July 24, 2014
「家族で祇園祭を見に行こう!」という目標を家族全員で共有する
――とか書くと、堅苦しい感じですけれど。
昨晩はこのような番組を見ました。番組の内容というか概要は、こちらで見られます。
山や鉾を見ていて、懸装品として貴重な織物が使われているのは知っていましたが、ヨーロッパの研究者が探し求めていた織物や、世界でも完全な形で見られるのはここだけという、いつどこで作られたかも分からない珍しい織物があるということは知りませんでした。
他の地域では消耗品のため、古びて擦り切れると廃棄されてしまうのですが、日本ではタピスリーやじゅうたんは芸術品と考えられていたため、消耗せずにいい状態で残っている、ということになるようです。
夫も興味津々で放送を見ていました。そして、「見てみたいなあ」という結論に達しました。実は息子も、京都に限らず、「これ、お父さんにも見せてあげたい」とか「これ、お父さんにも食べさせてあげたい」と言うことが多いです。
それだけが理由ではないですが、夫は休みが取りにくいので、家族3人で行くというのはあきらめる前提で旅行を計画しています。特に祇園祭は日付が決まっているので、今年のように宵山や山鉾巡行が平日だと、まず無理です。
でも、幸か不幸か、来年以降はしばらく宵山と山鉾巡行が週末や祝日にかかります。宿泊などにかかる費用はハネ上がりますが、家族で行ける可能性は高くなります。
夫は慎重な性格なので、私のように「行こう!」とは即決しません。というか、「あれもあるし、これもあるし、簡単には行けないなあ」で話を進めてしまうのです。
そんなわけで、「ここは、実際に行けるかどうかはともかく、『行こう!』と考えたほうがいい。そうじゃないと、いつまで経っても行けない」と話しました。また慎重派の夫の意見が変わるかもしれませんが、とりあえずのところ、「家族で祇園祭を見に行こう!」という家族の目標ができました。
以前から何度も書いていますが、可能性が低いから無理、などと考えていると、いつまで経っても可能性が高くなることはありません。でも、意識して考えていれば、実現できる方向に物事が動く(か、少なくともそのように感じられる)のです。
なので、多少無理かもしれないとひっかかるところがあっても、「こうしよう」と考えることは重要です。この調子で、「家族で祇園祭を見に行く」が実現できるように、気持ちの面でも準備の面でも、コツコツ積み重ねていこうと思います。
昨晩はこのような番組を見ました。番組の内容というか概要は、こちらで見られます。
山や鉾を見ていて、懸装品として貴重な織物が使われているのは知っていましたが、ヨーロッパの研究者が探し求めていた織物や、世界でも完全な形で見られるのはここだけという、いつどこで作られたかも分からない珍しい織物があるということは知りませんでした。
他の地域では消耗品のため、古びて擦り切れると廃棄されてしまうのですが、日本ではタピスリーやじゅうたんは芸術品と考えられていたため、消耗せずにいい状態で残っている、ということになるようです。
夫も興味津々で放送を見ていました。そして、「見てみたいなあ」という結論に達しました。実は息子も、京都に限らず、「これ、お父さんにも見せてあげたい」とか「これ、お父さんにも食べさせてあげたい」と言うことが多いです。
それだけが理由ではないですが、夫は休みが取りにくいので、家族3人で行くというのはあきらめる前提で旅行を計画しています。特に祇園祭は日付が決まっているので、今年のように宵山や山鉾巡行が平日だと、まず無理です。
でも、幸か不幸か、来年以降はしばらく宵山と山鉾巡行が週末や祝日にかかります。宿泊などにかかる費用はハネ上がりますが、家族で行ける可能性は高くなります。
夫は慎重な性格なので、私のように「行こう!」とは即決しません。というか、「あれもあるし、これもあるし、簡単には行けないなあ」で話を進めてしまうのです。
そんなわけで、「ここは、実際に行けるかどうかはともかく、『行こう!』と考えたほうがいい。そうじゃないと、いつまで経っても行けない」と話しました。また慎重派の夫の意見が変わるかもしれませんが、とりあえずのところ、「家族で祇園祭を見に行こう!」という家族の目標ができました。
以前から何度も書いていますが、可能性が低いから無理、などと考えていると、いつまで経っても可能性が高くなることはありません。でも、意識して考えていれば、実現できる方向に物事が動く(か、少なくともそのように感じられる)のです。
なので、多少無理かもしれないとひっかかるところがあっても、「こうしよう」と考えることは重要です。この調子で、「家族で祇園祭を見に行く」が実現できるように、気持ちの面でも準備の面でも、コツコツ積み重ねていこうと思います。