名古屋
March 19, 2013
伊勢と名古屋でお参りした神社まとめ
――懲りずにまだ書いてます。もう、2月も遠くなりにけり、という状態ですが。
1日目に参拝した神社ネットで検索したところ、「伊勢市駅にはコインロッカーがないので、有料で荷物を預かってくれるお店が参道にあるから、それを利用する」とのことでしたが、(そんなに数はありませんが)伊勢市駅にコインロッカーがありました。というわけで、そこに大きな荷物を入れて、お参りに出発です。
最初は、月夜見宮と外宮にお参りしておしまいにしよう、と考えていました。月讀宮は内宮の別宮なので、内宮にお参りする2日目にしよう、ということです。でも、月夜見宮でいただいたご朱印に興味を持った息子は、ご朱印巡りきっぷのご朱印帳に出てくるお宮に、できる限り行きたい! と言いました。
そして、昼食も順調に終わり、「このまままっすぐ宿に行くのももったいないな……」という時間に。そこでせっかくなので、翌日のスケジュールに余裕を持たせるために、月讀宮も、さらに当初は予定していなかった(きっぷ付属のご朱印帳には載っていた)倭姫宮にも行っちゃおう、ということにしました。ご朱印きっぷでバス乗り放題なのと、内宮と外宮を結ぶバスは何本も走っているので、スムーズでした。ただ、「五十鈴川駅・徴古館経由」です。
実は偶然、風邪っぴきの親子で「ティッシュ買わなきゃ〜」と入ったコンビニの前にあるバス停が、この路線の停留所だったのです。利用者も多いのか、時刻表よりも20分ちかく遅れての到着でしたが、無事利用できました。地図を見ながら、ひどく道に迷うこともなく月讀宮に行けました。倭姫宮はバス停からすぐに参道入り口があります。
2日目に参拝した神社2日目の朝はあいにくの雨でしたが、どの神社でも、参拝中はひどい雨になることはありませんでした。内宮で雨が強くなったときは、会館で雨宿りをしていました。前日に月讀宮や倭姫宮にお参りしていて時間に余裕があったので、助かりました。
二見興玉神社は宿の近くだし、せっかくここまで来たのだから……ということでお参りしました。天気が良ければ、夫婦岩をじっくり眺めたりできたのですが、バスの時間もあって、慌ただしい感じになってしまいました。ここで初めて「付録のご朱印帳に載っていない神社」にお参りすることになり、どうしようかと思ったのですが……
なんと、神社オリジナルのご朱印帳がありました。せっかくなので、親子で利用することに。こんなデザインなんですよ。
いかにもこの神社らしいデザインですが、2人で同じものを持ったために、この後はご朱印をいただくたびに、「これはどっちのご朱印帳?」となってしまうのですが(苦笑)
月讀宮を前日のうちに参拝していたため、当初の予定では「宇治山田駅のコインロッカーに荷物を預けてお参りかなあ。でも、宿から宇治山田駅に行くのって大変なんだよなあ」という状態だったのが、結局内宮と猿田彦神社だけになりました。そこで、内宮に直行し、参宮案内所裏のコインロッカーに荷物を預けました。これでまた、時間に余裕ができました。
3日目にお参りした神社もちろん内宮や外宮とは規模が異なりますが、それでも広々とした空間でした。神社の境内は、どこも涼しげというか、凛とした空気を感じますね。
あと、これは熱田神宮に限らないのですが、これまでは権現造の神社にお参りする機会が多かったので、神明造は見慣れないというか、ものすごく歴史を感じるつくりだなあ、と思います。
神社でご朱印をいただくのが気に入った息子は、ご朱印巡りきっぷのご朱印帳にご朱印をいただいたところは、「また行って、自分の朱印帳に朱印を押してもらいたい!」と言っています。
あと、「(ご朱印巡りきっぷのご朱印帳に載っていたけれど参拝できなかった)伊雑宮と瀧原宮にも行きたい」と言っています。伊雑宮は駅から近いから行きやすいのですが、瀧原宮は大変そうです……(汗)
