台風
October 17, 2013
台風の影響は意外と広範囲なのだなあ
――と、今年の自分の経験から感じています。
9月に出雲に行くときは、「台風の影響で飛行機が飛ばないかも?」という心配は、実はあまりしていませんでした。前日の発着状況を調べたところ、同じような風速や風向でしたが、離着陸していたからです。
なので、「これなら大丈夫、羽田空港を離陸できる」と思っていたのですが、意外や意外、「出雲空港が強風のため、着陸できない場合は大阪または福岡に目的地を変更します」という条件付きでのフライトになりました。機内ではこのアナウンスはなかったので、途中で状況が改善されたのだと思います。
やはり出発前にあれこれ検索した結果、離陸よりも着陸のほうが、風の影響が大きいことは分かっていました。でも、台風が来つつある東京を出発できたのに、今回の台風とはまったく関係ないはずの出雲に着陸できないというのは、勘弁してほしいと思っていました。
実際、出雲に着いてみると、天気はいいのですが風が意外と吹いていました。台風18号の影響は、まったくルートに入っていない場所にも来ているのだなあ、と思いました。
そして、先週の台風24号です。これは先月とは逆に、日本海側を通過する台風でしたが、東京でも意外と風が吹いていました。「先月の出雲と逆で、日本海側を通過している台風が、今、東京に影響しているのだなあ」と思いました。
台風の暴風域や強風域に入っていなくても、予想外と風が強くなる、ということもあるので、「こっちは関係ない」と考えるのは危険なのだな、ということを学びました。気象関係の仕事や海に関わる仕事をしている人たちにとっては、常識なのかもしれませんけれど。
9月に出雲に行くときは、「台風の影響で飛行機が飛ばないかも?」という心配は、実はあまりしていませんでした。前日の発着状況を調べたところ、同じような風速や風向でしたが、離着陸していたからです。
なので、「これなら大丈夫、羽田空港を離陸できる」と思っていたのですが、意外や意外、「出雲空港が強風のため、着陸できない場合は大阪または福岡に目的地を変更します」という条件付きでのフライトになりました。機内ではこのアナウンスはなかったので、途中で状況が改善されたのだと思います。
やはり出発前にあれこれ検索した結果、離陸よりも着陸のほうが、風の影響が大きいことは分かっていました。でも、台風が来つつある東京を出発できたのに、今回の台風とはまったく関係ないはずの出雲に着陸できないというのは、勘弁してほしいと思っていました。
実際、出雲に着いてみると、天気はいいのですが風が意外と吹いていました。台風18号の影響は、まったくルートに入っていない場所にも来ているのだなあ、と思いました。
そして、先週の台風24号です。これは先月とは逆に、日本海側を通過する台風でしたが、東京でも意外と風が吹いていました。「先月の出雲と逆で、日本海側を通過している台風が、今、東京に影響しているのだなあ」と思いました。
台風の暴風域や強風域に入っていなくても、予想外と風が強くなる、ということもあるので、「こっちは関係ない」と考えるのは危険なのだな、ということを学びました。気象関係の仕事や海に関わる仕事をしている人たちにとっては、常識なのかもしれませんけれど。
September 21, 2011
通勤が厄介なとき
……こういう台風や嵐のときは、勤務先に恵まれている私でも大変です。
天気が良ければ、事務所まで自転車で10分程度で行けます。雨のときは、徒歩やバスですが、徒歩なら25分みれば間違いありません。バスはそんなに頻繁に走っているわけではないので、帰宅時にバスをねらって事務所を出ることはありますが、出勤のときは、待ち時間などを考えると「歩いたほうが早い」感じです。
そして、今日のような台風だと、どうなるかというと……風も吹くので、徒歩なんてとんでもない! 状態です。朝は、出勤時間ごろに車で出かける家族がいたので、便乗して事務所のすぐ近くまで連れて行ってもらいました。まだ雨も風もそれほどではなく、無事事務所にたどり着きました。
で、問題は帰りです。雨も風も強くなるしで、バスにも乗れるか心配になります。私のように、普段は使わない人が使うわけですから、混んでいるはずです。ともかく、普段より30分早く事務所に行ったので、普段より30分早く帰らせてもらいました。当然ですが、上司も無理は言いません。
