夏
August 07, 2015
ビニールプールでの水遊びが楽しい季節です
職場の近くに児童館があります。2週間くらい前から、朝、前を通りかかると、大小いくつものビニールプールが並んでいます。よくよく見てみると、プールではなく、水に入らずに水遊びができる遊具もあります。
既に水がはってあって、頭上には日よけのビニールシートもかかっていて、子供たちが遊びに来るのを待ち構えている感じです。毎日じりじりと焼けるような日差しですが、プールの水面にキラキラと反射する様子はとてもきれいです。
深いプールではないので、この天気なら、お湯を足さなくてもいい具合に水温も上がって、楽しめるだろうなあ……と思いながら、いつも見ています。私が通る時間はまだ水遊びの時間ではないらしく、いかにも「準備中」で、子供たちが遊んでいるところが見られないのが残念です。
暑い日が続いているので、小さい子たちには、水遊びで楽しんでもらいたいなあ、と思います。
既に水がはってあって、頭上には日よけのビニールシートもかかっていて、子供たちが遊びに来るのを待ち構えている感じです。毎日じりじりと焼けるような日差しですが、プールの水面にキラキラと反射する様子はとてもきれいです。
深いプールではないので、この天気なら、お湯を足さなくてもいい具合に水温も上がって、楽しめるだろうなあ……と思いながら、いつも見ています。私が通る時間はまだ水遊びの時間ではないらしく、いかにも「準備中」で、子供たちが遊んでいるところが見られないのが残念です。
暑い日が続いているので、小さい子たちには、水遊びで楽しんでもらいたいなあ、と思います。
June 02, 2014
あっという間に暮らしが夏モードに
5月の初めは、まだ洗濯物の乾燥にオイルヒーターを使っていました。サーキュレーターを使ったら寒いし、洗濯物の乾きもよくなかったからです。サーキュレーターで乾かしても大丈夫かな、と思えるようになったのは、2〜3週間前のことです。
そして2〜3週間前は、まだまだ朝晩は肌寒いので、羽織るものが必要な状態でした。半袖だと涼しすぎるかもしれないので、薄手の長袖を着たりしていたわけです。
夜寝るときも、窓を閉め切ると空気がこもるかな、とは思いますが、開けたら開けたで朝方の冷気で体を冷やしてしまうかもしれない、という気分になります。そんなわけで、あまり冷えすぎないように、ほんのちょっとだけ窓を開けて寝たりしていました。
これが先週あたりから、「お風呂上がりにサーキュレーターが動いているほうが快適かも……」となってきました。いくら乾きが早くても、オイルヒーターを使って乾かそうとは思えません。夜寝るときも、そこそこ窓を開けておいても寒くは感じなくなりました。
当然というか、着るものも半袖です。実は先月、七分袖で思いっきり日焼けしてしまったのでかなり残念な状態です。でも、このままにしておくと、日焼けした部分とそうでない部分の差が埋まらないどころか広がってしまうので、人目は気にせず過ごすことにしました……。
今日はとうとう、扇風機を動かすことにしました。職場ではエアコンが動いていました。それでも、今はまだ朝晩の気温がそれなりに下がるので、真夏の蒸し暑さに比べれば快適ですね。6月でこの調子だと、夏真っ盛りの時期にはどうなるのか、心配になります。
そして2〜3週間前は、まだまだ朝晩は肌寒いので、羽織るものが必要な状態でした。半袖だと涼しすぎるかもしれないので、薄手の長袖を着たりしていたわけです。
夜寝るときも、窓を閉め切ると空気がこもるかな、とは思いますが、開けたら開けたで朝方の冷気で体を冷やしてしまうかもしれない、という気分になります。そんなわけで、あまり冷えすぎないように、ほんのちょっとだけ窓を開けて寝たりしていました。
これが先週あたりから、「お風呂上がりにサーキュレーターが動いているほうが快適かも……」となってきました。いくら乾きが早くても、オイルヒーターを使って乾かそうとは思えません。夜寝るときも、そこそこ窓を開けておいても寒くは感じなくなりました。
当然というか、着るものも半袖です。実は先月、七分袖で思いっきり日焼けしてしまったのでかなり残念な状態です。でも、このままにしておくと、日焼けした部分とそうでない部分の差が埋まらないどころか広がってしまうので、人目は気にせず過ごすことにしました……。
