時間管理
December 03, 2014
職場用の卓上カレンダーを買いました
気に入った文房具は長く使う傾向があります。そんなわけで、5年ほど使い続けているのが、スヌーピーのフロッピーケース入りタイプの卓上カレンダーです。今どき「フロッピーケース」という名前には、意味がなくなりつつあるのではないかと思いますが……。
ともあれ、かわいいスヌーピーのイラストがあって、机上の癒しみたいな感じです。しかも、日付の欄には書き込みができるスペースもあって、手早くスケジュールの確認をしたいという場合に便利なのです。他にもこのタイプのカレンダーはいろいろありますが、年齢的にもちょうどいい感じの(限界かもしれませんが)かわいらしさなのが、このスヌーピーのものなのです。
やはり人気のようで、何週間か前にお店で見かけて、「また後で買えばいいか」と思っていたのですが、もう売り切れているようで、2軒目でようやく見つかりました。そこでも残り少なくなっていました。Amazonや楽天のリンクを貼ろうとしましたが、売り切れているところが多いのか、検索しても出てきませんでした。
こうしてカレンダーやスケジュール帳を揃えていると、「年末だなあ」という思いが強くなりますね。やらなければならないのにやっていないことが、多いのですけれど(汗)
最後に、昨日撮影したのにどこにもアップしていなかった写真をご紹介します。まだ太陽は顔を出していません。冬至はこれからなので、日の出の時間はますます遅くなりますね。
ともあれ、かわいいスヌーピーのイラストがあって、机上の癒しみたいな感じです。しかも、日付の欄には書き込みができるスペースもあって、手早くスケジュールの確認をしたいという場合に便利なのです。他にもこのタイプのカレンダーはいろいろありますが、年齢的にもちょうどいい感じの(限界かもしれませんが)かわいらしさなのが、このスヌーピーのものなのです。
やはり人気のようで、何週間か前にお店で見かけて、「また後で買えばいいか」と思っていたのですが、もう売り切れているようで、2軒目でようやく見つかりました。そこでも残り少なくなっていました。Amazonや楽天のリンクを貼ろうとしましたが、売り切れているところが多いのか、検索しても出てきませんでした。
こうしてカレンダーやスケジュール帳を揃えていると、「年末だなあ」という思いが強くなりますね。やらなければならないのにやっていないことが、多いのですけれど(汗)
最後に、昨日撮影したのにどこにもアップしていなかった写真をご紹介します。まだ太陽は顔を出していません。冬至はこれからなので、日の出の時間はますます遅くなりますね。
November 24, 2014
2015年のスケジュール帳を買いました
教習所に通うのは、どんなに順調でも年をまたぎます。そんなわけで、「スケジュール帳を早いうちに買っておこう」という結論に達しました。
色が増えて魅力的ではありましたが、「これを持っていたい」という決めてにはなりませんでした。カバーの一覧を眺めているうちに、これかな? と思ったのが、キラキラと輝くプラチナかゴールドでした。
ゴールドは既に持っているので、これでもいいかなと思うこともありました。でも、「2015年は今までと違うものが選びたい」という気持ちがありまして、プラチナにしました。特に根拠はありませんが、これで今まで以上にパワーアップした1年が過ごせそうです。
――という表現だと弱いので、「2015年はパワーアップした1年にします」と宣言します。後半のほうでこっそりと(笑)
なんというか、「これは、早いところ来年のスケジュール帳を入手して、いろいろ書いておかないと!」と思ったのですが、いざ手にしてみると、まだはっきり書けることが少ないという状態でした。よく考えると、年明けのスケジュールを本格的に検討するのは、仮免を取ってからの話なのですよね。
2015年のスケジュール帳を早く本格稼働させるためにも、さっさと仮免まで行くぞ、と思ったのでした。
色が増えて魅力的ではありましたが、「これを持っていたい」という決めてにはなりませんでした。カバーの一覧を眺めているうちに、これかな? と思ったのが、キラキラと輝くプラチナかゴールドでした。
ゴールドは既に持っているので、これでもいいかなと思うこともありました。でも、「2015年は今までと違うものが選びたい」という気持ちがありまして、プラチナにしました。特に根拠はありませんが、これで今まで以上にパワーアップした1年が過ごせそうです。
――という表現だと弱いので、「2015年はパワーアップした1年にします」と宣言します。後半のほうでこっそりと(笑)