何が大変って、激しい雨よりも、ときどきやってくる突風です。そのたびに、風上に傘を向けて、オチョコにならないようにしました。それでも傘が壊れるのではないかと思いながら、バス停まで歩きました。バス停では4〜5分ほどバスを待ったのですが、やはり吹きっさらしのところに立っているのも大変なので、雨宿りできる場所で待機しました。
運よく、バスはそれほど混んでおらず(路線が長くないからかもしれません)、ぎゅうぎゅう詰め、というほどでもなく最寄りのバス停まで行くことができ、無事帰宅しました。
それでもやはり、途中で強い風が吹くので、傘をわざと半開き状態にして、「からかさおばけ」的な形にしてさして歩きました。もはや風が強いので、ふつうにさした状態でも濡れるのです……。こういう天気になるのを予期してレインコートを着て行ったので、濡れるのはあまり気になりませんでした。
それでも、夜の強風はもっとすごかったです。建物がユラユラと揺れて、まるで地震のようで嫌な感じでした。でも、台風が速度を増したからか、それまでの大雨や強風を思うと、「あれ、もうおしまい?」という感じで、今は変な感じがするくらい静かです。
……と書きましたが、結構大きな地震がありましたね。台風の影響が残る北関東や東北の方々には、とても怖かっただろうと思います。緊急地震速報は、久しぶりでした。
ただの台風日記になってしまいました(汗) こういう状況でも「出勤できません」と言えないくらい家が職場に近いので(絶対に帰宅難民になりませんし……)、こういうときは、テキパキと仕事をして、堂々と早く帰れるように努力をするだけです。
天気が良ければ、事務所まで自転車で10分程度で行けます。雨のときは、徒歩やバスですが、徒歩なら25分みれば間違いありません。バスはそんなに頻繁に走っているわけではないので、帰宅時にバスをねらって事務所を出ることはありますが、出勤のときは、待ち時間などを考えると「歩いたほうが早い」感じです。
そして、今日のような台風だと、どうなるかというと……風も吹くので、徒歩なんてとんでもない! 状態です。朝は、出勤時間ごろに車で出かける家族がいたので、便乗して事務所のすぐ近くまで連れて行ってもらいました。まだ雨も風もそれほどではなく、無事事務所にたどり着きました。
で、問題は帰りです。雨も風も強くなるしで、バスにも乗れるか心配になります。私のように、普段は使わない人が使うわけですから、混んでいるはずです。ともかく、普段より30分早く事務所に行ったので、普段より30分早く帰らせてもらいました。当然ですが、上司も無理は言いません。
何が大変って、激しい雨よりも、ときどきやってくる突風です。そのたびに、風上に傘を向けて、オチョコにならないようにしました。それでも傘が壊れるのではないかと思いながら、バス停まで歩きました。バス停では4〜5分ほどバスを待ったのですが、やはり吹きっさらしのところに立っているのも大変なので、雨宿りできる場所で待機しました。
運よく、バスはそれほど混んでおらず(路線が長くないからかもしれません)、ぎゅうぎゅう詰め、というほどでもなく最寄りのバス停まで行くことができ、無事帰宅しました。
それでもやはり、途中で強い風が吹くので、傘をわざと半開き状態にして、「からかさおばけ」的な形にしてさして歩きました。もはや風が強いので、ふつうにさした状態でも濡れるのです……。こういう天気になるのを予期してレインコートを着て行ったので、濡れるのはあまり気になりませんでした。
それでも、夜の強風はもっとすごかったです。建物がユラユラと揺れて、まるで地震のようで嫌な感じでした。でも、台風が速度を増したからか、それまでの大雨や強風を思うと、「あれ、もうおしまい?」という感じで、今は変な感じがするくらい静かです。
……と書きましたが、結構大きな地震がありましたね。台風の影響が残る北関東や東北の方々には、とても怖かっただろうと思います。緊急地震速報は、久しぶりでした。
ただの台風日記になってしまいました(汗) こういう状況でも「出勤できません」と言えないくらい家が職場に近いので(絶対に帰宅難民になりませんし……)、こういうときは、テキパキと仕事をして、堂々と早く帰れるように努力をするだけです。