March 16, 2011
無線LANにつながらないので、勢いでWiMAXに
余震が続いて落ち着きませんが、やらなければならないこともまだまだあるので、コツコツと作業をしています。
今日は、久々に新しいノートPCを起動しました。とにかく無線LANにつながりません。パスワードにこれかと思われるような文字列を何種類も入力したり、果てはこの私がファームウェアのアップデートまでしたのですが、だめでした。一瞬(しばしの間)つながるのですが、すぐに接続が切れてしまいます。もともと詳しくないので、何がいけないのやら、状態です。
ThinkPadはAccess Connectionというのがあって、接続に問題なければ便利なのですが、うまくいかない場合は、「マニュアルと違うんだよな〜」になってしまいます。大昔に、IBM Aptivaはモデムが特殊ということで、NifTermが順調に動くためのコマンドを、知り合いの方に教えてもらったことを思い出します(古いな〜)
ともあれ、このままだと埒が明かないので、思い切ってUQ WiMAXに接続してみました。もともといわゆる「WiMAXパソコン」なので、無線LANに接続する設定をするよりも、簡単に接続できました。
本当は、X201だけWiMAXにして、1 Dayコースにしようと思っていたのですが、常時接続しなければならないので、年間契約コースです。接続する端末を追加する場合は、200円/月でできるとのことなので、負担もそんなに大きくありません。ちなみに、合計3台まで登録できるそうです。せっかくなので、早いうちにX201も登録します。
予想以上に早く「どこでもお仕事」環境ができそうです。
辞書のインストールをしないと……。
ところで、割引率を上げるために、新しいノートPC(T510)は、あれやこれや詰め込んだところがあります。実は、「これ、ほとんど使わないだろうなあ」と思いながら、9セルのバッテリーにしたりしています。
我が家は計画停電の範囲外なのですが、それが見直される日が来ないとも言えないので、そういうときには、「無用の長物」気分で選んだ9セルのバッテリーが活躍してくれるでしょう。
本当は、そんなものが要らない状態になるのが、一番いいのですが。
今日は、久々に新しいノートPCを起動しました。とにかく無線LANにつながりません。パスワードにこれかと思われるような文字列を何種類も入力したり、果てはこの私がファームウェアのアップデートまでしたのですが、だめでした。一瞬(しばしの間)つながるのですが、すぐに接続が切れてしまいます。もともと詳しくないので、何がいけないのやら、状態です。
ThinkPadはAccess Connectionというのがあって、接続に問題なければ便利なのですが、うまくいかない場合は、「マニュアルと違うんだよな〜」になってしまいます。大昔に、IBM Aptivaはモデムが特殊ということで、NifTermが順調に動くためのコマンドを、知り合いの方に教えてもらったことを思い出します(古いな〜)
ともあれ、このままだと埒が明かないので、思い切ってUQ WiMAXに接続してみました。もともといわゆる「WiMAXパソコン」なので、無線LANに接続する設定をするよりも、簡単に接続できました。
本当は、X201だけWiMAXにして、1 Dayコースにしようと思っていたのですが、常時接続しなければならないので、年間契約コースです。接続する端末を追加する場合は、200円/月でできるとのことなので、負担もそんなに大きくありません。ちなみに、合計3台まで登録できるそうです。せっかくなので、早いうちにX201も登録します。
予想以上に早く「どこでもお仕事」環境ができそうです。
辞書のインストールをしないと……。
ところで、割引率を上げるために、新しいノートPC(T510)は、あれやこれや詰め込んだところがあります。実は、「これ、ほとんど使わないだろうなあ」と思いながら、9セルのバッテリーにしたりしています。
我が家は計画停電の範囲外なのですが、それが見直される日が来ないとも言えないので、そういうときには、「無用の長物」気分で選んだ9セルのバッテリーが活躍してくれるでしょう。
本当は、そんなものが要らない状態になるのが、一番いいのですが。