1日目に参拝した神社ネットで検索したところ、「伊勢市駅にはコインロッカーがないので、有料で荷物を預かってくれるお店が参道にあるから、それを利用する」とのことでしたが、(そんなに数はありませんが)伊勢市駅にコインロッカーがありました。というわけで、そこに大きな荷物を入れて、お参りに出発です。
最初は、月夜見宮と外宮にお参りしておしまいにしよう、と考えていました。月讀宮は内宮の別宮なので、内宮にお参りする2日目にしよう、ということです。でも、月夜見宮でいただいたご朱印に興味を持った息子は、ご朱印巡りきっぷのご朱印帳に出てくるお宮に、できる限り行きたい! と言いました。
そして、昼食も順調に終わり、「このまままっすぐ宿に行くのももったいないな……」という時間に。そこでせっかくなので、翌日のスケジュールに余裕を持たせるために、月讀宮も、さらに当初は予定していなかった(きっぷ付属のご朱印帳には載っていた)倭姫宮にも行っちゃおう、ということにしました。ご朱印きっぷでバス乗り放題なのと、内宮と外宮を結ぶバスは何本も走っているので、スムーズでした。ただ、「五十鈴川駅・徴古館経由」です。
実は偶然、風邪っぴきの親子で「ティッシュ買わなきゃ〜」と入ったコンビニの前にあるバス停が、この路線の停留所だったのです。利用者も多いのか、時刻表よりも20分ちかく遅れての到着でしたが、無事利用できました。地図を見ながら、ひどく道に迷うこともなく月讀宮に行けました。倭姫宮はバス停からすぐに参道入り口があります。
2日目に参拝した神社2日目の朝はあいにくの雨でしたが、どの神社でも、参拝中はひどい雨になることはありませんでした。内宮で雨が強くなったときは、会館で雨宿りをしていました。前日に月讀宮や倭姫宮にお参りしていて時間に余裕があったので、助かりました。
二見興玉神社は宿の近くだし、せっかくここまで来たのだから……ということでお参りしました。天気が良ければ、夫婦岩をじっくり眺めたりできたのですが、バスの時間もあって、慌ただしい感じになってしまいました。ここで初めて「付録のご朱印帳に載っていない神社」にお参りすることになり、どうしようかと思ったのですが……
なんと、神社オリジナルのご朱印帳がありました。せっかくなので、親子で利用することに。こんなデザインなんですよ。
いかにもこの神社らしいデザインですが、2人で同じものを持ったために、この後はご朱印をいただくたびに、「これはどっちのご朱印帳?」となってしまうのですが(苦笑)
月讀宮を前日のうちに参拝していたため、当初の予定では「宇治山田駅のコインロッカーに荷物を預けてお参りかなあ。でも、宿から宇治山田駅に行くのって大変なんだよなあ」という状態だったのが、結局内宮と猿田彦神社だけになりました。そこで、内宮に直行し、参宮案内所裏のコインロッカーに荷物を預けました。これでまた、時間に余裕ができました。
3日目にお参りした神社もちろん内宮や外宮とは規模が異なりますが、それでも広々とした空間でした。神社の境内は、どこも涼しげというか、凛とした空気を感じますね。
あと、これは熱田神宮に限らないのですが、これまでは権現造の神社にお参りする機会が多かったので、神明造は見慣れないというか、ものすごく歴史を感じるつくりだなあ、と思います。
神社でご朱印をいただくのが気に入った息子は、ご朱印巡りきっぷのご朱印帳にご朱印をいただいたところは、「また行って、自分の朱印帳に朱印を押してもらいたい!」と言っています。
あと、「(ご朱印巡りきっぷのご朱印帳に載っていたけれど参拝できなかった)伊雑宮と瀧原宮にも行きたい」と言っています。伊雑宮は駅から近いから行きやすいのですが、瀧原宮は大変そうです……(汗)
February 21, 2013
旅先では名物を食べよう! 名古屋編
