December 13, 2019
コートールド美術館展 魅惑の印象派
先週のことになりますが、仕事の合間を縫って行きました。この時点では、「日本で人気の印象派なのに、来場者が少ないな〜。もったいないな〜」という感じの人出だったのですが、さすがに今は会期末なので、混雑しているようです。そういうこともあって、好きな場所で好きなだけ、作品を鑑賞することができました。
イギリスの実業家コートールドが、イギリスでは印象派やポスト印象派が評価されておらず、作品が収集されていないということで始めたコレクションが、そもそもの始まりだそうです。しかも、美術館だけでなく、世界有数の美術研究所も彼の寄付で作られたそうです。
そんなわけで、充実したコレクションを鑑賞できました。ドガなどの彫刻作品もあり、新たな技法や画家にクローズアップした章もあり、印象派をさまざまな角度から見ることができます。絵画のバックグラウンドの紹介や詳細部分の解説などのパネルもあり、ただ作品を眺めるだけでなく、きちんと鑑賞することができます。
マネの《フォリー=ベルジェールのバー》は、とても印象的でした。若く美しいけれど生き生きとした輝きを放ってはいないバーメイドから、彼女の置かれた状況が想像できます。一方で、ロートレックが描く疲れた女性の姿は、おそらく彼女が他の人には見られたくない姿なのではないかなあ、と思います。
単眼鏡も持って行ったので、細かい部分もよく理解できました。自分の目がどれだけ近くでものを見ることに対して調節して対応できるかを考えると、少し離れた場所から単眼鏡を使ったほうが、きちんと見えるのですよね(老化ですね〜)。混雑していなかったこともあって、じっくりと時間をかけて楽しめた展覧会でした。
イギリスの実業家コートールドが、イギリスでは印象派やポスト印象派が評価されておらず、作品が収集されていないということで始めたコレクションが、そもそもの始まりだそうです。しかも、美術館だけでなく、世界有数の美術研究所も彼の寄付で作られたそうです。
そんなわけで、充実したコレクションを鑑賞できました。ドガなどの彫刻作品もあり、新たな技法や画家にクローズアップした章もあり、印象派をさまざまな角度から見ることができます。絵画のバックグラウンドの紹介や詳細部分の解説などのパネルもあり、ただ作品を眺めるだけでなく、きちんと鑑賞することができます。
マネの《フォリー=ベルジェールのバー》は、とても印象的でした。若く美しいけれど生き生きとした輝きを放ってはいないバーメイドから、彼女の置かれた状況が想像できます。一方で、ロートレックが描く疲れた女性の姿は、おそらく彼女が他の人には見られたくない姿なのではないかなあ、と思います。
単眼鏡も持って行ったので、細かい部分もよく理解できました。自分の目がどれだけ近くでものを見ることに対して調節して対応できるかを考えると、少し離れた場所から単眼鏡を使ったほうが、きちんと見えるのですよね(老化ですね〜)。混雑していなかったこともあって、じっくりと時間をかけて楽しめた展覧会でした。