声楽
November 06, 2011
Cristobal de Moralesの"Circumdederunt me gemitus mortis"
今日は久々に古楽(中世〜バロックの音楽)の話にします。しかも宗教音楽です。
お気に入りのCDのなかでも、「お気に入りランキング」でかなり上位に来る曲です。歌詞の日本語訳を見ると「ええっ?」と思うような内容ですが(冒頭部分の訳が『死のうめき声(悲しみ?)が私を取り巻く』ですから)、不思議な静かさや落ち着きが感じられて、とても好きです。
というか、そのCD(というか『このCD』というか……むにゃむにゃ)に入っている、同じ作曲家(クリストバル・デ・モラーレス)の曲が、どれもいい感じなのです。
貧乏性なので今回は紹介しませんが、黄金世紀のスペイン音楽は、とってもかっこいい曲が多いのです。昔の音楽だから単純、なんてことはまったくなくて、当時から「スペインらしさ」を感じさせる雰囲気です。やはり、イスラムの影響下にあったり、北アフリカが遠くなかったりで、様々な文化の影響を受けているのでしょうね。
――ということで、こういうネタがありますよ、とちらりと書こうと思ったのですが、全然「ちらり」にはならなさそうなので(調べるのに時間がかかりそうで……)、これまた後日にご紹介します(汗)
この時代のドイツは、残念ながら田舎なのですよね〜。音楽を聴いていても、あまり「垢抜けた」という印象がありません。フランドル地方のほうが、文化が美しく花開いています。
お気に入りのCDのなかでも、「お気に入りランキング」でかなり上位に来る曲です。歌詞の日本語訳を見ると「ええっ?」と思うような内容ですが(冒頭部分の訳が『死のうめき声(悲しみ?)が私を取り巻く』ですから)、不思議な静かさや落ち着きが感じられて、とても好きです。
というか、そのCD(というか『このCD』というか……むにゃむにゃ)に入っている、同じ作曲家(クリストバル・デ・モラーレス)の曲が、どれもいい感じなのです。
貧乏性なので今回は紹介しませんが、黄金世紀のスペイン音楽は、とってもかっこいい曲が多いのです。昔の音楽だから単純、なんてことはまったくなくて、当時から「スペインらしさ」を感じさせる雰囲気です。やはり、イスラムの影響下にあったり、北アフリカが遠くなかったりで、様々な文化の影響を受けているのでしょうね。
――ということで、こういうネタがありますよ、とちらりと書こうと思ったのですが、全然「ちらり」にはならなさそうなので(調べるのに時間がかかりそうで……)、これまた後日にご紹介します(汗)
この時代のドイツは、残念ながら田舎なのですよね〜。音楽を聴いていても、あまり「垢抜けた」という印象がありません。フランドル地方のほうが、文化が美しく花開いています。