October 29, 2013
職場で使うスケジュール帳選び・2014年版
自慢になりませんが、職場に置いているスケジュール帳を、このところぜーんぜん使っていません……。
そんなわけで、来年のスケジュール帳は、デザインがどうとかではなく、お値段優先です(汗)この2種類が1冊というか、1つになったタイプ(こういうもの)もあるのですが、これはこれでかえって使いにくいので、別々にしました。
実はスケジュール帳を使わないで何を使っていたかというと、机上に置いていたミニカレンダーでスケジュールを管理していました(汗) いちおう、「最低限しなければならないこと」は回しているのですが、それ以上のことをしていないのです。
本当は月間タイプのスケジュールは、こういうカレンダーではなく、プロジェクト管理型というか、ガントチャートが書けそうなものが理想です。でも、お手頃価格のものでは、そういう表示のものはなかなかないのです。2種類が1冊になったタイプは、カレンダー部分の表示が小さいです。それはそれで私には使いにくいように思ったのも、別々のノートを選んだ理由です。
週間のバーチカルタイプのスケジュール帳だけだと、長いスパンで見られないのですよね。そんなわけで、1か月を俯瞰してから、「するべきこと」を週単位に落とし込んで考えるのがいいかな、と判断しました。月間タイプのノート部分は、あれこれメモに使えるでしょうし。
仕事を始めてからシステムというか、やり方を変えたところがいろいろあります。そんなわけで、私が病気や怪我で入院となると、事務仕事のほとんどが滞ってしまうのです。小さい組織にありがちな話ですが、そういう事態に陥らないように、マニュアルを作らなければならないなあ、とは思っています。でも、目の前のことに一生懸命になっていて、そういうことをせずにいる、という感じです。
なんだか去年も書いた記憶がありますが、「自分が何をどんな手順で作業しているか、誰が見ても(新しく職場に来た人が見ても)分かるようにすること」が目標です。
まあ、2014年からでなくていいから、今から始めなさい、という話でもあります(汗)
そんなわけで、来年のスケジュール帳は、デザインがどうとかではなく、お値段優先です(汗)この2種類が1冊というか、1つになったタイプ(こういうもの)もあるのですが、これはこれでかえって使いにくいので、別々にしました。
実はスケジュール帳を使わないで何を使っていたかというと、机上に置いていたミニカレンダーでスケジュールを管理していました(汗) いちおう、「最低限しなければならないこと」は回しているのですが、それ以上のことをしていないのです。
本当は月間タイプのスケジュールは、こういうカレンダーではなく、プロジェクト管理型というか、ガントチャートが書けそうなものが理想です。でも、お手頃価格のものでは、そういう表示のものはなかなかないのです。2種類が1冊になったタイプは、カレンダー部分の表示が小さいです。それはそれで私には使いにくいように思ったのも、別々のノートを選んだ理由です。
週間のバーチカルタイプのスケジュール帳だけだと、長いスパンで見られないのですよね。そんなわけで、1か月を俯瞰してから、「するべきこと」を週単位に落とし込んで考えるのがいいかな、と判断しました。月間タイプのノート部分は、あれこれメモに使えるでしょうし。
仕事を始めてからシステムというか、やり方を変えたところがいろいろあります。そんなわけで、私が病気や怪我で入院となると、事務仕事のほとんどが滞ってしまうのです。小さい組織にありがちな話ですが、そういう事態に陥らないように、マニュアルを作らなければならないなあ、とは思っています。でも、目の前のことに一生懸命になっていて、そういうことをせずにいる、という感じです。
なんだか去年も書いた記憶がありますが、「自分が何をどんな手順で作業しているか、誰が見ても(新しく職場に来た人が見ても)分かるようにすること」が目標です。
まあ、2014年からでなくていいから、今から始めなさい、という話でもあります(汗)