今日はとうとう、扇風機を動かすことにしました。職場ではエアコンが動いていました。それでも、今はまだ朝晩の気温がそれなりに下がるので、真夏の蒸し暑さに比べれば快適ですね。6月でこの調子だと、夏真っ盛りの時期にはどうなるのか、心配になります。
July 26, 2013
初めての「関西の夏」体験
――というのは、息子の話です。
考えてみると、息子は関西には何度も行っていますが、いつも春(4月)でした。今回初めて、夏に関西に行ったわけです。
暑さは、東京もかなりの状態なので、「うわ、京都に来たなあ」という感じでもありませんでした。ちょうど雨が降った後で、それまでより涼しかったそうですが。
「これは違う!」と思ったのは、セミの鳴き声でした。やっぱり関西は、クマゼミですよね。この「シャアシャア」という鳴き声は、関東にはあまりいないクマゼミの鳴き声だよ、という話をしました。息子はやはり、「セミの鳴き声が違うなあ」と思っていましたが、種類が違うとまでは思いいたらなかったようです。
大阪に住んでいるとき、エアコンを使わずに窓を開けて過ごしていたら、網戸にとまって鳴かれたことがあります。本当に「うわー(汗)」となってしまうくらいうるさいです。なんというか、あの鳴き声で暑さ倍増という感じです。
とは言え、市街地めぐりが多かったので、「ああ、クマゼミだ」と一番実感したのは、最初に行った東寺の近辺でした。
普段はどうかは分からないのですが、旅行中、京都で吹く風は東京のものより涼しく感じられました。でも、暑いことは暑く、たっぷりと汗をかいたので、初日はちょうどいい場所がなかったのでしませんでしたが、2日目は途中で着ていた服を着替えるくらいでした。替えのTシャツは、持ち歩き用の荷物に入れていました。
そういえば、あれこれ詰め込んで持ち歩き用のバッグが大荷物になってしまったので、改善の余地があるなあ、と思っています。かさばってはいないのですが、重たかったのです。これはまた、別の話にします。
考えてみると、息子は関西には何度も行っていますが、いつも春(4月)でした。今回初めて、夏に関西に行ったわけです。
暑さは、東京もかなりの状態なので、「うわ、京都に来たなあ」という感じでもありませんでした。ちょうど雨が降った後で、それまでより涼しかったそうですが。
「これは違う!」と思ったのは、セミの鳴き声でした。やっぱり関西は、クマゼミですよね。この「シャアシャア」という鳴き声は、関東にはあまりいないクマゼミの鳴き声だよ、という話をしました。息子はやはり、「セミの鳴き声が違うなあ」と思っていましたが、種類が違うとまでは思いいたらなかったようです。
大阪に住んでいるとき、エアコンを使わずに窓を開けて過ごしていたら、網戸にとまって鳴かれたことがあります。本当に「うわー(汗)」となってしまうくらいうるさいです。なんというか、あの鳴き声で暑さ倍増という感じです。
とは言え、市街地めぐりが多かったので、「ああ、クマゼミだ」と一番実感したのは、最初に行った東寺の近辺でした。
普段はどうかは分からないのですが、旅行中、京都で吹く風は東京のものより涼しく感じられました。でも、暑いことは暑く、たっぷりと汗をかいたので、初日はちょうどいい場所がなかったのでしませんでしたが、2日目は途中で着ていた服を着替えるくらいでした。替えのTシャツは、持ち歩き用の荷物に入れていました。
そういえば、あれこれ詰め込んで持ち歩き用のバッグが大荷物になってしまったので、改善の余地があるなあ、と思っています。かさばってはいないのですが、重たかったのです。これはまた、別の話にします。
May 21, 2011
扇風機始めました
今日は、いい天気すぎて暑いですね……。というわけで、今年初の扇風機を動かしました。
住宅街で、周囲の建物もそれなりの高さになるため(最近は3階建てが多いですよね)、窓を開けても、そんなに風通しがよくなるわけではありません。恩恵があるのは窓のすぐそばくらいです。なので、扇風機を動かしただけで、だいぶ空気が動くようになり、楽になりました。
とは書いたものの、もっと暑くなる7〜9月はどうなるのか、心配です。
