September 14, 2015
首肩まわりをストレッチ
仕事でも趣味でもディスプレイに向かう状態なので、とにかく目〜首〜肩〜背中〜腰のラインが常にガチガチで、ひどいことになっています。こうなると、そのラインに筋肉でつながっている足や腕にも影響が出るし、頭も辛いので、結局全身にガタが来ます。
月に2回くらいのペースでマッサージに通っているのですが、自分でもひどくならないように対策するのが必要です。――とは分かっているのですが、忙しいとそういうところに気持ちが回らず、ひとことで言うと「体を大事にしていない」感じになります。
まあ、そんな状態が常なのですが、昨日はあまりにガチガチになって辛かったので、自己流のストレッチもどきをしました。首をいろいろな方向にひねって、「あ、ちょっと痛いかも」というところで止める、というものです。本当は30秒伸ばしたほうがいいのですが、私のようにガチガチだと「ちょっと痛い」レベルではないので、20秒くらいしか続けていないかもしれません。
本当に、凝り固まっている部分は「痛くて辛いからやめたいです」という感じになるのですが、「これで楽になる!」と思って頑張りました。私は解剖学的な知識がまったくないので、痛みを感じる箇所から「首を支える筋肉って、こういうところにもあるのね」などという発見もあったりします。すぐに忘れてしまいますけれど……。
ここで、首だけでなく、肩まわりの筋肉も動かすと効果的だな、ということも分かりました。例えば、右側の首筋を伸ばしているときは右の肩の筋肉を伸ばす方向に意識すると(右腕を背中にまわして背中の中心を目指して伸ばすと、肩の筋肉がすごーく伸びる感じがします)、「筋肉の伸び率アップ」という感じです。これも、痛みが強い部分に追加すると、伸び率だけでなく痛さもアップなので、様子を見つつ行っています。
今も、上に書いた動作を試しにやってみたら、腕や肩だけでなく頭と首の境目あたりの筋肉が「ぐーん」と伸びる感じがして(目のツボがあるな、というあたり)、ちょっと痛かったです……。これを最初にやったときは、自分でも「やめてやめて〜」という気分になったので、だいぶマシになっているようですが。
ともあれ、サラリーマンでもそうですが、特にフリーランスとなると自分の体は大事な資本です。他人ばかりに任せず、できる部分は自分で対策していったほうがいいなあ、と思いました。
月に2回くらいのペースでマッサージに通っているのですが、自分でもひどくならないように対策するのが必要です。――とは分かっているのですが、忙しいとそういうところに気持ちが回らず、ひとことで言うと「体を大事にしていない」感じになります。
まあ、そんな状態が常なのですが、昨日はあまりにガチガチになって辛かったので、自己流のストレッチもどきをしました。首をいろいろな方向にひねって、「あ、ちょっと痛いかも」というところで止める、というものです。本当は30秒伸ばしたほうがいいのですが、私のようにガチガチだと「ちょっと痛い」レベルではないので、20秒くらいしか続けていないかもしれません。
本当に、凝り固まっている部分は「痛くて辛いからやめたいです」という感じになるのですが、「これで楽になる!」と思って頑張りました。私は解剖学的な知識がまったくないので、痛みを感じる箇所から「首を支える筋肉って、こういうところにもあるのね」などという発見もあったりします。すぐに忘れてしまいますけれど……。
ここで、首だけでなく、肩まわりの筋肉も動かすと効果的だな、ということも分かりました。例えば、右側の首筋を伸ばしているときは右の肩の筋肉を伸ばす方向に意識すると(右腕を背中にまわして背中の中心を目指して伸ばすと、肩の筋肉がすごーく伸びる感じがします)、「筋肉の伸び率アップ」という感じです。これも、痛みが強い部分に追加すると、伸び率だけでなく痛さもアップなので、様子を見つつ行っています。
今も、上に書いた動作を試しにやってみたら、腕や肩だけでなく頭と首の境目あたりの筋肉が「ぐーん」と伸びる感じがして(目のツボがあるな、というあたり)、ちょっと痛かったです……。これを最初にやったときは、自分でも「やめてやめて〜」という気分になったので、だいぶマシになっているようですが。
ともあれ、サラリーマンでもそうですが、特にフリーランスとなると自分の体は大事な資本です。他人ばかりに任せず、できる部分は自分で対策していったほうがいいなあ、と思いました。