モバイルSuica
June 05, 2013
モバイルSuicaのキャンペーンに当選☆意外とハードルは低かった
今日、携帯にメールが届きました。
ということでメールを読み進めると、JR東日本のキャンペーンに登録していたようです。あら、そんなの登録してたっけ? 状態です。新手の詐欺かと思ったのですが、試しにリンク先に接続してみたところモバイルSuicaのアプリが立ち上がり、あれこれ説明が出るので、「これは間違いないだろう」ということで、ありがたくいただくことにしました。チャリーン☆彡
そんなわけで、自分が登録してたキャンペーンの概要を探しました。サイトだと新しいキャンペーンが掲載されているので、プレスリリースから。
私は新しいことはしていないので、
思い出すと、「まあ、基本的に外に出ない生活だから、30回も乗るか分からないし……」とは考えたのですが、「登録は無料」ということで、気軽に登録していたようです。
あまり外には出ないのですが、出れば出たで往復するから1日2回は乗るし、息子と神社めぐりをすると1日で3〜4回改札を通るしで、条件を満たせたようです。もしかしたら、片道で「地下鉄+JR」という組み合わせになり、さらに回数が増えた、というのもあったのかもしれません。
ということで、条件をクリアしていたどころか、しっかり上位3万人だったわけですよ。抽選で当選したか、何かの条件を満たして無条件でもらえたのかな、と思っていたので意外でした。モバイルSuicaって、そんなにたくさんユーザーはいないのかな?(あれ、これって言っちゃいけない話?)
ここで最初に、「どうせ無理だし」と思って登録もせずにいたら、この絵に描いたような「棚ぼた」はなかったわけです。自分で勝手に「どうせこの程度だろう」と自分の限界を決めてはいけないのだ、と実感しました。
今後は、こういうキャンペーンを欠かさずチェックしようと思います。
――というだけでなく、自分で勝手に「私はここまではできない」と限界を決めてしまう悪い考え方も、なるべくしないようにします。
モバイルSuicaのSF(電子マネー)への入金(チャージ)額をSuicaポケットでお預かりしております。……んんん?
ということでメールを読み進めると、JR東日本のキャンペーンに登録していたようです。あら、そんなの登録してたっけ? 状態です。新手の詐欺かと思ったのですが、試しにリンク先に接続してみたところモバイルSuicaのアプリが立ち上がり、あれこれ説明が出るので、「これは間違いないだろう」ということで、ありがたくいただくことにしました。チャリーン☆彡
そんなわけで、自分が登録してたキャンペーンの概要を探しました。サイトだと新しいキャンペーンが掲載されているので、プレスリリースから。
- モバイル Suica 会員 300 万人突破記念キャンペーン(PDFファイル)
私は新しいことはしていないので、
キャンペーン期間中に、モバイルSuicaでSF(電子マネー)を使って鉄道に30 回以上乗車された方のうち、ご利用回数上位 30,000 名様にモバイルSuicaチャージを1,000 円分プレゼントに該当していたようです。
思い出すと、「まあ、基本的に外に出ない生活だから、30回も乗るか分からないし……」とは考えたのですが、「登録は無料」ということで、気軽に登録していたようです。
あまり外には出ないのですが、出れば出たで往復するから1日2回は乗るし、息子と神社めぐりをすると1日で3〜4回改札を通るしで、条件を満たせたようです。もしかしたら、片道で「地下鉄+JR」という組み合わせになり、さらに回数が増えた、というのもあったのかもしれません。
ということで、条件をクリアしていたどころか、しっかり上位3万人だったわけですよ。抽選で当選したか、何かの条件を満たして無条件でもらえたのかな、と思っていたので意外でした。モバイルSuicaって、そんなにたくさんユーザーはいないのかな?(あれ、これって言っちゃいけない話?)
