November 23, 2018

* 天文学と印刷 新たな世界像を求めて

もともと興味のある内容なのと、チラシがとてもいい雰囲気なのとで、行ってみることにしました。実は9月に行った[世界を変えた書物]展(私の感想はこちら)と、内容というか書物がかぶるところもあります。

これまでに仕入れた知識からまとめると、活版印刷が始まったころは、印刷業者(この展覧会では印刷者という言葉を使っていました)自身も知識人(どんな内容を印刷しているか理解できる人)で、権力者にとって都合の悪い内容のものを印刷することを警戒されて、規制を受けたことも多々ありました。

出版業者が規制を受けるというのは、日本でも同じことがあったので、国や文化が異なっても共通するところがあるのだなあ、と思っています。それまでと比べたら大量に印刷できるし、情報が拡散するスピードを考えると、それも当然というか、権力を持つ側からしたら規制したくなる存在なのだろうと思います。

そんなわけで、やはりこの展覧会で紹介される本の印刷や出版を手がけた人物のなかには、自身も天文学者であったという人がいました。そういう天文学的な重要性を評価できる流れがあって、コペルニクスの著作が出版にいたったそうです。

アルブレヒト・デューラーも印刷に深くかかわっていました。彼自身学術的な知識も持っていたので、たとえば天球図を手がけたりもしています。

先ほども書きましたが、活版印刷で大量生産が可能になったため(しかも挿絵付き)、天体の観測方法など、重要な情報が、それまでと比べたらとてつもないスピードで拡散するようになったそうです。これで夜空を観測する人も増え、情報が蓄積され、それを分析してまた新たな発見がなされ……ということがあったのではないかと思います。

植物学は、挿絵のついた本が広まったことで、それまで文字による記述が頼りだった同定が、非常に容易になったそうです。インターネットで様々な情報に容易にアクセスできるようになった現代では、そこまで大きな変化だったとは想像が及びませんでした。

コペルニクスの『天球の回転について』や、ケプラーの『宇宙の調和』など、[世界を変えた書物]展でも紹介されていた書物が、この展覧会でも紹介されていました。

今回、興味深く感じたのは、最後に日本の暦法との関連が紹介されていたことです。日本では、吉宗の時代に規制が緩和され、正確な暦を作るために、ヨーロッパの天文学の書物が輸入されるようになったそうです。それまでは、中国(明や清)で翻訳されたものを入手していたとのことでした。中国で翻訳された書物や、日本人が記した暦の本などもありました。

大きな展示ではありませんが、じっくり楽しみました。

ところで、いつも印刷博物館に行くときは、文京区役所からB-ぐる(コミュニティバス)を使用しています。B-ぐるは帰りに使えるルートがないので不便だなあと思っていました。そこで今回は、初めて印刷博物館から神楽坂に歩いて行ってみました。意外と近いし、街並みを眺めながら歩いていると退屈しません(後楽園駅から印刷博物館の道は、歩きやすいですがそういう面白いものはありません)。

さらに神楽坂には、ランチを楽しめる場所がたくさんあります。今回はカジュアルなビストロでフレンチを楽しみました。神楽坂は飯田橋駅も近いので、後楽園駅に比べると、交通の便(地下鉄や鉄道)もはるかに便利です。今度からは、印刷博物館の後は神楽坂に来ればいいんだな、と思いました。

uriel_archangel at 11:57 | 講演会・展覧会 
Permalink | Comments(0) 
このエントリーをはてなブックマークに追加  

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

REMI

REMI on Twitter
Message to REMI

REMI宛てに非公開のメッセージを送信できます

名前
メール
本文
Recent Comments
QRコード
QRコード