August 18, 2015
Surface3を設定しました その2
タイプカバーを閉じた状態だと、こんな感じになります。
――で、かんたんなマニュアルには充電のことは書いていないので(よくよく見たら、ACアダプタを接続して、プラグに挿した状態で作業する、と書いてありました)、仕事もあるし、とりあえず充電してみることにしました。
電源の位置の関係上、椅子の上に置いていたので、Surface3の下にあるのはクッションです……。ケーブルの接続部分で、ぴかーん☆と光っています。これは充電中という意味なのか、充電が終わったという意味なのか、謎のままです。今になって振り返ると、ただ単に「通電中」ということかな〜、と。
しばらくそのままにして、別のPCで仕事をしていたのですが、「そろそろ起動させるかな……」ということで、起動させました。普通のPCのと、大きな差があるわけではありません。Windows8.1だからか、今までと一番大きく違うのは、Microsoftのアカウントを必要とするところです(これって十分に大きな違いかな?)。
既にMS Officeが入っているので、インストールもCD-ROMやDVD-ROMは必要ではなく、シリアルナンバーを入力するだけです。
その後、FireFoxやChromeのほか、よく使う秀丸やら何やらインストールして、この日の作業は終了です。とりあえず、電子辞書を使えば仕事はできる状態になりました。うっかりDropboxをインストールしたのですが、ドライブがSSDだと、作業用データは本体に保存するより、クラウドに置いたほうがいいのでしょうか?
それにしても、確かに今までと見た目が変わっていて、勝手が違います……。Windowsボタン(?)を押しても「次はどこ?」になるし、ソフトの終了をしてくれるわけでもありません。私の場合は、Surface3の操作に慣れるというより、Womdows8.1に慣れるほうが重要です。
Surface3はタッチパネルなのであちこち触って操作できますが、タッチパネルでないPCでこのUIだと、いろいろ戸惑うだろうなあ、と思います。なまじNexus5やiPad miniでそういう操作に慣れていると、マウスだけでしか動かせないというのはストレスがたまりそうです。
――で、かんたんなマニュアルには充電のことは書いていないので(よくよく見たら、ACアダプタを接続して、プラグに挿した状態で作業する、と書いてありました)、仕事もあるし、とりあえず充電してみることにしました。
電源の位置の関係上、椅子の上に置いていたので、Surface3の下にあるのはクッションです……。ケーブルの接続部分で、ぴかーん☆と光っています。これは充電中という意味なのか、充電が終わったという意味なのか、謎のままです。今になって振り返ると、ただ単に「通電中」ということかな〜、と。
しばらくそのままにして、別のPCで仕事をしていたのですが、「そろそろ起動させるかな……」ということで、起動させました。普通のPCのと、大きな差があるわけではありません。Windows8.1だからか、今までと一番大きく違うのは、Microsoftのアカウントを必要とするところです(これって十分に大きな違いかな?)。
既にMS Officeが入っているので、インストールもCD-ROMやDVD-ROMは必要ではなく、シリアルナンバーを入力するだけです。
その後、FireFoxやChromeのほか、よく使う秀丸やら何やらインストールして、この日の作業は終了です。とりあえず、電子辞書を使えば仕事はできる状態になりました。うっかりDropboxをインストールしたのですが、ドライブがSSDだと、作業用データは本体に保存するより、クラウドに置いたほうがいいのでしょうか?
それにしても、確かに今までと見た目が変わっていて、勝手が違います……。Windowsボタン(?)を押しても「次はどこ?」になるし、ソフトの終了をしてくれるわけでもありません。私の場合は、Surface3の操作に慣れるというより、Womdows8.1に慣れるほうが重要です。
Surface3はタッチパネルなのであちこち触って操作できますが、タッチパネルでないPCでこのUIだと、いろいろ戸惑うだろうなあ、と思います。なまじNexus5やiPad miniでそういう操作に慣れていると、マウスだけでしか動かせないというのはストレスがたまりそうです。