なんというか、「これは、早いところ来年のスケジュール帳を入手して、いろいろ書いておかないと!」と思ったのですが、いざ手にしてみると、まだはっきり書けることが少ないという状態でした。よく考えると、年明けのスケジュールを本格的に検討するのは、仮免を取ってからの話なのですよね。
2015年のスケジュール帳を早く本格稼働させるためにも、さっさと仮免まで行くぞ、と思ったのでした。
November 11, 2014
限られた時間は大切に有効に使いましょう
これは、自分自身への言葉として書いています。
「するべきこと」や「したいこと」を全部実行するために、1日24時間をきっちり活用しないといけないのです。――と書くと偉そうですが、「さーて、ブログに何を書くかなあ」と考えるだけに30分も使っている余裕はない、ということです(ついさっきの自分が、まさにそういう状態だったのです……)。
これまでに、「この人は私と同じ1日24時間なのだろうか。絶対30時間くらいあるはず!」という人を見てきました。そういうふうに行動できる人を別世界の人のように思っていたのですが、このままだと私はいつまで経っても中途半端で終わってしまう、ということにようやく気付きました。
いきなり「1日30時間くらいあるんじゃないの?」という状態に達するのは難しいことですが、まずは「1日24時間をフル活用している」と言える状態になろうと思います。
そのためにはやはり、既に日にちや時間が決まっている自分のスケジュールをきちんと把握して、それ以外の時間を無駄なく活用するためにはどうすればいいかを考える、というのが大切なのですよね。
私の場合は、職場での仕事は「○時から△時まではこの作業をする」というスケジュールの決め方ではなく、もっと大ざっぱに「今日は必ずこの作業とあの作業をする、時間に余裕があればそれもする、なかったら最優先の作業はこれ」という感じで決めています。普段の生活でもこういうことを意識すれば、だいぶ違うのですよね。
書いているうちにふと思ったのですが、大切なのは、頭の中で考えるだけでなく、スケジュール帳に実際に書くことなのでしょうね。考えているだけだと、こういう決心もふと思いついたことも、思考の波にさらわれて消えていってしまいます。でも、走り書きでも書いてみると忘れにくくなるし、「達成しよう」という気持ちがより強くなるのではないでしょうか。
――こう書いてみると、事務所での作業ではそれなりにできている作業です。なので、それ以外の時間でも実行すればいいのですよね。自分の生活全体でこれをするのか、と思った途端に、ハードルが上がったように感じてしまうのですが(汗)
でも、今の自分ならできる! と信じて行動することにします。
「するべきこと」や「したいこと」を全部実行するために、1日24時間をきっちり活用しないといけないのです。――と書くと偉そうですが、「さーて、ブログに何を書くかなあ」と考えるだけに30分も使っている余裕はない、ということです(ついさっきの自分が、まさにそういう状態だったのです……)。
これまでに、「この人は私と同じ1日24時間なのだろうか。絶対30時間くらいあるはず!」という人を見てきました。そういうふうに行動できる人を別世界の人のように思っていたのですが、このままだと私はいつまで経っても中途半端で終わってしまう、ということにようやく気付きました。
いきなり「1日30時間くらいあるんじゃないの?」という状態に達するのは難しいことですが、まずは「1日24時間をフル活用している」と言える状態になろうと思います。
そのためにはやはり、既に日にちや時間が決まっている自分のスケジュールをきちんと把握して、それ以外の時間を無駄なく活用するためにはどうすればいいかを考える、というのが大切なのですよね。
私の場合は、職場での仕事は「○時から△時まではこの作業をする」というスケジュールの決め方ではなく、もっと大ざっぱに「今日は必ずこの作業とあの作業をする、時間に余裕があればそれもする、なかったら最優先の作業はこれ」という感じで決めています。普段の生活でもこういうことを意識すれば、だいぶ違うのですよね。
書いているうちにふと思ったのですが、大切なのは、頭の中で考えるだけでなく、スケジュール帳に実際に書くことなのでしょうね。考えているだけだと、こういう決心もふと思いついたことも、思考の波にさらわれて消えていってしまいます。でも、走り書きでも書いてみると忘れにくくなるし、「達成しよう」という気持ちがより強くなるのではないでしょうか。
