December 04, 2014
教習所日記その06
今日は技能1時間・学科1時間です。始業時間から遅れての到着になりますが、上司の理解を得ているので問題ありません。もちろん、事前に連絡していますよ〜。
朝早い出発だし、普段は家でのんびり過ごす日も移動して勉強してなので、疲労が蓄積していく感じがします。「私って、こんなに体力ないのね……」というのを実感します。
ともあれ、今日は後退の練習をしました。坂道発進に比べたら、楽だなあ、と感じます。とは言っても、細かい指示があるから問題なくできる、というところでしょうか。後退するだけでなく、後退しつつ右や左に曲がる練習もしました。
「このあたりに縁石が見えたらハンドルを切る」という覚え方で、まさに「ここの教習所で、この車でしか通用しない」やり方ですが、「基礎を覚える」と割り切ることにしました。免許を取って公道を堂々と走れるようになったら、試行錯誤しつつ頑張って応用が利かせられるようにします。
大混乱だった前回に比べると、だいぶやりやすかったです。そして、前回上手くできなかった「ブレーキをゆるくかけて徐行する」が、今回はいい感じでできるようになっていました。こういう「前まで上手くできなかったことができるようになる」というのは、進歩を感じられてうれしいところではあります。
学科は週ごとに担当者が変わるようです。今回もきちんと教えてくれる人で良かったです。学習する内容は、基本的なことばかりです。分かっているようだけれど、細かく突き詰めていくと実は分かっていないというか、普段の感覚で答えると間違えてしまうでしょう。
日常生活でなんとなく理解していることとテストで問われることは違うので、そういうところをきちんと覚えていかなければなりませんね。
前回は「私、ダメかも……」と思いながら教習所を出ましたが、今回は「何とかなるかな〜」と希望に満ちつつ(?)職場に向かいました。
【仮免まで残り:学科5時間・技能6時間】
朝早い出発だし、普段は家でのんびり過ごす日も移動して勉強してなので、疲労が蓄積していく感じがします。「私って、こんなに体力ないのね……」というのを実感します。
ともあれ、今日は後退の練習をしました。坂道発進に比べたら、楽だなあ、と感じます。とは言っても、細かい指示があるから問題なくできる、というところでしょうか。後退するだけでなく、後退しつつ右や左に曲がる練習もしました。
「このあたりに縁石が見えたらハンドルを切る」という覚え方で、まさに「ここの教習所で、この車でしか通用しない」やり方ですが、「基礎を覚える」と割り切ることにしました。免許を取って公道を堂々と走れるようになったら、試行錯誤しつつ頑張って応用が利かせられるようにします。
大混乱だった前回に比べると、だいぶやりやすかったです。そして、前回上手くできなかった「ブレーキをゆるくかけて徐行する」が、今回はいい感じでできるようになっていました。こういう「前まで上手くできなかったことができるようになる」というのは、進歩を感じられてうれしいところではあります。
学科は週ごとに担当者が変わるようです。今回もきちんと教えてくれる人で良かったです。学習する内容は、基本的なことばかりです。分かっているようだけれど、細かく突き詰めていくと実は分かっていないというか、普段の感覚で答えると間違えてしまうでしょう。
日常生活でなんとなく理解していることとテストで問われることは違うので、そういうところをきちんと覚えていかなければなりませんね。
前回は「私、ダメかも……」と思いながら教習所を出ましたが、今回は「何とかなるかな〜」と希望に満ちつつ(?)職場に向かいました。
【仮免まで残り:学科5時間・技能6時間】