も、革カバー(マンダリンオレンジ)が重く感じられるし、四隅がはげてきてちょっと悲しい雰囲気になってきたので、もう1色買っていたアクアブルー(ナイロンカバー)にしてみました。
来年は、今まで以上に活用していきたいと思います。
タイトルのとおり、2008年もスケジュール管理は「アクションプランナー」と「ほぼ日手帳」の予定です。もう購入していて、来年の出番を待っているところです。
今年は、「アクションプランナー」でスケジュール管理、「ほぼ日手帳」に日記、という分業がとても上手くいっています。息子の習い事に一緒に行く日は、待ち時間に1週間分の日記を「ほぼ日」に書いています。1週間前のことでもよく覚えているときもあれば、数日前のことも「あれ、この日何があったっけ……?」になるときもあります。思い出せないときは、無理せずに空白にしておきます。
1月1日から使い始めるため、2006年12月部分は手付かずなので、行きたい場所ややりたいことを書き出すことにしました。まだほとんど書いていませんけれど。
ともあれ、2008年は、もう「どれを使う」かは決めているので、あとはカバーをどうするか、の問題です。
今の時期は赤が私のテーマカラーだそうなので、「アクションプランナー」は明るい本革レッドにしました。革もかっちりとしていて、キリッとした印象です。こちらから先に書くと、スンナリ決まったように思われますが、実はレッドとライトフレンチブルーと、どちらをを選ぶか迷い、もっと選択肢が多いであろうと思われる「ほぼ日手帳」のラインナップ発表を待って決めました。結果として、「ほぼ日」はレッドがなかったので、こちらで選んで正解かな、と思います。
「ほぼ日手帳」は、ツートンカラーの「ラベンダー&チノ」のラベンダーの色に一目ぼれし、迷わず購入を決めました。ラベンダー単色でもよかったくらいです。もう一つ買うのは、あれこれ悩んで、一度はピーチにしましたが、気が変わってチェリーにしてみました。実物を見てみると、「あー、なんか、大学に入ったころに流行っていたピンク色だなあ」という感じです(笑)。
余談ですが、今年は仕事がちょっとおとなしめだったので、今使っている「アクションプランナー」のカバーを、10月初めから、昨年使っていた合皮レッドに戻してみました。「ほぼ日手帳」も、革カバー(マンダリンオレンジ)が重く感じられるし、四隅がはげてきてちょっと悲しい雰囲気になってきたので、もう1色買っていたアクアブルー(ナイロンカバー)にしてみました。
来年は、今まで以上に活用していきたいと思います。
July 20, 2007
国際女性ビジネス会議に参加して
7月15日の朝、東京は近づきつつある台風のため雨模様でしたが、思ったほどひどくないのに安心しながら、国際女性ビジネス会議の会場へと向かいました。万が一のことがあって遅れるともったいないので、時間に余裕を持って出かけました。そのため、朝食はグランパシフィック・メリディアンでゆっくりと楽しむことができました。
あれこれメモしていたノートが手元にないので詳細は書けないのですが(苦笑)、講演や分科会では、様々な分野のトップで活躍する方々のお話をうかがうことができます。私は、話の内容(テーマ)だけでなく、そういった方々のお話には根底に共通するものがあるのを見るのが、とても好きです。「成功する人はこういう考え方をするんだな」というのを実感すると、「自分もそういう考え方や行動をとるようにしよう」と思います。
そして、合間やネットワーキングパーティでは、性別に関係なく(と言っても女性が大多数ですが……)たくさんの前向きな人と出会うことができます。在宅での仕事なので、人と出会う機会がもともと少ないため、普通に暮らしていたら出会えないくらい多彩な人々とお話できるこの会議は、毎年貴重な場となっています。
実は、仕事が思うように進まずに名刺作りをすっかり忘れてしまい、直前の金曜日に追加料金を払って発注し、その日のうちに銀座名刺に取りに行きました。あれこれと悩んだ甲斐があって、皆さんからの評判は上々でした。おそらく、ビジネスの場では、全面に模様が印刷されている名刺を使う人があまりいないからでしょう。
以前までの名刺は、夫に「こういうデザインはどうだろう」と聞きつつ選んだので、私にしては保守的な感じのものでした。新しい名刺は、今の自分に合っていると思ったデザインを、直感で選びました。不思議なことに、普段「いいなあ」と思うデザインとは違うものを選びました。そういうわけで、古い名刺が20枚ほど残っていたのですが、「新しいものにしたい!」と思ったので、それはしまって、早速新しい名刺に働いてもらいました。
結局購入はしませんでしたが、2008年版のアクションプランナーも見ました。新しいカバーにするか、今のカバーを来年も使うか、考えています。
台風が進路を変えたということで、会議が終了して帰る時間には、すっかり雨が上がっていたのが、とても印象的でした。
来年の会議は7月19日と決まっているそうです。そのときまでにまた進歩をして、今までとは違った自分の姿で参加しよう、と思っています。来年は、ダイエーの林会長に名刺をお渡しするのが目標です。