――こう書いてみると、事務所での作業ではそれなりにできている作業です。なので、それ以外の時間でも実行すればいいのですよね。自分の生活全体でこれをするのか、と思った途端に、ハードルが上がったように感じてしまうのですが(汗)
でも、今の自分ならできる! と信じて行動することにします。
November 06, 2014
来年の職場用スケジュール帳はHIGHTIDEにしました
今年は1年間スケジュール帳を使い続けられたので、来年に使うものは、ちょっとお高級なものにしてみましたよ(笑)
![2015 手帳 A5サイズ バーチカル 12月始まり ネーエ [NZ-1]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/htdd/cabinet/15ndiary/nz-1.jpg?_ex=128x128)
2015 手帳 A5サイズ バーチカル 12月始まり ネーエ [NZ-1]
何度も書いていますが、ウィークリーのページは時間管理というよりその日のタスク管理です。ヨコ書きで用件をどんどん重ねて書いていけるのが便利なので、バーチカル式にしています。
そして、今年はマンスリーはブロック式だけだったのですが、今回はブロック式とガントチャート式(こういうふうに呼ぶんですね〜)と、どちらもあります。これは、どういうふうに使い分けるかは、まだ考えていませんが。
地味に好きなのが、年間のカレンダーです。後ろのほうに三つ折りになっていて、開くと2ページ分が年間カレンダーになっているのです。――と書いているだけだと分かりにくいのですが、他のページに隠れてしまうところには何も印刷されていないので(追記:実物を見ないで書いていたのですが、他のページに隠れる部分には、2016年の年間カレンダーが印刷されていました)、マンスリーやウィークリーのページを開きながら、1年分のカレンダーが見渡せるのです。これって意外と便利なのでは? と思っています。
これでまた1年間きちんと使えたら、再来年はリフィルだけ購入して、カバーは好きなデザインのものにしようかなあ、と考えています。鬼に笑われる計画ですが……。

【2015年版12月始まり】ハイタイド NZタイプリフィル A5 ウィークリーバーチカル NR027
このスケジュール帳は12月始まりなので、事務所に持って行ってはいますが、まだまだ出番はありません。年をまたぐようなスケジュール確認が必要になってきたら、本格的に使い出すと思います。「来年もきちんと使うぞ」ということで、とりあえず、今から決まっているスケジュール(展示会とか……)を、年間のカレンダーに書き込んでおきました。
![2015 手帳 A5サイズ バーチカル 12月始まり ネーエ [NZ-1]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/htdd/cabinet/15ndiary/nz-1.jpg?_ex=128x128)
2015 手帳 A5サイズ バーチカル 12月始まり ネーエ [NZ-1]
何度も書いていますが、ウィークリーのページは時間管理というよりその日のタスク管理です。ヨコ書きで用件をどんどん重ねて書いていけるのが便利なので、バーチカル式にしています。
そして、今年はマンスリーはブロック式だけだったのですが、今回はブロック式とガントチャート式(こういうふうに呼ぶんですね〜)と、どちらもあります。これは、どういうふうに使い分けるかは、まだ考えていませんが。
地味に好きなのが、年間のカレンダーです。後ろのほうに三つ折りになっていて、開くと2ページ分が年間カレンダーになっているのです。――と書いているだけだと分かりにくいのですが、他のページに隠れてしまうところには何も印刷されていないので(追記:実物を見ないで書いていたのですが、他のページに隠れる部分には、2016年の年間カレンダーが印刷されていました)、マンスリーやウィークリーのページを開きながら、1年分のカレンダーが見渡せるのです。これって意外と便利なのでは? と思っています。
これでまた1年間きちんと使えたら、再来年はリフィルだけ購入して、カバーは好きなデザインのものにしようかなあ、と考えています。鬼に笑われる計画ですが……。

【2015年版12月始まり】ハイタイド NZタイプリフィル A5 ウィークリーバーチカル NR027
このスケジュール帳は12月始まりなので、事務所に持って行ってはいますが、まだまだ出番はありません。年をまたぐようなスケジュール確認が必要になってきたら、本格的に使い出すと思います。「来年もきちんと使うぞ」ということで、とりあえず、今から決まっているスケジュール(展示会とか……)を、年間のカレンダーに書き込んでおきました。