まだブログにまとめていないのですが、伊勢の旅館では豪華に過ごしたので、名古屋では「ひたすら庶民的に!」というのが目標でした。ホテルもそれなりのところにしたので、食費はリーズナブルに……というわけです。
――というわけで、2日目の夜は、前日とは打って変わって超庶民的です。
矢場とんのみそかつです。名古屋駅に直結しているエスカ(地下街)のお店に行ったので、傘要らずでした。さすがにコートは着ましたけれど。
息子は「健康のためにひれかつ」でしたが、私は「お財布に優しくするためにロースカツ」でした(汗) 鉄板とんかつが売りのようですが、普通のみそかつも十分美味しかったです。みそはさらりとしていて、キャベツにも合って食べやすかったです。
隣の席の学生らしき人が、わらじとんかつをぺろりと平らげていました。私の年齢では、もう無理です……。
またまたアップ。あー、見ていると思い出します……。
そして翌日(3日目)のお昼は、「みそ煮込みうどんときしめん、どっちにする?」と息子に聞いたところ、「きしめん!」とのことでした。
名古屋城の敷地内にあるきしめん亭です。券売機で食券を買って、お店の人に渡して……というスタイルです。きつねきしめんというのにしてみました。つるつる、ちゅるん、という感じで美味しかったです。
昔は名古屋のご当地麺と言えば「きしめん」でしたが、今はすっかり「みそ煮込みうどん」になっているように思います。
――というわけで、「みそ煮込みうどん」と「ひつまぶし」は次回ですね〜。
――というわけで、2日目の夜は、前日とは打って変わって超庶民的です。
矢場とんのみそかつです。名古屋駅に直結しているエスカ(地下街)のお店に行ったので、傘要らずでした。さすがにコートは着ましたけれど。
息子は「健康のためにひれかつ」でしたが、私は「お財布に優しくするためにロースカツ」でした(汗) 鉄板とんかつが売りのようですが、普通のみそかつも十分美味しかったです。みそはさらりとしていて、キャベツにも合って食べやすかったです。
隣の席の学生らしき人が、わらじとんかつをぺろりと平らげていました。私の年齢では、もう無理です……。
またまたアップ。あー、見ていると思い出します……。
そして翌日(3日目)のお昼は、「みそ煮込みうどんときしめん、どっちにする?」と息子に聞いたところ、「きしめん!」とのことでした。
名古屋城の敷地内にあるきしめん亭です。券売機で食券を買って、お店の人に渡して……というスタイルです。きつねきしめんというのにしてみました。つるつる、ちゅるん、という感じで美味しかったです。
昔は名古屋のご当地麺と言えば「きしめん」でしたが、今はすっかり「みそ煮込みうどん」になっているように思います。
――というわけで、「みそ煮込みうどん」と「ひつまぶし」は次回ですね〜。
February 08, 2013
名古屋キャラメルさんど
……というお菓子があります。どこでも売られている、というものではないようです。私はJR名古屋駅の「グランドショップ名古屋(大きくて品ぞろえの豊富なKioskです)」で入手しました。
シェ・シバタのプロデュースによる名古屋みやげ、というようなシリーズ(?)がありまして、他にも「名古屋りゃスク」「なごや武将みゃドレーヌ」があります。こちらは人に渡してしまったので、味は確かめられませんでした……。
ともあれ、キャラメルさんどです。
こういうタイプのお菓子は、我が家(実家)では代官山小川軒のレーズンウィッチが最高峰です。次点が六花亭のマルセイバターサンドで、その他はまあムニャムニャ、という感じです。
なのであまり期待せず、味見くらいの気分で購入しました。
――すると、私の父がこのキャラメルさんどを、結構気に入ったのです。塩キャラメルサブレがとても美味しい、と言っています。最高峰のレーズンウィッチには及びませんが、マルセイバターサンドに匹敵する、くらいの評価かもしれません(直接聞いていないのですが)。
