October 28, 2013
鎌倉に行きました・概要
台風も過ぎ、息子の部活もないのんびりした日曜日に、家族で鎌倉に行きました。今日はざっくり概要のご紹介です。
これ、概要かなあ……とは思いますが。
延期しようかどうか悩んだ挙句に「行こう!」となったので、前日に慌ててガイドブックを入手しました。
今回は「たびまる」が活躍しました。やはり昭文社は地図が見やすいです。夫がポケットに入れて、必要なときに取り出してチェックしていました。この本は角が丸くなっていて、そのためとても出し入れがしやすかったのだそうです。
バッグに入れていたとしても、やはり出し入れの際に角が引っかかるのは気になります。ガイドブックは持ち歩いて使うものですから、こういう使いやすい工夫がしてあるのはいいですね。
余談ですが、私と息子だけの旅行とは違って、地図を見てあちこちに行くのが得意な夫が一緒だと、道案内はお任せできるのがうれしいです。これは、息子にぜひとも身に付けてほしいスキルです。今後は、ガイドブックや地図を渡して、道案内してもらうことにします。
- 自動車はないので横須賀線利用
- ルート:鎌倉駅〜(江ノ電)〜長谷駅→長谷寺→高徳院(鎌倉大仏)→銭洗弁天→鶴岡八幡→建長寺→円覚寺→北鎌倉駅
- 長谷駅からはぜーんぶ徒歩!
- 天気がよくて、薄手のコートも不要でした
- 日本のみならず世界各地の観光客がいっぱい
- 鶴岡八幡は七五三の家族連れも多かった
- お昼ごはんは生しらす丼♪
- じいじのお土産は鳩サブレ
- 暖かかったのでソフトクリームが美味しかったです
- 観光しやすい町でした
- 早起きした(と言っても学校の授業がある日と同じ)甲斐あって、あちこち見て回れました
- 北鎌倉駅のホームは長かった
- 帰りの電車で、座ったら立ちたくなくなるくらいの筋肉痛
これ、概要かなあ……とは思いますが。
延期しようかどうか悩んだ挙句に「行こう!」となったので、前日に慌ててガイドブックを入手しました。
今回は「たびまる」が活躍しました。やはり昭文社は地図が見やすいです。夫がポケットに入れて、必要なときに取り出してチェックしていました。この本は角が丸くなっていて、そのためとても出し入れがしやすかったのだそうです。
バッグに入れていたとしても、やはり出し入れの際に角が引っかかるのは気になります。ガイドブックは持ち歩いて使うものですから、こういう使いやすい工夫がしてあるのはいいですね。
余談ですが、私と息子だけの旅行とは違って、地図を見てあちこちに行くのが得意な夫が一緒だと、道案内はお任せできるのがうれしいです。これは、息子にぜひとも身に付けてほしいスキルです。今後は、ガイドブックや地図を渡して、道案内してもらうことにします。