October 24, 2014
2015年のスケジュール帳を考える
ドイツに住む友人には、毎年恒例でこちらを送っています。毎年、文庫サイズのオリジナルを選んでいます。毎度のことながら、スタートが遅れたため、「このカバーだと年内にドイツに届けられないなあ」となってしまっていますが……。
私はと言うと、ブログにあれこれ書いているとほぼ日には書いている余裕がないので、毎年恒例のこちらです。今の使い方だと相変わらず「宝の持ち腐れ」なのですが、それを克服しなければ! で、それは「来年から」ではなく、今日からでもできるのです!(と書くことで、自分に言い聞かせております)
カバーはですね、あれこれ持ってはいるのですが、「今までと違うものにしたい!」という気分になっておりまして……新しいカバーを選びそうな気がします。今すぐ買わないと、というものではないので、もうちょっと考えます。
そして、今年成功したのに味をしめて、職場にもスケジュール帳を置こうと思います。実は時間管理というより作業項目の管理なので、横書きで見開き1週間とか、レフト式(左ページに週間予定、右ページはノート)でもいいのです。でも、書き慣れてきたのでやっぱりバーチカルタイプを選びたくなってしまうのですよね。
今年はCampus Diaryのマンスリータイプとウィークリータイプの2冊を使っていたのですが、意外とマンスリータイプの出番がありませんでした。月の初めに予定をザーッと記入したら、その後はウィークリーばかり使っている状態です。結局、1か月の予定をざっと見渡すのに使いたいだけなので、こういうタイプのほうがいいのかな? と思ったり。実はHIGHTIDEのNZ-TYPEというのがとても好きで、何度も職場で使っています。あの、「プロジェクト・アット・ア・グランス」的なマンスリーカレンダーが便利なのです。年間カレンダーもかっこいいのです。ですが、きちんと使いこなせず机の飾りになってしまい、高い買い物になってしまう……というのが悩みでした。
でも、今回調べてみたら、リフィルが販売されていました。カバーは手持ちのものを使って、中身をこれにするという方法もありますね。それに、今年のようにきちんと使い込んだら、素敵なカバーつきのものを選んだとしても、「無駄な買い物」にすることはなさそうです。
どうするかは、こちらもしばらく考えようと思います。来週外出のついでに、Loftやハンズをのぞいてみましょう。
私はと言うと、ブログにあれこれ書いているとほぼ日には書いている余裕がないので、毎年恒例のこちらです。今の使い方だと相変わらず「宝の持ち腐れ」なのですが、それを克服しなければ! で、それは「来年から」ではなく、今日からでもできるのです!(と書くことで、自分に言い聞かせております)
カバーはですね、あれこれ持ってはいるのですが、「今までと違うものにしたい!」という気分になっておりまして……新しいカバーを選びそうな気がします。今すぐ買わないと、というものではないので、もうちょっと考えます。
そして、今年成功したのに味をしめて、職場にもスケジュール帳を置こうと思います。実は時間管理というより作業項目の管理なので、横書きで見開き1週間とか、レフト式(左ページに週間予定、右ページはノート)でもいいのです。でも、書き慣れてきたのでやっぱりバーチカルタイプを選びたくなってしまうのですよね。
今年はCampus Diaryのマンスリータイプとウィークリータイプの2冊を使っていたのですが、意外とマンスリータイプの出番がありませんでした。月の初めに予定をザーッと記入したら、その後はウィークリーばかり使っている状態です。結局、1か月の予定をざっと見渡すのに使いたいだけなので、こういうタイプのほうがいいのかな? と思ったり。実はHIGHTIDEのNZ-TYPEというのがとても好きで、何度も職場で使っています。あの、「プロジェクト・アット・ア・グランス」的なマンスリーカレンダーが便利なのです。年間カレンダーもかっこいいのです。ですが、きちんと使いこなせず机の飾りになってしまい、高い買い物になってしまう……というのが悩みでした。
でも、今回調べてみたら、リフィルが販売されていました。カバーは手持ちのものを使って、中身をこれにするという方法もありますね。それに、今年のようにきちんと使い込んだら、素敵なカバーつきのものを選んだとしても、「無駄な買い物」にすることはなさそうです。
どうするかは、こちらもしばらく考えようと思います。来週外出のついでに、Loftやハンズをのぞいてみましょう。
October 02, 2014
もっと充実した1日を過ごしたい!
