November 01, 2012
抜釘は来年に
先日は、久々の整形外科受診でした。まだ経過観察をしています。
「ボルトはそのままにするんでしたっけ?」とおっしゃる先生に、「いえ、いろいろ考えた結果、抜釘したほうがいいなあ、という気持ちに傾いているんですけれど」と伝えました。
思い出すと、自分としては「抜釘しようかな」くらい言ったつもりでいたのですが、「考えておきます」で止まっていました。帰宅してから自分であれこれ調べて、「やっぱり抜釘だな」と決めたのでした。
――で、抜釘するとなると、当たり前と言えば当たり前なのですが、「骨折した部分がばっちりくっついた状態になっている」ことが重要なのだそうです。確かに、ボルトを外した途端に「ポロリ」とかなったら困りますよね。
私は「年末に抜釘かなあ」と思っていたのですが、骨折した部分がよりしっかりくっついた状態になってから、ということで、抜釘は来年、ということになりました。手術の1か月ほど前に、手術に向けての検査(血液検査など)をします、とのことでした。次回の診察は、もうこの検査になります。
骨折した部分の手術とは違い、「いつ抜釘するか」は選べます。私の要望は、
もう、2月しかない! という感じなのですよね。先生に「手術は、ボルトを入れるときより短いですよね?」と尋ねたところ、「ボルトがすぐ見つかれば……」とのことでした(汗) 確かに手術直後(今年前半)に比べると、ボルトの頭は目立たなくなっているし、指がむくんだような状態になっていたのも解消されています。
無事2月に手術室がおさえられることを祈りつつ、病院を出ました。今回の診察は、レントゲンの待ち時間も診察の待ち時間も短くて、おまけにお会計も早く済んで、とても楽でした……。
主治医の先生が代わった4月以降は、必ずと言っていいほどレントゲン・整形外科・会計のどこか(ボトルネックが1つのときもあれば複数のときもあります)で長時間待たされ、「なんでこれだけのことで、こんな時間に……」状態だったので、全部すんなり進んだ今回は、とてもハッピーな気持ちになりました。
余談ですが、気温が下がって来たからか、ときどき怪我した部分が「シクシク」と痛みます。今回骨折した指だけでなく、学生時代に怪我した部分もそういう状態になるので、まあ仕方ないものですよね。
「ボルトはそのままにするんでしたっけ?」とおっしゃる先生に、「いえ、いろいろ考えた結果、抜釘したほうがいいなあ、という気持ちに傾いているんですけれど」と伝えました。
思い出すと、自分としては「抜釘しようかな」くらい言ったつもりでいたのですが、「考えておきます」で止まっていました。帰宅してから自分であれこれ調べて、「やっぱり抜釘だな」と決めたのでした。
――で、抜釘するとなると、当たり前と言えば当たり前なのですが、「骨折した部分がばっちりくっついた状態になっている」ことが重要なのだそうです。確かに、ボルトを外した途端に「ポロリ」とかなったら困りますよね。
私は「年末に抜釘かなあ」と思っていたのですが、骨折した部分がよりしっかりくっついた状態になってから、ということで、抜釘は来年、ということになりました。手術の1か月ほど前に、手術に向けての検査(血液検査など)をします、とのことでした。次回の診察は、もうこの検査になります。
骨折した部分の手術とは違い、「いつ抜釘するか」は選べます。私の要望は、
- (年末年始を挟んだために抜糸まで3週間弱かかった最初の手術とは異なり)きっかり2週間で抜糸できること
- 2月初めは家族旅行に行こうと考えているので、その時期に手が不自由な時期がかからないこと
- 暑い季節に手が思うように動かせないのはいろいろ不便なので、寒い季節のうちにすべて終わらせること
もう、2月しかない! という感じなのですよね。先生に「手術は、ボルトを入れるときより短いですよね?」と尋ねたところ、「ボルトがすぐ見つかれば……」とのことでした(汗) 確かに手術直後(今年前半)に比べると、ボルトの頭は目立たなくなっているし、指がむくんだような状態になっていたのも解消されています。
無事2月に手術室がおさえられることを祈りつつ、病院を出ました。今回の診察は、レントゲンの待ち時間も診察の待ち時間も短くて、おまけにお会計も早く済んで、とても楽でした……。
主治医の先生が代わった4月以降は、必ずと言っていいほどレントゲン・整形外科・会計のどこか(ボトルネックが1つのときもあれば複数のときもあります)で長時間待たされ、「なんでこれだけのことで、こんな時間に……」状態だったので、全部すんなり進んだ今回は、とてもハッピーな気持ちになりました。
余談ですが、気温が下がって来たからか、ときどき怪我した部分が「シクシク」と痛みます。今回骨折した指だけでなく、学生時代に怪我した部分もそういう状態になるので、まあ仕方ないものですよね。