November 25, 2013

* 物語を分析する能力があれば構築もできる

もう10月はじめの話になりますが、Twitterでこのような記事を知りました。ここでも紹介されていますが、で、小学生・中学生・高校生それぞれを対象にしたワークブック(英語です)がPDFで入手できます。

この記事を読んだときに、パッと頭に浮かんだのは、言語技術(Language Arts)でした。講演会とワークショップの感想を、このブログでも書いています。最初に紹介した記事に対しては、「すごい!」という反応が多かったです。

確かに、小学生向けにこういう説明をするのか! という驚きを感じるのは、十分に理解できます。私も、自分の息子の国語能力を考えると、「これはできないよなあ」と思います。でも、「外国では(日本における)国語の授業でどのようなことを学ぶか」を知っていると、小学生相手にこのような説明をするのは当然のことだということも、同時に考えられます。そして、普段の分析とは逆の方向に作業をすれば、オリジナルの物語が作り出せるのです。

今思い出してみると、中学受験で通った塾や中学高校・予備校での国語の授業は、「○○についてどう思いますか」みたいな情緒的なものではなく、それなりに文章を分析するものであったと思います。これは、ある程度勉強が得意であれば、子供のときにきちんと系統だてて身に付けていなくても対応できるのではないかと思います。でも、そうでない場合、学年が上がったからいきなりこういう分析をしろ、というのは、非常に難しいものではないでしょうか。

そうすると、子供のときから「分析的に文章を読む」という練習は必要なのではないかと思います。何もかもが日本国内で完結する時代であれば、従来の「感性を大切にする」というアプローチだけでも大丈夫かもしれません。でも現代は、グローバル化が進んでいます。海外に行く気なんかない、という人でも、日本国内で異文化を基盤とする人との接触が必要になることもあります。

私は、「異文化を基盤とする人との接触」については、つきつめていくと生まれ育った地域や家庭でも基盤が異なるので、究極的に他者との接触は、その人の母語や国籍に関係なく、常に摩擦が発生する余可能性があると思っているのですが、ここまで語り出すと長くて大変になるので、今回はこの点には触れないでおきます……。

本題に戻ると、私が以前引用したように、ハイコンテクストなものをローコンテクストに翻訳する能力が求められているのです。分かりやすく表現すると「今までは『お約束』『空気読んで』で通じていたものを、誰にでも分かるように説明する」というところでしょうか。年配の人が「こんなことまで説明しなくてはいけないのか」ということも、きちんと説明しなければならない時代なのです。

日本語は論理的ではない、とは、私は思いません。言語が非論理的なのではなく、それを使う人が非論理的なのです。だから、日本語の教育でこういうやり方がなじまない、ということはありません。使う人にとってなじみがない方法だというだけです。

感性や情緒を大切にして作品を鑑賞するのは、分析的に読む方法を身に付けていても可能ではないかと思います。逆に、「なんとなく」読んでいると、大切なことを見落とす可能性があります。「分析的に読むスイッチ」を身に付けて、それをオン・オフ可能な状態にしておくことのほうが、今までの「お約束」が通じなくなっている時代には、重要ではないでしょうか。



余談ですが、このサイト以前に、大人向けの「小説を書く方法」としてSnowflake Methodというのがあるのは聞いていました。これは、最初は大まかな設定を作り、その大まかな部分をさらに細かく設定していくことで、最後は雪の結晶のように物語が完成している、というものです。上記リンク先は英語です。日本語では、ざっくりとですが、次のページで紹介されています。私もこれを使って最後まで作ったストーリーがあるのですが、文章にせずにいます……(汗) 書いてみると、思ったように進まないのですよねえ。困った困った。

uriel_archangel at 11:30 | 学び | 自分用TIPS
Permalink | Comments(0) | TrackBack(0)
このエントリーをはてなブックマークに追加  

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

REMI

REMI on Twitter
Message to REMI

REMI宛てに非公開のメッセージを送信できます

名前
メール
本文
Recent Comments
QRコード
QRコード