――とは書きましたが、別に毎日が退屈とか、面白いことが何もないとか、そういうことではないのです。でも夜になると、「大切な時間を、不用意に使ってしまった気がする。もうちょっと、あれこれできたんじゃないかなあ」という気分になります。
こういう状態の解決方法は、分かっています。スケジュール帳を活用するのです。分刻みでスケジュールを決めて、「これをして、あれをして……」とやる必要はありませんが、だいたいの時間を把握して、「この時間にこういうことができるな」という見当をつけて、「これをしよう」と予定を組んで、実際に動く、というのが大切なのです。
これは、仕事に関することだけではありません。「読書の時間が少ないなあ」と思ったときも、「定期的にウォーキングをするぞ!」と思ったときも、「この荷物、片付けないと!」と思ったときも、すぐに実行できる状態にないときは、「いつできるか?」というのを考えて予定を立てるのです。
今は、週単位や月単位では予定を組んでいるのですが、1日1日をどう過ごすかまでは、しっかり考えていませんでした。
この年齢になると、「あれをしよう」「これをしよう」と思っていても、頭からポロポロとこぼれ落ちてしまいます。何しろ、「時間があったらすればいいか」的なものはともかく、「これはやらねば!」ということまでこぼれてしまうありさまです。基本はとにかく「記録する!」だなあ、と思いました。
「なんだか今日の過ごし方がもったいなかったかも」という1日にするか、「今日はしようと思っていたことが全部できた、充実した1日だった」という1日にするかというのは、学生の時のように好き勝手に時間を使える身分ではない今は、とても重要です。
結局できることにあまり差がなかったとしても、「あらかじめ自分で考えて予定を組む」のと「その場の思いつきで行動する」のとでは、満足感が違うのではないかと思います。
したいことは山ほどあるので、「なんだかもったいない時間の使い方しちゃったなあ」というのは、まさに時間の浪費です。そういうことにならないように、今日からスケジュール帳を活用するぞ、と決意を新たにしました。
こういう状態の解決方法は、分かっています。スケジュール帳を活用するのです。分刻みでスケジュールを決めて、「これをして、あれをして……」とやる必要はありませんが、だいたいの時間を把握して、「この時間にこういうことができるな」という見当をつけて、「これをしよう」と予定を組んで、実際に動く、というのが大切なのです。
これは、仕事に関することだけではありません。「読書の時間が少ないなあ」と思ったときも、「定期的にウォーキングをするぞ!」と思ったときも、「この荷物、片付けないと!」と思ったときも、すぐに実行できる状態にないときは、「いつできるか?」というのを考えて予定を立てるのです。
今は、週単位や月単位では予定を組んでいるのですが、1日1日をどう過ごすかまでは、しっかり考えていませんでした。
この年齢になると、「あれをしよう」「これをしよう」と思っていても、頭からポロポロとこぼれ落ちてしまいます。何しろ、「時間があったらすればいいか」的なものはともかく、「これはやらねば!」ということまでこぼれてしまうありさまです。基本はとにかく「記録する!」だなあ、と思いました。
「なんだか今日の過ごし方がもったいなかったかも」という1日にするか、「今日はしようと思っていたことが全部できた、充実した1日だった」という1日にするかというのは、学生の時のように好き勝手に時間を使える身分ではない今は、とても重要です。
結局できることにあまり差がなかったとしても、「あらかじめ自分で考えて予定を組む」のと「その場の思いつきで行動する」のとでは、満足感が違うのではないかと思います。
したいことは山ほどあるので、「なんだかもったいない時間の使い方しちゃったなあ」というのは、まさに時間の浪費です。そういうことにならないように、今日からスケジュール帳を活用するぞ、と決意を新たにしました。
August 14, 2014
お盆休みもなく働く風潮に加担してしまったかもという罪悪感
……と言ったら、大げさに思われるかもしれませんけれど。
お盆休み明けの週に、必要なものがありました。だいぶ前から「このときまでに、アレを用意しておかないといけないなあ」と思ってはいました。でも、ちょっと先のことなものですっかり忘れてしまい、今になって「あーっ! 買ってない!」ということを思い出しました。