12個入りを買ってきて、私も食べましたが、気がついたらもうなくなってしまいました。父が1人で半分ちかく食べてしまったのではないかと思います。私も、なかなか美味しいと思っていたので、父との争奪戦になってしまったのは意外で残念でした。もっと独占できると思ったのですが……。
そんなわけで、お菓子としてのレベルも決して低くありませんので、名古屋みやげの候補にしてもよいのではないかと思います。
シェ・シバタのプロデュースによる名古屋みやげ、というようなシリーズ(?)がありまして、他にも「名古屋りゃスク」「なごや武将みゃドレーヌ」があります。こちらは人に渡してしまったので、味は確かめられませんでした……。
ともあれ、キャラメルさんどです。
こういうタイプのお菓子は、我が家(実家)では代官山小川軒のレーズンウィッチが最高峰です。次点が六花亭のマルセイバターサンドで、その他はまあムニャムニャ、という感じです。
なのであまり期待せず、味見くらいの気分で購入しました。
――すると、私の父がこのキャラメルさんどを、結構気に入ったのです。塩キャラメルサブレがとても美味しい、と言っています。最高峰のレーズンウィッチには及びませんが、マルセイバターサンドに匹敵する、くらいの評価かもしれません(直接聞いていないのですが)。
12個入りを買ってきて、私も食べましたが、気がついたらもうなくなってしまいました。父が1人で半分ちかく食べてしまったのではないかと思います。私も、なかなか美味しいと思っていたので、父との争奪戦になってしまったのは意外で残念でした。もっと独占できると思ったのですが……。
そんなわけで、お菓子としてのレベルも決して低くありませんので、名古屋みやげの候補にしてもよいのではないかと思います。
February 07, 2013
こういうお土産、誰が買うのかと思ったら……
うちの子が買いました(苦笑)
伊勢の宿で出た赤だしが気に入っていたし、みそかつも美味しいと言っていたので、自然な流れではあります。お土産購入のときには、「ぼくも食べたいなあ」と言っていたくらいです。ただ、自分の分もとなると、それだけのためにもう1箱買わなければならない個包装の数でした。これでは、お金もかかるしかさばるしなので、あきらめてもらいました。
――というのはともかく、これはどういう味がするのでしょうね?
ちなみに私は、職場の人数が少ないので基本的に「普通な感じ」のお土産にしています。上司は名古屋方面には出張でよく来ているので、そんなに凝ったものは買いませんでした。
名古屋のお土産よりもバレンタインのほうが重要です。
まったくの余談で終わってしまいました……。
February 05, 2013
名古屋から東京に戻りました
楽しかった旅も終わってしまいました。今日も箇条書きで。
★ 朝食ビュッフェで山盛り食べる。名古屋色たっぷりのメニューで興味深い。
★ 地下鉄の一日乗車券を購入して、まずは熱田神宮参拝。
★ 車道も広いし歩道も広い。
★ 市役所駅から名古屋城の正門を目指したら、歩く歩く……。官庁街なのか、雰囲気が皇居の周辺に似ている。
★ 名古屋城の正門から入ったら、おもてなし武将隊の前田利家公が絶賛トーク中。門番もお侍さん。凝ってる。
★ 天守閣を下から上まで見学。空襲で焼失してしまったというのは残念だけれど、現存していたら入れないだろうし入ったところで非常に移動しづらい作りだったろうなと思う。
★ 「味噌煮込みうどんよりきしめん!」という息子の希望で、名古屋城の敷地内のお店できしめんをつるつる。
★ 行きとは違う乗換駅・路線で名古屋駅に戻る。お土産購入タイム。
★ 新幹線まで時間があるので、リッチにホテルのカフェで休憩。きしめんより高価なドリンクを楽しむ。
★ 新幹線に乗って一路東京へ。