ここで最初に、「どうせ無理だし」と思って登録もせずにいたら、この絵に描いたような「棚ぼた」はなかったわけです。自分で勝手に「どうせこの程度だろう」と自分の限界を決めてはいけないのだ、と実感しました。
今後は、こういうキャンペーンを欠かさずチェックしようと思います。
――というだけでなく、自分で勝手に「私はここまではできない」と限界を決めてしまう悪い考え方も、なるべくしないようにします。
November 19, 2012
便利だからこそ気を付けたいモバイルSuicaとオンラインチャージ
10月ごろから、本格的にモバイルSuicaとStarbucksカードのオンラインチャージを利用しています。
自分の好きなタイミングで入金できるというのは、本当にありがたいことです。どちらもクレジットカードを登録しているので、手持ちの現金を気にせず、「銀行でお金をおろさなきゃ……」と自分がメインで使っている銀行を探す必要もなく、当然時間もほとんど関係なく、必要な金額をチャージできます。
違いがあるとすれば、モバイルSuicaはケータイを操作してチャージできるので、まさに「好きなタイミング」です。メンテナンスか何かで利用できない時間は、深夜というか早朝というか、という時間なので、「普通の時間帯での普通の生活」をしていれば、ほぼ「いつでも(電波がつながる限り)どこでも」チャージできます。
一方でStarbucksカードは、PCからの操作だけなので(ここのところ未確認ですのでご注意ください)、「いつでもどこでも」というわけではありません。セキュリティのしっかりした、できれば自分のPCから作業したほうがよいでしょう。
モバイルSuicaは「使って残高を見てチャージ」が可能ですが、Starbucksカードは「外出前に残高を確認して、必要であればチャージ」のほうがトラブルは少ないでしょう。
便利だしある程度の資金を確保しているわけですから、「ちょっと、ジュースをモバイルSuicaで……」「家族へのお土産に、エキナカで売っているお菓子を買って、お支払いはモバイルSuicaで……」や、「今日は外出先にStarbucksがあるから、ちょっと飲み物と食べ物でも……」となる可能性が、非常に増えています。
でも、ケータイやPCを使ってのチャージは、「自分のお金を使ってチャージした」という感じがしないのが、よくもあり悪くもあり、という感じです。先ほどは便利だと感じたことが、今度は「何の意識もないままお金を使ってしまう」という、気を付けないと浪費してしまう原因になってしまうのです。
それでも便利さは捨てがたいので、「こういうものを私は持っていてはいけないんだ」と考えざるをえない、という状態にならないように気を付けて、便利に使っていこうと思います。
余談ですが、ケータイは「いろいろと便利な機能のあるケータイ」ではなく、「通話機能やi-modeが使えるお財布」と考え、今まで以上に慎重に扱うようにしています。
自分の好きなタイミングで入金できるというのは、本当にありがたいことです。どちらもクレジットカードを登録しているので、手持ちの現金を気にせず、「銀行でお金をおろさなきゃ……」と自分がメインで使っている銀行を探す必要もなく、当然時間もほとんど関係なく、必要な金額をチャージできます。
違いがあるとすれば、モバイルSuicaはケータイを操作してチャージできるので、まさに「好きなタイミング」です。メンテナンスか何かで利用できない時間は、深夜というか早朝というか、という時間なので、「普通の時間帯での普通の生活」をしていれば、ほぼ「いつでも(電波がつながる限り)どこでも」チャージできます。
一方でStarbucksカードは、PCからの操作だけなので(ここのところ未確認ですのでご注意ください)、「いつでもどこでも」というわけではありません。セキュリティのしっかりした、できれば自分のPCから作業したほうがよいでしょう。
モバイルSuicaは「使って残高を見てチャージ」が可能ですが、Starbucksカードは「外出前に残高を確認して、必要であればチャージ」のほうがトラブルは少ないでしょう。
便利だしある程度の資金を確保しているわけですから、「ちょっと、ジュースをモバイルSuicaで……」「家族へのお土産に、エキナカで売っているお菓子を買って、お支払いはモバイルSuicaで……」や、「今日は外出先にStarbucksがあるから、ちょっと飲み物と食べ物でも……」となる可能性が、非常に増えています。
でも、ケータイやPCを使ってのチャージは、「自分のお金を使ってチャージした」という感じがしないのが、よくもあり悪くもあり、という感じです。先ほどは便利だと感じたことが、今度は「何の意識もないままお金を使ってしまう」という、気を付けないと浪費してしまう原因になってしまうのです。
それでも便利さは捨てがたいので、「こういうものを私は持っていてはいけないんだ」と考えざるをえない、という状態にならないように気を付けて、便利に使っていこうと思います。