近所のスーパーやコンビニで気軽に買えるものではないので、ネットの通販を使おうと思ってはいたのですが、「まだいいや」と後回しにしていたのです。さすがにお盆の時期に突入してしまったので、慌ててショップを探しました。ネットで、ですけれど。
そうしたら、私が買おうとしているものを扱っているショップはいろいろありました。高級なものからリーズナブルなものまで、いろいろあります。とりあえず使えればいいので、リーズナブルなものを選ぶことにしましたが……。
この時期なので、ショップによっては⚪︎日まで配送をお休みしている、という表示があります。休み明けの配送でも間に合うだろうとは思うのですが、万が一必要な期限までに届かない場合は問題です。
そんなわけで、特に休みについて記載していないショップで購入しました。すると、その日のうちに手続きが終わり、発送しました、というメールが届きました。
確かに、この時期にショップを利用する人は私だけではないですが、私はもっと前に準備できたのですから、慌てて購入しないですむようにしておくべきだったのです。
「私がきちんと、もっと早い段階で購入していれば、このショップの人に、お盆休みの時期に働いてもらう必要はなかったんだよなあ……」と、ちょっと後悔です。もっときちんと計画を立てて準備をしなければなあ、と思います。
こういうことも、立派に時間管理の一部ですね。
お盆休み明けの週に、必要なものがありました。だいぶ前から「このときまでに、アレを用意しておかないといけないなあ」と思ってはいました。でも、ちょっと先のことなものですっかり忘れてしまい、今になって「あーっ! 買ってない!」ということを思い出しました。
近所のスーパーやコンビニで気軽に買えるものではないので、ネットの通販を使おうと思ってはいたのですが、「まだいいや」と後回しにしていたのです。さすがにお盆の時期に突入してしまったので、慌ててショップを探しました。ネットで、ですけれど。
そうしたら、私が買おうとしているものを扱っているショップはいろいろありました。高級なものからリーズナブルなものまで、いろいろあります。とりあえず使えればいいので、リーズナブルなものを選ぶことにしましたが……。
この時期なので、ショップによっては⚪︎日まで配送をお休みしている、という表示があります。休み明けの配送でも間に合うだろうとは思うのですが、万が一必要な期限までに届かない場合は問題です。
そんなわけで、特に休みについて記載していないショップで購入しました。すると、その日のうちに手続きが終わり、発送しました、というメールが届きました。
確かに、この時期にショップを利用する人は私だけではないですが、私はもっと前に準備できたのですから、慌てて購入しないですむようにしておくべきだったのです。
「私がきちんと、もっと早い段階で購入していれば、このショップの人に、お盆休みの時期に働いてもらう必要はなかったんだよなあ……」と、ちょっと後悔です。もっときちんと計画を立てて準備をしなければなあ、と思います。
こういうことも、立派に時間管理の一部ですね。
August 02, 2014
職場ではスケジュール帳が活躍中です
昨年、あれこれミスをしでかした反省を踏まえて、今年というか昨年末から、職場ではスケジュール帳をしっかり使うようにしています。

【予約】 コクヨ ニ-C221-15 キャンパスダイアリー (A6サイズ) マンスリー ブルー 2015年1月版(2014年12月始まり) スケジュール帳 手帳 コクヨ ニ-C221-15
こちらはカレンダータイプなので、月の初めに「この日にこの作業がある」と決まっているものを記入します。支払日や請求書の発行日などですね。

【予約】 コクヨ ニ-C105-15 キャンパスダイアリー (バーチカル) (A5サイズ) ウィークリー 2015年1月版(1月始まり) スケジュール帳 手帳 コクヨ ニ-C105-15
バーチカルタイプですが、厳密に何時からどの作業、と書いているわけではありません。カレンダーに書いたスケジュールを参考に、「この日はこの作業をする」というのをチェックボックス付きで書いていきます。
