五百羅漢図
June 01, 2011
芸術作品の理解に宗教の知識は不可欠
――ということを実感する番組でした。
特に興味があったわけではなく、「ほかに見る番組がない」という消極的な理由でしたが、今週も見ていたわけです。
今回は、江戸東京博物館で開催されている、法然上人八百年御忌奉賛 特別展「五百羅漢―増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」が取り上げられていました。
今回は、じっくりとみていたわけではなく、「ながら」なので、理解が不十分なところがあるかもしれませんが、ご了承ください……。そして、今回タイトルにしたとおり、私には仏教の知識があまりありません。なので、今回の絵を見ていても、よく分からないところのほうが多かったです。
ヨーロッパで美術館や博物館・教会に行って作品を鑑賞していると(音楽鑑賞でもそうですね)、聖書(旧約・新約とも)やギリシャ・ローマ神話の知識がなくては十分な理解ができない、と実感します。これは日本の美術作品でも同じことなのだなあ、と思いました。日本の場合は、仏教と日本神話の理解ですね。
そういう状態でも、楽しんで見ることができました。この展覧会を監修された山下裕二先生の解説が、とても分かりやすいだけでなく、ウィットに富んでいたからです。本当に、展覧会でもこういうサブタイトルがついているのかしら? と思ってしまうくらいでした(公式サイトによると、さすがにそうではありませんでした……)。
番組では、羅漢の手から発せられる光を「ビーム」「光線」と呼んでいました。確かにこういう表現って、日本独特のものかもしれない、と思いました。西洋の絵画で、ああいうふうに光を発するものとして見覚えがあるのは、アッシジの聖フランチェスコに聖痕があらわれた状態を描いた絵画くらいです。悪を罰するとか、人を助けるとか、そういう場面で光線が出ているのは、確かに見た記憶がありません。
こういうことも、もっと仏教に関する知識があったら楽しめるのだろうなあ、と思いました。
この展覧会のパンフレットを見たことはありますが、見に行こうとは思っていませんでした。でもこの番組を見て、「面白そうだなあ」と感じました。ただひやかすだけでなく、きちんと鑑賞しているのが、この番組のよいところです。
あと、各回のページにあるイラストが、番組の内容をとてもうまくまとめていると思います。見たことのある回は、こうして眺めていると、まるで映像を見ているかのように内容が思い出されます。今回のページはこちらです。
次回は私の大好きな奈良ということで、見逃せません。しっかり録画予約しています。
【6/2追記】
結構大事なことを書き忘れていました……。
番組のサイトでも書かれているとおり、何が描かれているかだけでなく、どう描かれているか(絵の変化)も、大変興味深いものでした。勢いのある魅力的な絵を描いていた時代から、体調を崩して弱い絵になり、最後は弟子や奥さんが描いたものになってしまいます。
番組でも言われていましたが、実に「これは大事な場面なんだから、最初のほうに出てきたものを考えたら、もっと迫力のある絵で描かれているはず」という感じです。
山下先生もおっしゃるように、すばらしい「傑作」だけを見るのではなく、こうして画家の生涯を重ねるというのも、鑑賞方法としてあるのだなあ、と思いました。
特に興味があったわけではなく、「ほかに見る番組がない」という消極的な理由でしたが、今週も見ていたわけです。
今回は、江戸東京博物館で開催されている、法然上人八百年御忌奉賛 特別展「五百羅漢―増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」が取り上げられていました。
今回は、じっくりとみていたわけではなく、「ながら」なので、理解が不十分なところがあるかもしれませんが、ご了承ください……。そして、今回タイトルにしたとおり、私には仏教の知識があまりありません。なので、今回の絵を見ていても、よく分からないところのほうが多かったです。
ヨーロッパで美術館や博物館・教会に行って作品を鑑賞していると(音楽鑑賞でもそうですね)、聖書(旧約・新約とも)やギリシャ・ローマ神話の知識がなくては十分な理解ができない、と実感します。これは日本の美術作品でも同じことなのだなあ、と思いました。日本の場合は、仏教と日本神話の理解ですね。
そういう状態でも、楽しんで見ることができました。この展覧会を監修された山下裕二先生の解説が、とても分かりやすいだけでなく、ウィットに富んでいたからです。本当に、展覧会でもこういうサブタイトルがついているのかしら? と思ってしまうくらいでした(公式サイトによると、さすがにそうではありませんでした……)。
番組では、羅漢の手から発せられる光を「ビーム」「光線」と呼んでいました。確かにこういう表現って、日本独特のものかもしれない、と思いました。西洋の絵画で、ああいうふうに光を発するものとして見覚えがあるのは、アッシジの聖フランチェスコに聖痕があらわれた状態を描いた絵画くらいです。悪を罰するとか、人を助けるとか、そういう場面で光線が出ているのは、確かに見た記憶がありません。
こういうことも、もっと仏教に関する知識があったら楽しめるのだろうなあ、と思いました。
この展覧会のパンフレットを見たことはありますが、見に行こうとは思っていませんでした。でもこの番組を見て、「面白そうだなあ」と感じました。ただひやかすだけでなく、きちんと鑑賞しているのが、この番組のよいところです。
あと、各回のページにあるイラストが、番組の内容をとてもうまくまとめていると思います。見たことのある回は、こうして眺めていると、まるで映像を見ているかのように内容が思い出されます。今回のページはこちらです。
次回は私の大好きな奈良ということで、見逃せません。しっかり録画予約しています。
【6/2追記】
結構大事なことを書き忘れていました……。
番組のサイトでも書かれているとおり、何が描かれているかだけでなく、どう描かれているか(絵の変化)も、大変興味深いものでした。勢いのある魅力的な絵を描いていた時代から、体調を崩して弱い絵になり、最後は弟子や奥さんが描いたものになってしまいます。
番組でも言われていましたが、実に「これは大事な場面なんだから、最初のほうに出てきたものを考えたら、もっと迫力のある絵で描かれているはず」という感じです。
山下先生もおっしゃるように、すばらしい「傑作」だけを見るのではなく、こうして画家の生涯を重ねるというのも、鑑賞方法としてあるのだなあ、と思いました。