April 19, 2012
2012年関西旅行記その4・平城宮跡と大極殿編
あれこれ見学してから、資料館の入っている建物を出ました。資料館(資料館というより奈良文化財研究所、だったかな)のミュージアムグッズは、古都の風情を感じるものがありました。が、衝動買いはしないように頑張ったので(このときは……)、購入しませんでした。興味のある方は、ガイドブックなどで紹介されているものもあるので、ぜひ見てみてください。
平城京は、平安京遷都後は、あっという間に田畑になってしまったようです。現在の平城宮跡は、広大な草原という風情です。松尾芭蕉ではありませんが、それこそ「みやこびとが夢のあと」という感じです。写真には撮影しませんでしたが、少し離れた場所を(平城宮跡を横切って)近鉄が走っています。
しばらく歩くと、大極殿がこんなふうに見えます。せっかくだからこっちのほうに行ってみよう、ということで歩いたのですが、実に広大でした。
ズームで撮影したので意外と大きく写っている朱雀門は、「あそこまでとても歩いて行く気にはならない」という感じで見えました。
こういう比較対象がない写真だと分かりにくいですが、この大極殿、大きいですよ。軒に、風鈴ではないですが金属の飾りがあって、それが風になびいて鳴っていたのが印象的でした。気分だけは天平人です。
もうお昼になっているし、そろそろ移動しようか……ということで、大極殿の方向に向かって歩いていたところ、大極殿の内部に入れることが分かりました。せっかくなので(入場無料だし)入ってみました。
きちんと説明を読んだわけではないのですが、天皇陛下(この当時はなんと呼ばれていたのでしょう……大王は古いのかな?)がお座りになった場所だと思います。玉座、でしょうか。
天井の装飾が興味深かったので撮影しました。格子のひとつひとつに、花が描かれていました。これは想像でしょうか? 現代の画家によって四方の守り神も描かれていて(玄武や朱雀など)、雰囲気がありました。
これは、復元した大極殿に使われた鴟尾と同じサイズのものだと思います。奈良文化財研究所で、他の鴟尾を参考に、当時の姿を考えたもののようです。相変わらず比較対象を入れていませんが……。ちょっと検索したところ、高さは約2メートルだそうです。
ここで体力的にも限界になり、大和西大寺駅に向かっててくてくと歩き、UNIQLOの入ったショッピングセンター(ならファミリー)を目指します。お昼を食べるのにちょうどいいレストランもあるでしょう、ということで。
どういうレストランがあるのか見ていたら、お台場のアクアシティに行くと必ずと言っていいほど食べる「鶴橋風月」がありました。息子に「鶴橋風月があるよ」と言ったら、「僕、ここがいい!」と即決です。
家族がUNIQLOに行っている間に、さっさとお店に入ります。
だいぶ前から1人1枚です。ですが、以前はみんなでシェアしていたサイドメニューも、最近は息子が1人で食べるようになりました。
「UNIQLOで買い物をして、鶴橋風月でお好み焼きを食べる」というのは、東京でもできるし、大阪でも、奈良でもできるのだなあ、と思いました(他の都市でもできるかと思いますが)。どこも均質化しているというのを実感します。
満足したところで大和西大寺駅に戻り、コインロッカーから荷物を回収して、近鉄奈良駅に向かいます。
平城宮跡で何度も見ていた電車に乗りました。途中で見えたイトーヨーカドーは、私がン十年前に高校の修学旅行で見たときは、ガイドさんが「長屋王の屋敷跡が発見されたのですが、ここは奈良そごうになります」と言っていた場所でした。あれからバブルもはじけ、いろいろありました。
我が家では「そごうがダメになったのは長屋王の祟りだ」ということになっています(笑)
まだ2日目が終わりません……。
平城京は、平安京遷都後は、あっという間に田畑になってしまったようです。現在の平城宮跡は、広大な草原という風情です。松尾芭蕉ではありませんが、それこそ「みやこびとが夢のあと」という感じです。写真には撮影しませんでしたが、少し離れた場所を(平城宮跡を横切って)近鉄が走っています。
しばらく歩くと、大極殿がこんなふうに見えます。せっかくだからこっちのほうに行ってみよう、ということで歩いたのですが、実に広大でした。
ズームで撮影したので意外と大きく写っている朱雀門は、「あそこまでとても歩いて行く気にはならない」という感じで見えました。
こういう比較対象がない写真だと分かりにくいですが、この大極殿、大きいですよ。軒に、風鈴ではないですが金属の飾りがあって、それが風になびいて鳴っていたのが印象的でした。気分だけは天平人です。
もうお昼になっているし、そろそろ移動しようか……ということで、大極殿の方向に向かって歩いていたところ、大極殿の内部に入れることが分かりました。せっかくなので(入場無料だし)入ってみました。
きちんと説明を読んだわけではないのですが、天皇陛下(この当時はなんと呼ばれていたのでしょう……大王は古いのかな?)がお座りになった場所だと思います。玉座、でしょうか。
天井の装飾が興味深かったので撮影しました。格子のひとつひとつに、花が描かれていました。これは想像でしょうか? 現代の画家によって四方の守り神も描かれていて(玄武や朱雀など)、雰囲気がありました。
これは、復元した大極殿に使われた鴟尾と同じサイズのものだと思います。奈良文化財研究所で、他の鴟尾を参考に、当時の姿を考えたもののようです。相変わらず比較対象を入れていませんが……。ちょっと検索したところ、高さは約2メートルだそうです。
ここで体力的にも限界になり、大和西大寺駅に向かっててくてくと歩き、UNIQLOの入ったショッピングセンター(ならファミリー)を目指します。お昼を食べるのにちょうどいいレストランもあるでしょう、ということで。
どういうレストランがあるのか見ていたら、お台場のアクアシティに行くと必ずと言っていいほど食べる「鶴橋風月」がありました。息子に「鶴橋風月があるよ」と言ったら、「僕、ここがいい!」と即決です。
家族がUNIQLOに行っている間に、さっさとお店に入ります。
だいぶ前から1人1枚です。ですが、以前はみんなでシェアしていたサイドメニューも、最近は息子が1人で食べるようになりました。
「UNIQLOで買い物をして、鶴橋風月でお好み焼きを食べる」というのは、東京でもできるし、大阪でも、奈良でもできるのだなあ、と思いました(他の都市でもできるかと思いますが)。どこも均質化しているというのを実感します。
満足したところで大和西大寺駅に戻り、コインロッカーから荷物を回収して、近鉄奈良駅に向かいます。
平城宮跡で何度も見ていた電車に乗りました。途中で見えたイトーヨーカドーは、私がン十年前に高校の修学旅行で見たときは、ガイドさんが「長屋王の屋敷跡が発見されたのですが、ここは奈良そごうになります」と言っていた場所でした。あれからバブルもはじけ、いろいろありました。
我が家では「そごうがダメになったのは長屋王の祟りだ」ということになっています(笑)
まだ2日目が終わりません……。