国立博物館
February 20, 2017
特別展 春日大社 千年の秘宝
ラスコー展の後で行きました。なぜかというと、ラスコー展は9時開館で、春日大社展は9時30分開館だからです。上野を出る時間は早められましたが、結論としては春日大社展を先に見ておいたほうがよかったかな、という感じでした。
なぜかというと、すごい人出だったのです……。
美術館での西洋絵画の展示であれば、そんなに問題ではありません。なぜかというと、絵画を熱心に見るなら、近くから見たり遠くから見たりというのがあるので、ベターッと前に貼りつく人というのはそんなにいません。
でも、今回の展示での工芸品は遠くから見るのではなく近くで細工を見たいし、絵巻物は平置き(?)だから近寄らないと見えないしで、前の人は当然へばりついたままだしで、「あらー」という感じでした。単眼鏡や双眼鏡を持っている人が何人もいて、「これは持っていたほうがいいなあ」と思いました。
鹿島立ちの図や春日宮曼荼羅など、深い信仰を集めていたのが分かりました。じっくり見られませんでしたけれど。春日大社を再現した箇所での瑠璃燈籠が幻想的で、とてもきれいでした。
国宝の太刀も、少し離れた場所からようやく猫の螺鈿を確認できました。
武具は、大鎧が見られて良かったです。やっぱり戦国の鎧と違って、動きにくそうですよね。こういうのを着て大太刀をふるっていたなんて、当時の人はすごいですよね。
祭礼での舞楽の紹介は、個人的に奈良は「シルクロード終着点」と思っているので、当時の胡の国や中国(という名前ではありませんが)の雰囲気を伝えているんだな〜、と勝手に考えて面白かったです。
瑠璃燈籠の絵葉書が買いたいなあ、と思ったのですが、やっぱりショップの混雑がすごくて断念しました。奈良組ひものストラップが、良さそうだったのですが。
平成館の休憩スペースに鶴屋吉信が入っていて、ちょっとしたものが食べられるようになっているのですが、ここも混雑していて断念しました。
――ということで、人を見に行ったような感じになってしまいました。あとは、遠くからも鑑賞できる方法を確立しなければ、ですね。
June 04, 2012
気になる展覧会チェック(20120604)
以前も書きましたが、こうやって記録しておくと、「展覧会」タグや「講演会・展覧会」カテゴリを、自分用メモとして活用できます。
展覧会に行くとチラシがチェックできるので、この週末で集めたチラシを確認しました。
これまで記録してきた展覧会は、4月以降、なるべく時間を作って行くようにしています。息子の受験が終わったこともあって、気持ちにも余裕ができました。あとは、仕事を頑張って時間を作るだけです。
展覧会に行くとチラシがチェックできるので、この週末で集めたチラシを確認しました。
- 江戸東京博物館
- 日本橋 描かれたランドマークの400年(2012年5月26日〜7月16日)
最近、再び脚光を浴びている日本橋について。都市計画などに関する本を読んでいると、たいてい、明治以降の日本橋の扱われ方は評判が悪いです。そんなふうに扱われても、人々の関心が失われることのない日本橋について、いろいろと知ることができればと思います。- 国立西洋美術館
- クラインマイスター:16世紀前半ドイツにおける小画面の版画家たち(2012年6月13日〜9月17日)
これは、ベルリン国立美術館展 学べるヨーロッパ美術の400年に合わせて開催されているものです。中世ヨーロッパ好きで、それに関する本をよく読んでいると、このような版画が本に掲載されていることがよくあります。私のような門外漢からすると、名前も知らない画家の作品ばかりです。でも、当時の雰囲気を知る貴重な資料です。西洋美術館所蔵の作品が見られるということで、これも楽しみです。- 国立新美術館
- リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝(2012年10月3日〜12月23日)
ルーベンス、ヴァン・ダイク、レンブラントなど、バロックがいっぱい! とのことなので、中世〜バロックが大好物な私は、とても期待しています。室内装飾を再現した「バロック・サロン」もあるし、時代は異なりますが、しっかり見たことのないビーダーマイヤー様式の絵画もあるとのことなので、楽しみです。- 東京国立博物館