余談ですが、ケータイは「いろいろと便利な機能のあるケータイ」ではなく、「通話機能やi-modeが使えるお財布」と考え、今まで以上に慎重に扱うようにしています。
October 03, 2012
モバイルSuica使ってみました
先日のお台場行きで、初めて使いました。結論から言うと、「便利!」でした。
携帯をGollaのモバイルバッグ(うまく出るかな? こんなタイプです)に入れているのですが、「かざす」というより「タッチ」すれば、入れたままでも認識してくれます。
少しタッチした場所がずれたときは認識されなかったのですが、もう一度タッチしなおしたら、無事通過できました。「おお、自動販売機でも使える」と、なんだか感心してしまいました。
そうやって使っていて、考えたことがあります。私の場合、オートチャージ機能はありませんがチャージの手続はできるので、お財布を忘れて外出しても、Suicaで支払えるお店を選べば、食事も買い物もできてしまう、ということなのですよね。
これはモバイルSuicaに限らず、オートチャージに対応したSuicaでもできることですが、今まで使っていた普通のSuicaだと、チャージしてある金額までしか使えません。残金によっては、「ジュースは買えたので、干からびずに済みました」になる可能性はあります。
今までこういうことができるものを持っていなかったこともあり、なんというか「感動」です。
確かに「落とす」可能性はゼロではありませんが、お財布だって同じことですよね。そうすると、「単なる携帯」ではなく「通話機能の付いたお財布」と意識して、落とさないように、今以上に慎重に扱えばいいのかな? と思います。
ただ、便利ですが、「なんでもかんでもSuicaで支払ってしまう」生活にならないように気をつけなければ、と思います。コンビニの支払いをモバイルSuicaでやりだしたら危険! と、自制するようにしています。「手持ちのお金は減らないけれど、後からクレジットカードの請求が来ますよ」です。
Suicaでの買い物は、せいぜい、駅の中にある自動販売機でジュースを買う程度にとどめようと思います。
携帯をGollaのモバイルバッグ(うまく出るかな? こんなタイプです)に入れているのですが、「かざす」というより「タッチ」すれば、入れたままでも認識してくれます。
少しタッチした場所がずれたときは認識されなかったのですが、もう一度タッチしなおしたら、無事通過できました。「おお、自動販売機でも使える」と、なんだか感心してしまいました。
そうやって使っていて、考えたことがあります。私の場合、オートチャージ機能はありませんがチャージの手続はできるので、お財布を忘れて外出しても、Suicaで支払えるお店を選べば、食事も買い物もできてしまう、ということなのですよね。
これはモバイルSuicaに限らず、オートチャージに対応したSuicaでもできることですが、今まで使っていた普通のSuicaだと、チャージしてある金額までしか使えません。残金によっては、「ジュースは買えたので、干からびずに済みました」になる可能性はあります。
今までこういうことができるものを持っていなかったこともあり、なんというか「感動」です。
確かに「落とす」可能性はゼロではありませんが、お財布だって同じことですよね。そうすると、「単なる携帯」ではなく「通話機能の付いたお財布」と意識して、落とさないように、今以上に慎重に扱えばいいのかな? と思います。
ただ、便利ですが、「なんでもかんでもSuicaで支払ってしまう」生活にならないように気をつけなければ、と思います。コンビニの支払いをモバイルSuicaでやりだしたら危険! と、自制するようにしています。「手持ちのお金は減らないけれど、後からクレジットカードの請求が来ますよ」です。
Suicaでの買い物は、せいぜい、駅の中にある自動販売機でジュースを買う程度にとどめようと思います。
September 30, 2012
モバイルSuicaを登録してみました
――と言っても、今のところ登録しただけで、「これで本当に、携帯電話を改札に『ピッ!』ってするだけでいいのかな?」状態です。詳しい仕組みは分からないのですが、SIM(FOMAカード)に入金データなどが紐付けされる、ということでしょうか。
クレジットカードを登録したので、必要な時に(よっぽどの真夜中でなければ)チャージできます。ただし、クレジットカードを増やしたくないので手持ちのカードを登録したため、年会費1,000円(登録日から1年後に年会費の支払いが発生します)がかかります。
1回にチャージできる金額は1,000円単位で最高10,000円、Suicaに入れておける金額は最高20,000円ということです。何かの支払い(たとえば飲食店など)で、いつもより多く使うというときには、電波の通じるところなら、会計前にチャージすれば大丈夫、ということになります。
モバイルSuicaのアプリを立ち上げれば、使用履歴や残高確認ができるので、改札やレジなどで「残高不足!」という事態になることはないかな〜。