ほかの地域では分かりませんが、近所では、もともと一軒家があった大きな土地を何分割かして建売にする、という家が増えてきています。この場合、隣の家との間が実家以上に狭く、窓を開けてやはり恩恵がなさそうです。
タワーマンションの高層階もそうでしょうが、こういう条件では、エアコンを使うというのがある程度前提になっているのかなあ、と思います。
そして、そういう小さい戸建をいくつか建てるより、低層の共同住宅にしたほうが、高級感もあるし高く売れるのではないか……と思いました。でも、よくよく考えると、そういう建物は建設にコストがかかるので、高く売っても利益が少ないのでしょうね。
でも、家に限らずサービスでも、それなりに手間暇をかけて作ったものはそれなりの金額になるし、そうでないものはその程度の手間暇しかかけていない、というのを、買う側も意識したほうがいいと思います。
――と、最後は扇風機から離れてしまいましたが(苦笑)、こんなふうに思っています。
住宅街で、周囲の建物もそれなりの高さになるため(最近は3階建てが多いですよね)、窓を開けても、そんなに風通しがよくなるわけではありません。恩恵があるのは窓のすぐそばくらいです。なので、扇風機を動かしただけで、だいぶ空気が動くようになり、楽になりました。
とは書いたものの、もっと暑くなる7〜9月はどうなるのか、心配です。
ほかの地域では分かりませんが、近所では、もともと一軒家があった大きな土地を何分割かして建売にする、という家が増えてきています。この場合、隣の家との間が実家以上に狭く、窓を開けてやはり恩恵がなさそうです。
タワーマンションの高層階もそうでしょうが、こういう条件では、エアコンを使うというのがある程度前提になっているのかなあ、と思います。
そして、そういう小さい戸建をいくつか建てるより、低層の共同住宅にしたほうが、高級感もあるし高く売れるのではないか……と思いました。でも、よくよく考えると、そういう建物は建設にコストがかかるので、高く売っても利益が少ないのでしょうね。
でも、家に限らずサービスでも、それなりに手間暇をかけて作ったものはそれなりの金額になるし、そうでないものはその程度の手間暇しかかけていない、というのを、買う側も意識したほうがいいと思います。
――と、最後は扇風機から離れてしまいましたが(苦笑)、こんなふうに思っています。
September 06, 2010
“秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども”
まだまだ日中は暑い日が続いています。ですが、朝方や夕方には、涼しさの感じられる風も吹くようになりました。
今日は、仕事からの帰り道に、ツクツクボーシやアブラゼミの鳴き声が聞こえました。夕方なので日差しも強くなく、心なしか、セミの鳴き声も以前よりおとなしく(鳴いているセミの数が少ないように)聞こえます。
子供のときは、夏休みの終わりの家族旅行でヒグラシの声を聞いて、「夏休みも終わりだなあ」と感じていました。今日は、夏の盛りよりも遠くから聞こえる感じのするセミの声に、猛暑ではありましたが、夏が終わろうとしているのだなあ、と感じました。
でも、もしも同じくらいのセミの鳴き声を、1ヶ月前の真昼に聞いていたら、「ただでさえ暑いのに、こんなにうるさいのを聞かされたら、たまったものではない」と感じているのではないかと思います。人間の意識は、本当に自分勝手なものですね。
今日は、仕事からの帰り道に、ツクツクボーシやアブラゼミの鳴き声が聞こえました。夕方なので日差しも強くなく、心なしか、セミの鳴き声も以前よりおとなしく(鳴いているセミの数が少ないように)聞こえます。
子供のときは、夏休みの終わりの家族旅行でヒグラシの声を聞いて、「夏休みも終わりだなあ」と感じていました。今日は、夏の盛りよりも遠くから聞こえる感じのするセミの声に、猛暑ではありましたが、夏が終わろうとしているのだなあ、と感じました。
でも、もしも同じくらいのセミの鳴き声を、1ヶ月前の真昼に聞いていたら、「ただでさえ暑いのに、こんなにうるさいのを聞かされたら、たまったものではない」と感じているのではないかと思います。人間の意識は、本当に自分勝手なものですね。