- 「出雲−聖地の至宝−」(2012年10月10日〜11月25日)
現在は、京都で開催中のようです。出雲は、気になっているけれど、なかなか行く機会のない場所です。大阪に住んでいるときに行ければよかったかも、という感じです。ともあれ、「いつか行く日のために!」予習をしたいと思います。
これまで記録してきた展覧会は、4月以降、なるべく時間を作って行くようにしています。息子の受験が終わったこともあって、気持ちにも余裕ができました。あとは、仕事を頑張って時間を作るだけです。
April 12, 2012
気になる展覧会チェック(20120412)
自分のブログで「展覧会」のタグをチェックすると、気になる展覧会の情報がまとめて見られて便利だなあ、と思っています。サイトへのリンクはもちろん貼っていますが、会期も書いているのが意外と役立ちます。自画自賛。
それはさておき、結局、2011年10月〜2012年3月は、美術館や博物館の類にまったく行けませんでした。息子の中学受験で気もそぞろになり、山のようにあったわけではない仕事がはかどらなかったのが大きかったです……。当然、見逃してしまった展覧会も(1つどころでなく)ありますが、過去は気にせずチェックです。
前回は美術(絵画)が多かったのですが、今回はさまざまな分野のものがアンテナに引っかかりました。開催中のものが多いので、今度こそ、終わってしまう前に行かなければ! です。
それはさておき、結局、2011年10月〜2012年3月は、美術館や博物館の類にまったく行けませんでした。息子の中学受験で気もそぞろになり、山のようにあったわけではない仕事がはかどらなかったのが大きかったです……。当然、見逃してしまった展覧会も(1つどころでなく)ありますが、過去は気にせずチェックです。
- 東京国立博物館
- 「ボストン美術館 日本美術の至宝」(2012年3月20日〜6月10日)
奈良や京都に行くと、廃仏毀釈で破壊されたり、海外に流出したりしてしまった貴重な作品が多いことを感じます。なので、日本美術に興味があったら、こういう海外の美術館の所蔵品の展覧会は欠かせないと思います。素晴らしい作品が目白押しでしょうね。- 国立科学博物館
- 「インカ帝国展」(2012年3月10日〜6月24日)
どうも「生贄」の文化というか、人々の考え方が理解できないのですが、それでもやっぱり気になります。インカ・マヤ・アステカの時代や地域が、頭の中でごちゃごちゃになっているのは秘密です……。- 「元素のふしぎ」(2012年7月21日〜10月8日)
「菌類のふしぎ」を思い出す名前の付け方ですね。元素記号や周期表が大好きな息子には外せない展覧会だと思います。やっぱり、親しみやすいキャラクターを作るのでしょうか……。- LIXILギャラリー1・東京
- 鉄川与助の教会建築 -五島列島を訪ねて- 展(2012年3月8日〜5月26日)
偶然見ていた旅チャンネルで鉄川与助の建築を紹介する番組を放送していて、ふと思い立って検索していたら、こういう展覧会があることを知りました。遠藤周作の『沈黙』を(通して)読んで以来、長崎の隠れキリシタンが住んでいた地域は、とても気になっています。ハウステンボスも面白そうですが、こういうところをめぐる旅をしてみたいなあ、と思っています。- 埼玉県立近代美術館
- ウルトラマン・アート!時代と創造―ウルトラマン&ウルトラセブン(2012年7月7日〜9月2日)
これは以前、茨城県近代美術館でも展示されていたものです。巡回展で、東京から行きやすい埼玉でも開催されることが分かりました。展示会のリンク先は、このブログを書いている時点では、開催している長崎の情報になっています。どういう展示かが知りたい場合は、『ぶらぶら美術・博物館』での放送内容の紹介がおすすめです。とても興味深い内容です。
前回は美術(絵画)が多かったのですが、今回はさまざまな分野のものがアンテナに引っかかりました。開催中のものが多いので、今度こそ、終わってしまう前に行かなければ! です。