October 01, 2011
ヒーターを使う季節になりました
我が家では、以前から部屋干しをしています。ベランダが狭くて、大きな服は干しにくいのです……。
脱衣所の洗濯機の上に突っ張り棒をわたして、そこにハンガーでいろいろと干します。多いときは、脱衣所を飛び出していろいろな場所に干します。
4〜5年ほど前までは、今思い出すと、脱水がしっかりしていない洗濯機(もらいもの)を使っていました。夏はともかく、冬は乾かすのに時間がかかります。濡れた服が冷えた脱衣所にあると、お風呂から出たときも寒々としてつらいです。
というわけで、ヒーターを脱衣所に置くことにしました。
メインの目的は洗濯物を乾かすことなのですが、本当に驚くくらいよく乾きます。濡れた洗濯物はそれなりに間隔を空けないと乾きにくかったのですが、ヒーターの上なら、多少混雑した感じでも、問題なくパリッと乾きます。夏場は当然ヒーターを使わないのですが、今では夏のほうが洗濯物の乾きが遅いというか、時間が読めません。
実は最初に買ったヒーターの調子が悪く、何度か修理だ交換だとしなければならないのに業を煮やし、もう1台買ってしまいました。初代はパネルヒーターで、二代目はオイルヒーターという違いがあります。そんなわけで、我が家にはこういう脱衣所で使えるサイズのヒーターが2台あります……。調子の悪かった初代のヒーターは、最後に交換か修理をしたのですが、それっきりで何年もしまいこんだままです(汗)
途中で新しい洗濯機(これまた運よくもらいもの)を手に入れ、脱水機能が向上しました。当然ですが、それまで以上によく乾きます。
涼しい・寒い時期はヒーターはお風呂上がりにもうれしいものですが、ゴールデンウィークも過ぎて暑さを感じるようになると、人間にとっては苦痛になります。そこで、しばらくヒーターを使わずにいました。
今年は、猛暑対策と夏場の乾燥機能(?)向上のため、脱衣所にサーキュレーターを入れました。これまたお風呂上がりは楽だし、洗濯物も以前よりすっきりと乾く感じで、とても快適でした。
――が、先週あたりから、お風呂上がりのサーキュレーターの風が、涼しいを通り越して寒く感じるようになりました。そこで、真冬ほどではありませんが、弱くヒーターをつけてみることにしました。
ほんのりと暖かくて、快適です。暑いと感じないのは、オイルヒーターの性能の特徴かなあ、とも思います。
こんなところから、秋が深まっていくのを実感しています。
脱衣所の洗濯機の上に突っ張り棒をわたして、そこにハンガーでいろいろと干します。多いときは、脱衣所を飛び出していろいろな場所に干します。
4〜5年ほど前までは、今思い出すと、脱水がしっかりしていない洗濯機(もらいもの)を使っていました。夏はともかく、冬は乾かすのに時間がかかります。濡れた服が冷えた脱衣所にあると、お風呂から出たときも寒々としてつらいです。
というわけで、ヒーターを脱衣所に置くことにしました。
メインの目的は洗濯物を乾かすことなのですが、本当に驚くくらいよく乾きます。濡れた洗濯物はそれなりに間隔を空けないと乾きにくかったのですが、ヒーターの上なら、多少混雑した感じでも、問題なくパリッと乾きます。夏場は当然ヒーターを使わないのですが、今では夏のほうが洗濯物の乾きが遅いというか、時間が読めません。
実は最初に買ったヒーターの調子が悪く、何度か修理だ交換だとしなければならないのに業を煮やし、もう1台買ってしまいました。初代はパネルヒーターで、二代目はオイルヒーターという違いがあります。そんなわけで、我が家にはこういう脱衣所で使えるサイズのヒーターが2台あります……。調子の悪かった初代のヒーターは、最後に交換か修理をしたのですが、それっきりで何年もしまいこんだままです(汗)
途中で新しい洗濯機(これまた運よくもらいもの)を手に入れ、脱水機能が向上しました。当然ですが、それまで以上によく乾きます。
涼しい・寒い時期はヒーターはお風呂上がりにもうれしいものですが、ゴールデンウィークも過ぎて暑さを感じるようになると、人間にとっては苦痛になります。そこで、しばらくヒーターを使わずにいました。
今年は、猛暑対策と夏場の乾燥機能(?)向上のため、脱衣所にサーキュレーターを入れました。これまたお風呂上がりは楽だし、洗濯物も以前よりすっきりと乾く感じで、とても快適でした。
――が、先週あたりから、お風呂上がりのサーキュレーターの風が、涼しいを通り越して寒く感じるようになりました。そこで、真冬ほどではありませんが、弱くヒーターをつけてみることにしました。
ほんのりと暖かくて、快適です。暑いと感じないのは、オイルヒーターの性能の特徴かなあ、とも思います。
こんなところから、秋が深まっていくのを実感しています。