家族旅行のはずが都合で1人不参加になり、2人きりの旅でした。以前の息子なら、自分の荷物(着替えなど)も人任せでしたが、今は通学で教科書やノートがぎっしり入ったかばんを持っているからか、自分の荷物+α(お土産です)も平気で持ってくれるようになりました。同行者として楽です。
次はどこに行こうかなあ、と、あれこれ考えています。あまり写真は撮影していないのですが、もうちょっと詳しい旅行記を書きたいです。
★ 朝食ビュッフェで山盛り食べる。名古屋色たっぷりのメニューで興味深い。
★ 地下鉄の一日乗車券を購入して、まずは熱田神宮参拝。
★ 車道も広いし歩道も広い。
★ 市役所駅から名古屋城の正門を目指したら、歩く歩く……。官庁街なのか、雰囲気が皇居の周辺に似ている。
★ 名古屋城の正門から入ったら、おもてなし武将隊の前田利家公が絶賛トーク中。門番もお侍さん。凝ってる。
★ 天守閣を下から上まで見学。空襲で焼失してしまったというのは残念だけれど、現存していたら入れないだろうし入ったところで非常に移動しづらい作りだったろうなと思う。
★ 「味噌煮込みうどんよりきしめん!」という息子の希望で、名古屋城の敷地内のお店できしめんをつるつる。
★ 行きとは違う乗換駅・路線で名古屋駅に戻る。お土産購入タイム。
★ 新幹線まで時間があるので、リッチにホテルのカフェで休憩。きしめんより高価なドリンクを楽しむ。
★ 新幹線に乗って一路東京へ。
家族旅行のはずが都合で1人不参加になり、2人きりの旅でした。以前の息子なら、自分の荷物(着替えなど)も人任せでしたが、今は通学で教科書やノートがぎっしり入ったかばんを持っているからか、自分の荷物+α(お土産です)も平気で持ってくれるようになりました。同行者として楽です。
次はどこに行こうかなあ、と、あれこれ考えています。あまり写真は撮影していないのですが、もうちょっと詳しい旅行記を書きたいです。
February 04, 2013
伊勢から名古屋に
今日も箇条書きです。
★ 昨日予定以上に参拝したので、朝の出発がややのんびりになる。二見興玉神社と夫婦岩を参拝する。
★ バスで内宮に直行。大きな荷物をコインロッカーに預けて参拝。雨だったが五十鈴川の水はきれい。
★ 雨が強くなったので、内宮にある施設で雨宿り。余裕のあるスケジュールでよかとしみじみ思う。多少の雨も平気なコートを着ていたので、今日は結局傘の出番はなし。
★ おはらい町を歩いて猿田彦神社に行く。
★ おはらい町でてこねすしを食べる。
★ バスで宇治山田駅に行き、近鉄で名古屋へ。ホテルでボーッと過ごす。
★ 夕食は、ホテル近くの地下街でみそかつ。
★ 駅のお土産物屋さんで明日買うお土産のチェック。
★ ホテルでボーッと過ごす。←イマココ
今度は交通の便もいいのであれこれ調べなくても大丈夫かな、と思っています。
明日の朝は朝食の後、荷物のパッキングに頑張ります。
帰宅後に日常に戻れるか、ちょっと心配です(汗)
★ 昨日予定以上に参拝したので、朝の出発がややのんびりになる。二見興玉神社と夫婦岩を参拝する。
★ バスで内宮に直行。大きな荷物をコインロッカーに預けて参拝。雨だったが五十鈴川の水はきれい。
★ 雨が強くなったので、内宮にある施設で雨宿り。余裕のあるスケジュールでよかとしみじみ思う。多少の雨も平気なコートを着ていたので、今日は結局傘の出番はなし。
★ おはらい町を歩いて猿田彦神社に行く。
★ おはらい町でてこねすしを食べる。
★ バスで宇治山田駅に行き、近鉄で名古屋へ。ホテルでボーッと過ごす。
★ 夕食は、ホテル近くの地下街でみそかつ。
★ 駅のお土産物屋さんで明日買うお土産のチェック。
★ ホテルでボーッと過ごす。←イマココ
今度は交通の便もいいのであれこれ調べなくても大丈夫かな、と思っています。
明日の朝は朝食の後、荷物のパッキングに頑張ります。
帰宅後に日常に戻れるか、ちょっと心配です(汗)