March 14, 2018

* ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜

ほぼ1か月ぶりの展覧会、そしてやはり1か月ぶりのブログ更新となりました。最初に言いたいのは、「この展覧会を見に来ないなんて、もったいない!」です。思ったより人が少なかったのです……。

確かに、「これぞブリューゲル」というような大作や有名な作品が来ているわけではありません。でもこの展覧会を見れば、ブリューゲル一族の作品の特徴や当時流行した作風が分かります。他の展覧会とも関連した「ああ、これはあのときに見た絵と同じだ」というのもあり、点と点でしかなかった知識がつながるのは、とても面白いものです。

たとえば、ノアの箱舟を描いた作品では、さまざまな種類の動物や鳥が描かれています。これは、先月見に行った「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」で見た、ルドルフ2世が収集した珍しい動物を、画家が観察して描いたと思われる絵(オルフェウスの絵だったと思います)を思い出します。

当時の貴族(領主?)階級の人々の間で、「驚異の部屋」が流行したというのは、今回の展覧会での音声ガイドでも言っていました。「種を蒔く人のたとえのある風景」も、やはりルドルフ2世の展覧会で見たような?

今回の展覧会でも、単眼鏡が活躍しました。小さな作品、しかも細かく書き込まれた作品が多いので、できる限り近づいて見ても、自分の目だけだと「分かるような分からないような……」になってしまうのです。単眼鏡があれば、顔を近づけて気合を入れなくても、細かい部分がはっきり見えます。単眼鏡のおかげで、花の静物画には、たいてい虫が一緒に描かれている、ということも分かりました。花の中に隠れるようにいるものは、普通に見ていたら見落としているところでした。

一族の中には主にイタリアで活動した人物もいるのですが、やはりイタリアらしく、静物画も大きくつややかな果物が描かれていて、やはりこういう特徴が出るのだなあ、と思いました。

共作もいくつか紹介されていたのですが、フランドルの画家だけでなく、イタリアの画家とも共作をしていたとかで、作品の移動距離にもびっくりです。よく無事に現代まで残ったなあ、などと思ってしまいます。長距離の移動に耐えられるということで、銅版に描かれた作品もありました。大理石を使った作品は、だまし絵というか、さぞかし見る人は驚いただろうなあ、と思いました。

ピーテル・ブリューゲル2世については、父親の作品を模写したものが多かったからか、作品が市民向けてあまり残っていないからか、詳しい情報がありませんでした。薄利多売でやっていて苦労も多かったようで、それが報われるような情報ってないのかな、という気分になります。

こうやって、いろいろと見て「ふーん」「なるほどなるほど」とは思いましたが、ブリューゲルを扱った書籍は多いから、図録は……いいかな……ということで、そんな感じです。絵葉書も、版画から花の絵からいろいろあって、絞りきれませんでした。

――が、結局、花のブリューゲルの絵が気になったので、マグネットを買いました。あと、これです↓
FullSizeRender
フェイラーのハンカチです。使いやすくて好きなのですよねー。デザインも合っていると思います。ショップで実物を見て、赤い縁取りのものを選びました。

uriel_archangel at 16:14 | 講演会・展覧会 
Permalink | Comments(0) 
このエントリーをはてなブックマークに追加  

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

REMI

REMI on Twitter
Message to REMI

REMI宛てに非公開のメッセージを送信できます

名前
メール
本文
Recent Comments
QRコード
QRコード