August 21, 2015
Surface3であれこれ作業中
――今回学んだのは、「タイプカバーには角度を付けましょう」ということでした(汗) 前回、「テーブルを叩いている感じ」がしたのは、タイプカバーを平置きにしていたためでした。
角度をつけていればタイプする部分が宙に浮きます。結果、テーブルを叩くことにはならないので、だいぶ負担は減ります。でもやはり、長時間の作業には向かない感じもします。当然ですが、タブレットとして使うなら別ですが、タイプカバーを使ってPCとして使うとなると、メインではなくサブという位置づけでしょう。
それと、右クリックに相当する操作方法が分かりました。タッチパネルの場合は「長押し」というか、該当箇所をしばらくタッチしていると、右クリックメニューが出てきます。タイプカバーのときにはどうするのかな? ということで調べたら、英語サイトの解説によると、こういうことのようです。最近こういうことをすぐ忘れてしまうのですが、忘れないうちに試してみます。
そして、実際に仕事関連の作業してみたのですが、いちおうできるということが分かりました。SST G1はインストールしていないので、それ以外の作業であれば、になります。マウスを使って慣れているのですが、現時点ではタッチパネルでの操作になり、そこで少し手間取ってしまいます。マウスの手配も考えたほうがいいですね。
こうやって書いていて、「あ、そういえばあのソフトをインストールしたほうがいいかな」というものが出てきました。さらにPASORAMAを動かせれば、Surface3は「仕事用」としてかなり使えるものになります。
角度をつけていればタイプする部分が宙に浮きます。結果、テーブルを叩くことにはならないので、だいぶ負担は減ります。でもやはり、長時間の作業には向かない感じもします。当然ですが、タブレットとして使うなら別ですが、タイプカバーを使ってPCとして使うとなると、メインではなくサブという位置づけでしょう。
それと、右クリックに相当する操作方法が分かりました。タッチパネルの場合は「長押し」というか、該当箇所をしばらくタッチしていると、右クリックメニューが出てきます。タイプカバーのときにはどうするのかな? ということで調べたら、英語サイトの解説によると、こういうことのようです。最近こういうことをすぐ忘れてしまうのですが、忘れないうちに試してみます。
そして、実際に仕事関連の作業してみたのですが、いちおうできるということが分かりました。SST G1はインストールしていないので、それ以外の作業であれば、になります。マウスを使って慣れているのですが、現時点ではタッチパネルでの操作になり、そこで少し手間取ってしまいます。マウスの手配も考えたほうがいいですね。
こうやって書いていて、「あ、そういえばあのソフトをインストールしたほうがいいかな」というものが出てきました。さらにPASORAMAを動かせれば、Surface3は「仕事用」としてかなり使えるものになります。