May 18, 2015
マグリット展
まだ会期末までは時間がありますが、せっかくルーヴル美術館展と同じ会場で開催されているのですから、あわせて行くのが合理的というものです。こちらはルーヴル美術館展に比べて、ゆったりと鑑賞できました。
ルネ・マグリットの作品を、基本的に時代別に展示しています。時代に関係なく、繰り返し繰り返し使われるモチーフがあって、「ああ、これが彼のこだわっているところなのだな」というのが感じられます。
知らなかったのですが、2009年にマグリット美術館がブリュッセルにオープンしたそうです。マグリット美術館の英語のサイトはこちら。この美術館が全面的に協力した展覧会で、展示されている作品も美術館だけでなく個人が所蔵するものもあり、おそらく大規模で網羅的な内容なのだと思います。絵画だけでなく写真の作品もありました。
《光の帝国 II》や《白紙委任状》といった有名どころも見られ、興味深い展覧会でした。息子はこういう作品を面白いと思うに違いない、と思って連れて行ったのですが、やはり気に入ったようでした。ちなみに一番気に入っていたのは《ゴルコンダ》です。山高帽の紳士たちが空に規則正しく並んでいる、あの絵です。
こちらのショップでもいろいろ売られていましたが、「まあ、関連する書籍があまりない、という人物でもないし」ということで、やはり何も購入しませんでした。ランチボックスがあり、細かいデザインなどは覚えていないのですが「どういう人が使うのかな?」と思いました。
国立新美術館に行った後は、豚組 しゃぶ庵のランチがお約束なのですが、さすがにランチタイムにあたってしまい混雑していたので、ミッドタウンのイートインで韓国料理を食べて帰宅しました。チヂミセットにしたらチヂミが思った以上に量がありました。コーン茶も美味しかったです。
ルネ・マグリットの作品を、基本的に時代別に展示しています。時代に関係なく、繰り返し繰り返し使われるモチーフがあって、「ああ、これが彼のこだわっているところなのだな」というのが感じられます。
知らなかったのですが、2009年にマグリット美術館がブリュッセルにオープンしたそうです。マグリット美術館の英語のサイトはこちら。この美術館が全面的に協力した展覧会で、展示されている作品も美術館だけでなく個人が所蔵するものもあり、おそらく大規模で網羅的な内容なのだと思います。絵画だけでなく写真の作品もありました。
《光の帝国 II》や《白紙委任状》といった有名どころも見られ、興味深い展覧会でした。息子はこういう作品を面白いと思うに違いない、と思って連れて行ったのですが、やはり気に入ったようでした。ちなみに一番気に入っていたのは《ゴルコンダ》です。山高帽の紳士たちが空に規則正しく並んでいる、あの絵です。
こちらのショップでもいろいろ売られていましたが、「まあ、関連する書籍があまりない、という人物でもないし」ということで、やはり何も購入しませんでした。ランチボックスがあり、細かいデザインなどは覚えていないのですが「どういう人が使うのかな?」と思いました。
国立新美術館に行った後は、豚組 しゃぶ庵のランチがお約束なのですが、さすがにランチタイムにあたってしまい混雑していたので、ミッドタウンのイートインで韓国料理を食べて帰宅しました。チヂミセットにしたらチヂミが思った以上に量がありました。コーン茶も美味しかったです。