January 26, 2011
少しずつ春分に近づいています
このエントリーの写真は、すべて携帯電話のN-02Cで撮影したものです。

朝、太陽がのぼるところが見えたので、写真を撮影してみました。ちょうど、スカイツリーと並んで見えるところにのぼってくるのです。お正月のころはようやく太陽が顔を出すか、という時間だったのですが、もうすっかり太陽が顔を出すようになりました。
気づいてみれば、日が沈む時間も、以前より遅くなっています。冬至のころは、5時になるともうかなり暗くなっていました。学生時代、サークルの定期演奏会がちょうど冬至に近いころで、授業が終わって(ちょうど5時ころ)練習に行くときには、もうすっかり暗くなっていたのを思い出します。
でも、もう1月も末になると、5時はそれほど暗くないのですよね。これから春分が来て春が来て、夏至になって……と思います。そうすると、次に秋分が来てまた冬至が来るわけですが。

そして、先ほどの写真を撮影してから30分ほど後に、まだ月が残っているのを見つけました。ちゃんと調べていませんが、下弦の月だったのではないかと思います。せっかくなので、朝の月も撮影しました。

これは、先ほどの写真だと月の形が分かりにくかったので、ズームで撮影したものです。
携帯電話のカメラでも、ズームで月の形がしっかり分かるくらいに撮影できるのだなあ、と感心していました。

朝、太陽がのぼるところが見えたので、写真を撮影してみました。ちょうど、スカイツリーと並んで見えるところにのぼってくるのです。お正月のころはようやく太陽が顔を出すか、という時間だったのですが、もうすっかり太陽が顔を出すようになりました。
気づいてみれば、日が沈む時間も、以前より遅くなっています。冬至のころは、5時になるともうかなり暗くなっていました。学生時代、サークルの定期演奏会がちょうど冬至に近いころで、授業が終わって(ちょうど5時ころ)練習に行くときには、もうすっかり暗くなっていたのを思い出します。
でも、もう1月も末になると、5時はそれほど暗くないのですよね。これから春分が来て春が来て、夏至になって……と思います。そうすると、次に秋分が来てまた冬至が来るわけですが。

そして、先ほどの写真を撮影してから30分ほど後に、まだ月が残っているのを見つけました。ちゃんと調べていませんが、下弦の月だったのではないかと思います。せっかくなので、朝の月も撮影しました。

これは、先ほどの写真だと月の形が分かりにくかったので、ズームで撮影したものです。
携帯電話のカメラでも、ズームで月の形がしっかり分かるくらいに撮影できるのだなあ、と感心していました。