こうして書いておくと、毎日出勤しているわけではないので、「意外と早いタイミングで作業しなければいけない」とか、そういうことが見えてきます。
イレギュラーな作業で忘れてしまいそうなものは、その前の週に「来週はこういう作業があるよ!」というのを、付箋でぺたりと貼りつけておきます。職場に行くとこのノートを開くようにしているので、「ああ、そういえば」というリマインダーになりますし、時間に余裕があれば、前もって書類などの確認ができます。
これで、だいぶ作業漏れが減らせました。どうしても減らせないのは、その日に口頭で指示されたものをうっかり忘れる、というものです(汗) 忘れないように書くのが大切ですね。
ともあれ、来年もこの方法で、職場でのスケジュール管理を続けようと思います。

【予約】 コクヨ ニ-C221-15 キャンパスダイアリー (A6サイズ) マンスリー ブルー 2015年1月版(2014年12月始まり) スケジュール帳 手帳 コクヨ ニ-C221-15
こちらはカレンダータイプなので、月の初めに「この日にこの作業がある」と決まっているものを記入します。支払日や請求書の発行日などですね。

【予約】 コクヨ ニ-C105-15 キャンパスダイアリー (バーチカル) (A5サイズ) ウィークリー 2015年1月版(1月始まり) スケジュール帳 手帳 コクヨ ニ-C105-15
バーチカルタイプですが、厳密に何時からどの作業、と書いているわけではありません。カレンダーに書いたスケジュールを参考に、「この日はこの作業をする」というのをチェックボックス付きで書いていきます。
こうして書いておくと、毎日出勤しているわけではないので、「意外と早いタイミングで作業しなければいけない」とか、そういうことが見えてきます。
イレギュラーな作業で忘れてしまいそうなものは、その前の週に「来週はこういう作業があるよ!」というのを、付箋でぺたりと貼りつけておきます。職場に行くとこのノートを開くようにしているので、「ああ、そういえば」というリマインダーになりますし、時間に余裕があれば、前もって書類などの確認ができます。
これで、だいぶ作業漏れが減らせました。どうしても減らせないのは、その日に口頭で指示されたものをうっかり忘れる、というものです(汗) 忘れないように書くのが大切ですね。
ともあれ、来年もこの方法で、職場でのスケジュール管理を続けようと思います。
May 27, 2014
日付が変わる前に寝ましょう
病院に行くレベルではないのですが、体調不良が続いています。各所にご迷惑をおかけしております。
何が原因かをあれこれ考えて思い当たったのは……
夜遅くまで(日付が変わるまで)起きて仕事をしていた
ということでした。そんなことで? と思われる方もいるかもしれませんが、地味に影響しているようです。
これまでも何度も書いていますが、「理想は22:00〜2:00の間は必ず眠る、せめて日付が変わる前には寝るようにしたほうがいい」というのが私の持論です。同じ5時間睡眠でも、22:00〜3:00のほうが、1:00〜6:00よりも体が楽なのです。
でも最近は、ついつい日付が変わるまで起きて、ゴソゴソと活動していました。「早起きできるか分からないから、今のうちに……」とか、「夜のうちに洗濯をすませたい」と思うと、ついつい夜更かししてしまうのです。もともと夜型人間なので、夜更かししてもその時点では苦にはなりません。
ですが、夜中に寝るサイクルだと、疲れが取りきれないようです。「なんだかスッキリしない」と思いながら何日か過ごしていたら、こんなことになってしまいました……。
そこで早速昨日から(というのは、問題に気づいたのは昨日だからです)、眠る時間帯を変えることにしました。時間帯を変えたらすぐに体調も変わるというものではありませんが、夜更かしはしないように注意しようと思います。
やっぱりそれなりの年数が経っているので、健康体でも、昔は大丈夫だったことが今では大丈夫ではないのですよね。昔というのは学生時代(ン十年前)というかなり大きなスパンだけではありません。5年前や10年前と比較しても、「今はできないなあ」ということが増えてきたように思います。
何が原因かをあれこれ考えて思い当たったのは……
夜遅くまで(日付が変わるまで)起きて仕事をしていた
ということでした。そんなことで? と思われる方もいるかもしれませんが、地味に影響しているようです。