あれこれメモしていたノートが手元にないので詳細は書けないのですが(苦笑)、講演や分科会では、様々な分野のトップで活躍する方々のお話をうかがうことができます。私は、話の内容(テーマ)だけでなく、そういった方々のお話には根底に共通するものがあるのを見るのが、とても好きです。「成功する人はこういう考え方をするんだな」というのを実感すると、「自分もそういう考え方や行動をとるようにしよう」と思います。
そして、合間やネットワーキングパーティでは、性別に関係なく(と言っても女性が大多数ですが……)たくさんの前向きな人と出会うことができます。在宅での仕事なので、人と出会う機会がもともと少ないため、普通に暮らしていたら出会えないくらい多彩な人々とお話できるこの会議は、毎年貴重な場となっています。
実は、仕事が思うように進まずに名刺作りをすっかり忘れてしまい、直前の金曜日に追加料金を払って発注し、その日のうちに銀座名刺に取りに行きました。あれこれと悩んだ甲斐があって、皆さんからの評判は上々でした。おそらく、ビジネスの場では、全面に模様が印刷されている名刺を使う人があまりいないからでしょう。
以前までの名刺は、夫に「こういうデザインはどうだろう」と聞きつつ選んだので、私にしては保守的な感じのものでした。新しい名刺は、今の自分に合っていると思ったデザインを、直感で選びました。不思議なことに、普段「いいなあ」と思うデザインとは違うものを選びました。そういうわけで、古い名刺が20枚ほど残っていたのですが、「新しいものにしたい!」と思ったので、それはしまって、早速新しい名刺に働いてもらいました。
結局購入はしませんでしたが、2008年版のアクションプランナーも見ました。新しいカバーにするか、今のカバーを来年も使うか、考えています。
台風が進路を変えたということで、会議が終了して帰る時間には、すっかり雨が上がっていたのが、とても印象的でした。
来年の会議は7月19日と決まっているそうです。そのときまでにまた進歩をして、今までとは違った自分の姿で参加しよう、と思っています。来年は、ダイエーの林会長に名刺をお渡しするのが目標です。
July 08, 2007
名刺
今週末の国際女性ビジネス会議で、手持ちの名刺を全部使いそうな雰囲気になっています。新しい名刺の注文が必要だなあ、と思っています。
名刺印刷には、手に入れやすい金額と、注文から配達までが早いこともあって、銀座名刺を利用しています。一昨年・昨年と今ぐらいの時期に追加注文していたのですが、今まで同じデザインのものを注文していました。同じデザインであれば、再注文ということで、割安で作成可能なのです。
でも、今はなんとなく「別のデザインにしよう」という気持ちです。今のデザインも気に入っているのですが、自分を変えたい、新しいことをしたいという気持ちが強いので、小さなところですが、名刺のデザインを変えたいな、と思っています。
会議まで日数がないので、のんびりとはしていられませんが、今の自分にもっと合うデザインのものを探すつもりです。
名刺印刷には、手に入れやすい金額と、注文から配達までが早いこともあって、銀座名刺を利用しています。一昨年・昨年と今ぐらいの時期に追加注文していたのですが、今まで同じデザインのものを注文していました。同じデザインであれば、再注文ということで、割安で作成可能なのです。
でも、今はなんとなく「別のデザインにしよう」という気持ちです。今のデザインも気に入っているのですが、自分を変えたい、新しいことをしたいという気持ちが強いので、小さなところですが、名刺のデザインを変えたいな、と思っています。
会議まで日数がないので、のんびりとはしていられませんが、今の自分にもっと合うデザインのものを探すつもりです。
第12回国際女性ビジネス会議
第12回国際女性ビジネス会議が、7月15日に開催されます。2年前に第10回の会議に参加して、「これだけの濃い内容で、さらに色々な人に出会えるとは!」と感動し、スケジュールが合う限り参加しよう、と思いました。そんなわけで、今年で3回目の参加になります。在宅での仕事がほとんどなので、同業者とも会う機会があまりなく、ましてや他業種の人との出会いなど皆無に近い状況なので、このような場に参加することは、とても刺激になります。
毎年そうなのですが、午後の分科会は、申し込み時とは違う分科会に参加しています。今年もどうやらそうなりそうです。直前まで、プログラムを手に「ああでもない」「こうでもない」と考えていることになるのだろうなあ、と思います。
前向きでパワフルな人に会えることを、楽しみにしています。
毎年そうなのですが、午後の分科会は、申し込み時とは違う分科会に参加しています。今年もどうやらそうなりそうです。直前まで、プログラムを手に「ああでもない」「こうでもない」と考えていることになるのだろうなあ、と思います。
前向きでパワフルな人に会えることを、楽しみにしています。