April 01, 2011
データは複数のメディアで保存します
PCの故障などで仕事のデータが消えてしまっては、一大事です。そんなわけで、昔からいろいろな方法でバックアップを試みています。
むかーしむかしは、寝る前に(その日の作業を終えてから)フロッピーディスクに作業中のデータを保存していました。時代を感じる表現ですね。
フロッピーディスクの容量が物足りなく感じるようになってからは、外付けのHDDを使っていました。当時はUSBメモリなんてありませんでしたし、CD-Rドライブは高価なものでした。外付けのHDDもさほど値段は変わらなかったかもしれませんが、HDDのほうが他にも使いみちがあるので、こちらを使っていました。昔は辞書データ(3GBくらいだったかな?)がPC本体に入りきらなかったので、外付けHDDに入れていました。一番最初に使ったドライブは、PCカード接続でした……。
初めてCD-R/RWドライブを使ったときは、「これで大きなデータもじゃんじゃん保存できる〜」と、うれしかったのを思い出します。外付けHDDも使っていましたが、これも最初は4GBから始まり、20GB、40GB、250GB……と大きくなりました。今ではGBどころか、TBの世界ですね。私はそこまで大きなデータは扱わないので、500GBの外付けHDDをバックアップに使っています。(1TBのHDDは、HDDレコーダーの外付けに使っていますが)
今では、PCにCD-R/RWどころかDVD-R/RWドライブがついているのが当たり前になりました。でも、それ以上に外付けのHDDやUSBメモリが大容量・安価になりました。
この数年、1日の作業が終わったら、USBメモリにもそのデータをコピー&ペーストしています。毎日ではありませんが、外付けHDDともデータを同期させています。これは、仕事で作成したファイルだけでなく、メールソフトの中身などもです。
さらに、3年前にGmailを使うようになって以来、作業中のデータを自分のGmailアドレス宛てに送信するようにしています。仕事などで使っているアドレスに送られるメールをGmailで取り込む設定にもしているので、メールやデータのバックアップ場所、というわけです。
2〜3台のPCであれこれ作業するので、Dropboxも検討したほうがいいかな、と思っています。今までにも、最新ではないデータを使って作業をしてしまい、途中で「あれ?」と気づいたことがあるので……。
今でも、PC、外付けHDD、USBメモリ、Gmailとあちこちに保存をしているわけですが、これは、「どれかが壊れても対応できるようにするため」です。自宅のPCで仕事をする、というのではなければ、ここまで神経質にあちこちに保存する必要はないとは思いますが……。そもそもPCも、「万が一」が怖いので、複数台所有していますからね。
セキュリティの問題を気にする方もいらっしゃるでしょうが、私の場合、データを失ってしまうことのほうが怖いので、こういう方法を採っています。
こうやって考えていくと、実は電力の供給を1つの方法(供給元)にのみ頼るというのは、実はかなりリスクが大きいことなのかしら、と思ってしまう今日この頃です。
むかーしむかしは、寝る前に(その日の作業を終えてから)フロッピーディスクに作業中のデータを保存していました。時代を感じる表現ですね。
フロッピーディスクの容量が物足りなく感じるようになってからは、外付けのHDDを使っていました。当時はUSBメモリなんてありませんでしたし、CD-Rドライブは高価なものでした。外付けのHDDもさほど値段は変わらなかったかもしれませんが、HDDのほうが他にも使いみちがあるので、こちらを使っていました。昔は辞書データ(3GBくらいだったかな?)がPC本体に入りきらなかったので、外付けHDDに入れていました。一番最初に使ったドライブは、PCカード接続でした……。
初めてCD-R/RWドライブを使ったときは、「これで大きなデータもじゃんじゃん保存できる〜」と、うれしかったのを思い出します。外付けHDDも使っていましたが、これも最初は4GBから始まり、20GB、40GB、250GB……と大きくなりました。今ではGBどころか、TBの世界ですね。私はそこまで大きなデータは扱わないので、500GBの外付けHDDをバックアップに使っています。(1TBのHDDは、HDDレコーダーの外付けに使っていますが)
今では、PCにCD-R/RWどころかDVD-R/RWドライブがついているのが当たり前になりました。でも、それ以上に外付けのHDDやUSBメモリが大容量・安価になりました。
この数年、1日の作業が終わったら、USBメモリにもそのデータをコピー&ペーストしています。毎日ではありませんが、外付けHDDともデータを同期させています。これは、仕事で作成したファイルだけでなく、メールソフトの中身などもです。
さらに、3年前にGmailを使うようになって以来、作業中のデータを自分のGmailアドレス宛てに送信するようにしています。仕事などで使っているアドレスに送られるメールをGmailで取り込む設定にもしているので、メールやデータのバックアップ場所、というわけです。
2〜3台のPCであれこれ作業するので、Dropboxも検討したほうがいいかな、と思っています。今までにも、最新ではないデータを使って作業をしてしまい、途中で「あれ?」と気づいたことがあるので……。
今でも、PC、外付けHDD、USBメモリ、Gmailとあちこちに保存をしているわけですが、これは、「どれかが壊れても対応できるようにするため」です。自宅のPCで仕事をする、というのではなければ、ここまで神経質にあちこちに保存する必要はないとは思いますが……。そもそもPCも、「万が一」が怖いので、複数台所有していますからね。
セキュリティの問題を気にする方もいらっしゃるでしょうが、私の場合、データを失ってしまうことのほうが怖いので、こういう方法を採っています。
こうやって考えていくと、実は電力の供給を1つの方法(供給元)にのみ頼るというのは、実はかなりリスクが大きいことなのかしら、と思ってしまう今日この頃です。