November 16, 2013
2014年のスケジュール帳を考える
いちおう、Loftや東急ハンズで、あれこれ眺めてきました。見てきたもので、「これだ!」というものは見つからず。あ、今使っているアクションプランナーよりもいいと思えるものがなかった、という意味です。
実はこの数か月というか、長い目で見ると数年は、バーティカルだレフト式だと言っても、あまり「時間管理」をしていなかったのです。プロジェクト・アット・ア・グランスで大きなスケジュールは把握していたのですが、もっと細かい単位での管理、つまり「1日をどう過ごすか」的なものをおろそかにしていました。
来年からと言わず、今から始めなさい、ですが、もっと上手に使わなければ、と思います。スケジュール帳が上手く使えるということは、自分の時間も有効に使えるということですから。
そんなわけで、試しに今日さっそく、「何時から何時までどこにいる予定」というのを書いてみました。そうすると、この時間にここにいるためには、何時に家を出なければならないかというのが、当然ながら逆算できます。スケジュールというのは、こういう観点から決めていかないといけないのですよね……。1日の流れでも、一定の期間にまたがる仕事の計画でも同じです。
次のスケジュール帳がどうの、というのは、自分が今使っている手帳に問題点があるわけではないので、これを使いこなしてから考えよう、という結論に達しました。一番の問題点は、使いこなしていない私自身なので……(汗)
実はこの数か月というか、長い目で見ると数年は、バーティカルだレフト式だと言っても、あまり「時間管理」をしていなかったのです。プロジェクト・アット・ア・グランスで大きなスケジュールは把握していたのですが、もっと細かい単位での管理、つまり「1日をどう過ごすか」的なものをおろそかにしていました。
来年からと言わず、今から始めなさい、ですが、もっと上手に使わなければ、と思います。スケジュール帳が上手く使えるということは、自分の時間も有効に使えるということですから。
そんなわけで、試しに今日さっそく、「何時から何時までどこにいる予定」というのを書いてみました。そうすると、この時間にここにいるためには、何時に家を出なければならないかというのが、当然ながら逆算できます。スケジュールというのは、こういう観点から決めていかないといけないのですよね……。1日の流れでも、一定の期間にまたがる仕事の計画でも同じです。
次のスケジュール帳がどうの、というのは、自分が今使っている手帳に問題点があるわけではないので、これを使いこなしてから考えよう、という結論に達しました。一番の問題点は、使いこなしていない私自身なので……(汗)