August 19, 2015
Surface3で入力作業に挑戦
「右クリックってどうやるの〜?」状態です(汗) 右クリックであれこれ作業してきたので、やり方がわからないとなると、結構問題ですよね。まあ、調べればすぐわかるのでしょうけれど。
ペンもありますが、マニュアル(と呼べるほどのものではありませんが……)が手元にないので、「このボタンはどういう機能だろう?」という感じです。
タイプカバーは、薄いぶん、下のテーブル(というかちゃぶ台というか)を叩いている感じがしないでもありません。タイピングを習った人に比べたら、あまり力を入れずにキーを扱っているとは思うのですが、それでも時折「テーブルを指で叩いている」感じがします。
これは、作りがしっかりしているので、iPad miniのキーボードのほうが使い勝手がいい、というか、今までのPCと同じような感覚で入力できるかなあ、と思います。でもやはり、Windowsを扱えるというのは大きいですね。今まで以上に力を入れないようにヌルヌルと(と表現されたことがあるので……)作業していこうと思います。
たぶん、いつも使っているThinkPadやiPad mini用のキーボードのほうが、タイプカバーよりキーが沈み込むのだと思います。
それにしても、Surface3+タイプカバーは軽いですね。まだ専用のケースを入手していないので、古くて使わなくなったノートPCのケースを流用しているのですが(12〜13インチ用なので、ひと回り大きい感じです)、今までの経験から予想する重さよりかなり軽くて、手にしたときに拍子抜けします(笑)
せっかくなので勉強も兼ねて、OneDriveも使ってみているのですが、よく分かりません……。
スマホやタブレットでディスプレイに触れて操作するのに慣れているはずなのですが、「Windowsで」となると、ちょっと勝手が違います。ともあれ、手探り状態ではありますが、とりあえず起動してエディタやら何やらで文字入力はできるし、現状の仕事で必要な最低限の作業はできるので、この後は慣れと勉強ですね。
ペンもありますが、マニュアル(と呼べるほどのものではありませんが……)が手元にないので、「このボタンはどういう機能だろう?」という感じです。
タイプカバーは、薄いぶん、下のテーブル(というかちゃぶ台というか)を叩いている感じがしないでもありません。タイピングを習った人に比べたら、あまり力を入れずにキーを扱っているとは思うのですが、それでも時折「テーブルを指で叩いている」感じがします。
これは、作りがしっかりしているので、iPad miniのキーボードのほうが使い勝手がいい、というか、今までのPCと同じような感覚で入力できるかなあ、と思います。でもやはり、Windowsを扱えるというのは大きいですね。今まで以上に力を入れないようにヌルヌルと(と表現されたことがあるので……)作業していこうと思います。
たぶん、いつも使っているThinkPadやiPad mini用のキーボードのほうが、タイプカバーよりキーが沈み込むのだと思います。
それにしても、Surface3+タイプカバーは軽いですね。まだ専用のケースを入手していないので、古くて使わなくなったノートPCのケースを流用しているのですが(12〜13インチ用なので、ひと回り大きい感じです)、今までの経験から予想する重さよりかなり軽くて、手にしたときに拍子抜けします(笑)
せっかくなので勉強も兼ねて、OneDriveも使ってみているのですが、よく分かりません……。
スマホやタブレットでディスプレイに触れて操作するのに慣れているはずなのですが、「Windowsで」となると、ちょっと勝手が違います。ともあれ、手探り状態ではありますが、とりあえず起動してエディタやら何やらで文字入力はできるし、現状の仕事で必要な最低限の作業はできるので、この後は慣れと勉強ですね。