August 25, 2014
フランス語の発音って難しい……
まとめノート作りはすっかり止まってしまいましたが、そこで聞くことそのものまでやめてしまう必要はない、と踏ん張って、NHKの語学講座を聞くのは続けています。
今までと進度が変わっていて、入門編はあまりたくさんのことを学びません。なので、必死でノートを作らなくても頭になんとか残るのです。
――と言うと奇妙かもしれませんが、これまでのように「今日は動詞○○の活用を覚えましょう」「今日は過去形の作り方を覚えましょう」というスタイルではなく、「レストランで注文できるようになりましょう」とか、「『これは日本語でどういう意味ですか?』と尋ねられるようになりましょう」というテーマで構成されています。
なので、1人称・2人称(敬称・親称)・3人称の単数・複数で、それぞれこういうふうに活用して……という話にならず、自分が話せる・聞いて分かるための活用だけを、スキットに出てくるフレーズで学ぶ、という感じです。
「これは○月の△課でも出てきた表現ですね」ということがあり、以前も書きましたが、忘れかけた(というか短期間でもすっかり忘れた)ころにそうやって思い出させてくれて、記憶力にすっかり自信がなくなった身としては、たいへん助かります。
そうやってのんびり進んでいるぶん、さらに会話というか発音練習を重視しているぶん、今まで以上に発音が気になります。子音よりも母音が難しいです。最近、英語やドイツ語でも会話(発音)していないこともあって、「甘い! 私の発音は甘い!」と思うのです。
例えば今月号に出てくるフレーズで、こういうものがあります。
A: Vous venez d'où?
B: Je viens du Japon. Et vous, vous venez de quel pays?
ここで、vousとd'oùの母音が[u]で、duの母音は[y]になります。これは、カタカナを振るとどちらも「ウ」なのですが、どちらも日本語の「ウ」よりも深い音(唇を突き出す音)です。[u]も[y]も、日本語を話すときよりもかなり唇や頬に力が入る感じです。
これが、ちゃんとできません……。母音をしっかり出すぞ、と思うと、お手本をリピートするときに口の動きが大混乱です。お手本は気にせず、自分にちょうどいいスピードで発音練習すればいいのかもしれませんけれど。英語やドイツ語でこういうことにならないのは、それだけ勉強した時間が長いからでしょうね。
知らなかった言葉を学ぶのは楽しいのですが、難しいこともいろいろです。
ちなみに先ほどのフランス語は、こういう意味になります。
A: あなたはどこから来ましたか?
B: 私は日本から来ました。それで、あなたはどこの国から来ましたか?
今までと進度が変わっていて、入門編はあまりたくさんのことを学びません。なので、必死でノートを作らなくても頭になんとか残るのです。
――と言うと奇妙かもしれませんが、これまでのように「今日は動詞○○の活用を覚えましょう」「今日は過去形の作り方を覚えましょう」というスタイルではなく、「レストランで注文できるようになりましょう」とか、「『これは日本語でどういう意味ですか?』と尋ねられるようになりましょう」というテーマで構成されています。
なので、1人称・2人称(敬称・親称)・3人称の単数・複数で、それぞれこういうふうに活用して……という話にならず、自分が話せる・聞いて分かるための活用だけを、スキットに出てくるフレーズで学ぶ、という感じです。
「これは○月の△課でも出てきた表現ですね」ということがあり、以前も書きましたが、忘れかけた(というか短期間でもすっかり忘れた)ころにそうやって思い出させてくれて、記憶力にすっかり自信がなくなった身としては、たいへん助かります。
そうやってのんびり進んでいるぶん、さらに会話というか発音練習を重視しているぶん、今まで以上に発音が気になります。子音よりも母音が難しいです。最近、英語やドイツ語でも会話(発音)していないこともあって、「甘い! 私の発音は甘い!」と思うのです。
例えば今月号に出てくるフレーズで、こういうものがあります。
A: Vous venez d'où?
B: Je viens du Japon. Et vous, vous venez de quel pays?
ここで、vousとd'oùの母音が[u]で、duの母音は[y]になります。これは、カタカナを振るとどちらも「ウ」なのですが、どちらも日本語の「ウ」よりも深い音(唇を突き出す音)です。[u]も[y]も、日本語を話すときよりもかなり唇や頬に力が入る感じです。
これが、ちゃんとできません……。母音をしっかり出すぞ、と思うと、お手本をリピートするときに口の動きが大混乱です。お手本は気にせず、自分にちょうどいいスピードで発音練習すればいいのかもしれませんけれど。英語やドイツ語でこういうことにならないのは、それだけ勉強した時間が長いからでしょうね。
知らなかった言葉を学ぶのは楽しいのですが、難しいこともいろいろです。
ちなみに先ほどのフランス語は、こういう意味になります。
A: あなたはどこから来ましたか?
B: 私は日本から来ました。それで、あなたはどこの国から来ましたか?