January 12, 2018

* 北斎とジャポニスム―HOKUSAIが西洋に与えた衝撃

東京都美術館で開催されていたゴッホの展覧会もジャポニスムに関するものだったので行きたかったのですが、仕事だなんだでバタバタしているうちに終わってしまい、ようやくこちらだけ行くことができました。

最近テレビでよくあるような(そして見ないようにしている)「日本スゴイ」番組のような感じになってしまいますが、一言で言えば「北斎スゴイ」です。彼が(風景も動植物も含む)自然や人物を描いた手法が、ヨーロッパで実に多くの画家に影響を与えているのです。

これには彼の才能だけでなく、作品(特に木版画など)やその模写を掲載した書籍が数多く流通し、安価で手に入ったとか、そういう時代的な要素もあるかと思います。でもとにかく、数多の画家が、北斎だけではないでしょうけれど、それまで自分たちの知らなかった対象のとらえ方や描き方を知って、その影響を受けた、または受けたと思われる作品を残しています。

ただ真似するだけではなく、自分たちの絵画に取り込んで、また新たな表現を作り出しているところも興味深かったです。立体感や影がない絵、輪郭線のある絵は日本の絵の影響を受けたものであることは知っていましたが、例えば風景画で真ん中にどーんと木がある構図が北斎などの作品の影響である、ということは知りませんでした。

確かにヨーロッパの絵画は調和やバランスが重視され、それを崩すと言っても(たとえばバロック絵画など)限度がありました。北斎の絵は、西洋の画家にとってそれまで常識だったものを大きくひっくり返し、それでいて「素晴らしい」と感じられる作品だったのです。それは確かに大きな影響を与えるだろうな、と思います。

個人的に気に入ったのは、アンリ・リヴィエールの「エッフェル塔三十六景」です。今検索してみたところ、ここで作品が見られます。エッフェル塔の足元だけで全景が入っていなかったり、「どれがメインなんだ」という感じで街の風景の中にうっすらとエッフェル塔が見えていたりと、「富嶽三十六景」を意識した描かれ方になっています。富士講で登山する人々だけを描いた作品のように、エッフェル塔で工事をする人(だったかな)だけを描いた作品もあって、面白かったです。浮世絵の多色刷りを思わせる色の置きかたも、いい感じです。

ティファニーやガレだけでなく、フランスの地方の陶磁器メーカーも、北斎の画帳にあるモティーフを取り入れたお皿やランプなどを作っていました。こういうものも北斎の作品が海外に知られなければ、別のデザインになっていたのかもしれないなあ、と思うと感慨深いですね。

北斎の幽霊の絵がオディロン・ルドンの描く幻想の中の生き物になっているのも興味深かったのですが、ちょっと物陰に入るような雰囲気のスペースで、春画が1点だけ取り上げられていたのも忘れてはいけません。今回はクリムトが影響を受けて描いた作品が紹介されていました。

フランス在住のガイドさんから、オルセーでおじさんたちに一番人気なのがクールベの「世界の起源」という作品だと聞いたことがあります(どういう絵か知りたい方は検索してください)。この展示を見たら、クールベのあの絵も、春画の影響を受けているかもしれない! という考えにいたり、一人頭の中で盛り上がっていました。

――というくらい当時の芸術に大きな影響を与えたのだと、この展覧会を見たら思ってしまうのですよ。

北斎、印象派、と日本人に人気のキーワードが並んでいるからか、今まで国立西洋美術館で経験した記憶がない、「常設展と特別展は建物への出入り口が違う」という状態でした。でも平日だからか、人は多いですが見るのに苦労するというほどではありません。ただし、最初のほうの展示は人が多いです。だんだんばらけていきますが。

今回は単眼鏡を持って行くのを忘れてしまい、後ろのほうから展示物を見るのは少し大変でした。本(和とじの本も西洋の本も)の展示が多いので、どうしても人がたまってしまうのですよね。今から行くという方は、遠くからでも見られるもの(単眼鏡や双眼鏡)を持って行くと、ちょっとは楽になるのではないかと思います。

uriel_archangel at 15:16 | 講演会・展覧会 
Permalink | Comments(0) 
このエントリーをはてなブックマークに追加  

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

REMI

REMI on Twitter
Message to REMI

REMI宛てに非公開のメッセージを送信できます

名前
メール
本文
Recent Comments
QRコード
QRコード