これは今まで以上に、落としたら大変です……。いちおう、チャージにはパスワードが要求されるし、パスワードに使っている文字列は、携帯の中にはないので、その時点で入っている以上の金額が使われてしまうリスクは低いかな、と思います。
なんというか、何も起動させていない携帯をピッとするだけで、本当に改札を通れるのかな? というレベルからドキドキしています(苦笑) レベル低いですよね。
台風の影響がなければ、都民の日にお出かけを予定しているので、そのときにモバイルSuicaデビューを考えています。
クレジットカードを登録したので、必要な時に(よっぽどの真夜中でなければ)チャージできます。ただし、クレジットカードを増やしたくないので手持ちのカードを登録したため、年会費1,000円(登録日から1年後に年会費の支払いが発生します)がかかります。
1回にチャージできる金額は1,000円単位で最高10,000円、Suicaに入れておける金額は最高20,000円ということです。何かの支払い(たとえば飲食店など)で、いつもより多く使うというときには、電波の通じるところなら、会計前にチャージすれば大丈夫、ということになります。
モバイルSuicaのアプリを立ち上げれば、使用履歴や残高確認ができるので、改札やレジなどで「残高不足!」という事態になることはないかな〜。
これは今まで以上に、落としたら大変です……。いちおう、チャージにはパスワードが要求されるし、パスワードに使っている文字列は、携帯の中にはないので、その時点で入っている以上の金額が使われてしまうリスクは低いかな、と思います。
なんというか、何も起動させていない携帯をピッとするだけで、本当に改札を通れるのかな? というレベルからドキドキしています(苦笑) レベル低いですよね。
台風の影響がなければ、都民の日にお出かけを予定しているので、そのときにモバイルSuicaデビューを考えています。
September 21, 2012
クレジットカードを増やさずにオートチャージ
――となると、調べてみたのですが、選択肢はモバイルSuica一択、みたいですね。これは、東京在住の場合、ということで。
ただし、モバイルSuicaのサイトにも情報がありますが、ビューカードでないとオートチャージはできないし、年会費1000円がかかります。オートチャージはできませんが、真夜中でもない限り、登録しているクレジットカードからチャージの手続きは可能です。(チャージには、クレジットカード以外の方法もあります)
なんでこんなことを調べているかというと、チャージのたびに、現金が……とか、きっぷ売り場で手続きしないと……というのが面倒だな、と思ったからです。
でも、クレジットカードはこれ以上増やしたくありません。今でも4枚持ってます。使っているのは1枚だけですが。変にクレジットカードを増やして年会費を払うくらいなら、モバイルSuicaの年会費のほうが安いです。メインで使っているクレジットカードを登録すればいいわけですから。
問題は、当然ですが、「もしも携帯を落としたら?」です。通算で15年くらいPHSや携帯を使ってきて、食事をしたお店に忘れてきたのが1回、道に落としたのが2回あります。いずれも無事回収できていて、この3年ほどはそういうことをせずに過ごしています。
失敗を教訓に、外出の際に収納する場所などには気を配っていますが、それでもやはり「うっかり」は避けられないと思っています。
今使っているN-02Cは対応機種なので、始めようと思えばすぐにでも始められます。
そんなわけで、急がず慌てず、どうするかを考えようと思います。
ただし、モバイルSuicaのサイトにも情報がありますが、ビューカードでないとオートチャージはできないし、年会費1000円がかかります。オートチャージはできませんが、真夜中でもない限り、登録しているクレジットカードからチャージの手続きは可能です。(チャージには、クレジットカード以外の方法もあります)
なんでこんなことを調べているかというと、チャージのたびに、現金が……とか、きっぷ売り場で手続きしないと……というのが面倒だな、と思ったからです。
でも、クレジットカードはこれ以上増やしたくありません。今でも4枚持ってます。使っているのは1枚だけですが。変にクレジットカードを増やして年会費を払うくらいなら、モバイルSuicaの年会費のほうが安いです。メインで使っているクレジットカードを登録すればいいわけですから。
問題は、当然ですが、「もしも携帯を落としたら?」です。通算で15年くらいPHSや携帯を使ってきて、食事をしたお店に忘れてきたのが1回、道に落としたのが2回あります。いずれも無事回収できていて、この3年ほどはそういうことをせずに過ごしています。
失敗を教訓に、外出の際に収納する場所などには気を配っていますが、それでもやはり「うっかり」は避けられないと思っています。
今使っているN-02Cは対応機種なので、始めようと思えばすぐにでも始められます。
そんなわけで、急がず慌てず、どうするかを考えようと思います。