これまでも何度も書いていますが、「理想は22:00〜2:00の間は必ず眠る、せめて日付が変わる前には寝るようにしたほうがいい」というのが私の持論です。同じ5時間睡眠でも、22:00〜3:00のほうが、1:00〜6:00よりも体が楽なのです。
でも最近は、ついつい日付が変わるまで起きて、ゴソゴソと活動していました。「早起きできるか分からないから、今のうちに……」とか、「夜のうちに洗濯をすませたい」と思うと、ついつい夜更かししてしまうのです。もともと夜型人間なので、夜更かししてもその時点では苦にはなりません。
ですが、夜中に寝るサイクルだと、疲れが取りきれないようです。「なんだかスッキリしない」と思いながら何日か過ごしていたら、こんなことになってしまいました……。
そこで早速昨日から(というのは、問題に気づいたのは昨日だからです)、眠る時間帯を変えることにしました。時間帯を変えたらすぐに体調も変わるというものではありませんが、夜更かしはしないように注意しようと思います。
やっぱりそれなりの年数が経っているので、健康体でも、昔は大丈夫だったことが今では大丈夫ではないのですよね。昔というのは学生時代(ン十年前)というかなり大きなスパンだけではありません。5年前や10年前と比較しても、「今はできないなあ」ということが増えてきたように思います。
April 29, 2014
スケジュール帳を眺めて過去の自分にびっくり
……分かりやすく言うと、「自分がやったことを忘れていた」でございます。
「本当に実現できるのか? という不安はあるけれど、旅行には行きたいのよねえ」という状態です。で、これをどうしようと思ったときに、「あらかじめスケジュール帳に書いておこう」と思ったわけです。自分に約束するというか、そうやって決意表明をすると、自分の意識も、ついでに周囲の流れも、それを実現する方向に動き出すはず、なのです。
ということで、早速スケジュール帳を開きました。
――既に書いてありました(汗) あきらめきれずにいた過去の自分を、きれいさっぱり忘れてました。
実は以前、「これ、今を逃すと、この金額では予約できない!」というプランを発見しました。そこで、数日というか何週間か考えていたのですが、思い切って「ええーい」と予約してしまったのです。まあ、キャンセルは直前まで手数料が発生することなくできるので、「無理だな」と考えることから始めるのではなく、ひとまず行動しましょう、というわけです。
そして、「……もしかして?」と思ってスケジュール帳を調べてみたところ、やはりあきらめきれないもう1つの旅行の日程を、スケジュール帳に記入していました(笑) あきらめの悪い私です。そんな私なので、今回も「ええーい」と予約に走ったのでしょう。
この勢いで! 予約するだけでなく、「あーあ、やっぱりキャンセルか」ではなく、実現できるように努力しようという思いを新たにしました。
「本当に実現できるのか? という不安はあるけれど、旅行には行きたいのよねえ」という状態です。で、これをどうしようと思ったときに、「あらかじめスケジュール帳に書いておこう」と思ったわけです。自分に約束するというか、そうやって決意表明をすると、自分の意識も、ついでに周囲の流れも、それを実現する方向に動き出すはず、なのです。
ということで、早速スケジュール帳を開きました。
――既に書いてありました(汗) あきらめきれずにいた過去の自分を、きれいさっぱり忘れてました。
実は以前、「これ、今を逃すと、この金額では予約できない!」というプランを発見しました。そこで、数日というか何週間か考えていたのですが、思い切って「ええーい」と予約してしまったのです。まあ、キャンセルは直前まで手数料が発生することなくできるので、「無理だな」と考えることから始めるのではなく、ひとまず行動しましょう、というわけです。
そして、「……もしかして?」と思ってスケジュール帳を調べてみたところ、やはりあきらめきれないもう1つの旅行の日程を、スケジュール帳に記入していました(笑) あきらめの悪い私です。そんな私なので、今回も「ええーい」と予約に走ったのでしょう。
この勢いで! 予約するだけでなく、「あーあ、やっぱりキャンセルか」ではなく、実現できるように努力しようという思いを新たにしました。