平城宮跡

April 19, 2012

* 2012年関西旅行記その4・平城宮跡と大極殿編

あれこれ見学してから、資料館の入っている建物を出ました。資料館(資料館というより奈良文化財研究所、だったかな)のミュージアムグッズは、古都の風情を感じるものがありました。が、衝動買いはしないように頑張ったので(このときは……)、購入しませんでした。興味のある方は、ガイドブックなどで紹介されているものもあるので、ぜひ見てみてください。

平城京は、平安京遷都後は、あっという間に田畑になってしまったようです。現在の平城宮跡は、広大な草原という風情です。松尾芭蕉ではありませんが、それこそ「みやこびとが夢のあと」という感じです。写真には撮影しませんでしたが、少し離れた場所を(平城宮跡を横切って)近鉄が走っています。

1204平城宮1

しばらく歩くと、大極殿がこんなふうに見えます。せっかくだからこっちのほうに行ってみよう、ということで歩いたのですが、実に広大でした。

1204平城宮3

ズームで撮影したので意外と大きく写っている朱雀門は、「あそこまでとても歩いて行く気にはならない」という感じで見えました。

1204平城宮2

こういう比較対象がない写真だと分かりにくいですが、この大極殿、大きいですよ。軒に、風鈴ではないですが金属の飾りがあって、それが風になびいて鳴っていたのが印象的でした。気分だけは天平人です。

もうお昼になっているし、そろそろ移動しようか……ということで、大極殿の方向に向かって歩いていたところ、大極殿の内部に入れることが分かりました。せっかくなので(入場無料だし)入ってみました。

1204大極殿内部1

きちんと説明を読んだわけではないのですが、天皇陛下(この当時はなんと呼ばれていたのでしょう……大王は古いのかな?)がお座りになった場所だと思います。玉座、でしょうか。

1204大極殿内部2

天井の装飾が興味深かったので撮影しました。格子のひとつひとつに、花が描かれていました。これは想像でしょうか? 現代の画家によって四方の守り神も描かれていて(玄武や朱雀など)、雰囲気がありました。

1204大極殿内部3

これは、復元した大極殿に使われた鴟尾と同じサイズのものだと思います。奈良文化財研究所で、他の鴟尾を参考に、当時の姿を考えたもののようです。相変わらず比較対象を入れていませんが……。ちょっと検索したところ、高さは約2メートルだそうです。

ここで体力的にも限界になり、大和西大寺駅に向かっててくてくと歩き、UNIQLOの入ったショッピングセンター(ならファミリー)を目指します。お昼を食べるのにちょうどいいレストランもあるでしょう、ということで。

どういうレストランがあるのか見ていたら、お台場のアクアシティに行くと必ずと言っていいほど食べる「鶴橋風月」がありました。息子に「鶴橋風月があるよ」と言ったら、「僕、ここがいい!」と即決です。

家族がUNIQLOに行っている間に、さっさとお店に入ります。

1204お好み焼き

だいぶ前から1人1枚です。ですが、以前はみんなでシェアしていたサイドメニューも、最近は息子が1人で食べるようになりました。

「UNIQLOで買い物をして、鶴橋風月でお好み焼きを食べる」というのは、東京でもできるし、大阪でも、奈良でもできるのだなあ、と思いました(他の都市でもできるかと思いますが)。どこも均質化しているというのを実感します。

満足したところで大和西大寺駅に戻り、コインロッカーから荷物を回収して、近鉄奈良駅に向かいます。

平城宮跡で何度も見ていた電車に乗りました。途中で見えたイトーヨーカドーは、私がン十年前に高校の修学旅行で見たときは、ガイドさんが「長屋王の屋敷跡が発見されたのですが、ここは奈良そごうになります」と言っていた場所でした。あれからバブルもはじけ、いろいろありました。

我が家では「そごうがダメになったのは長屋王の祟りだ」ということになっています(笑)

まだ2日目が終わりません……。

uriel_archangel at 18:47 | 日々の記録 
Permalink | Comments(0) | TrackBack(0)
このエントリーをはてなブックマークに追加  このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 2012年関西旅行記その4・平城宮跡と大極殿編
 

April 16, 2012

* 2012年関西旅行記その3・平城宮跡資料館編

奈良西大寺駅で、大きな荷物をコインロッカーに預けました。てくてく歩いて平城宮跡に向かいます。

まず最初に、お手洗いが使えるし……ということで入った平城宮跡資料館で、予想以上に長居をすることになりました。無料で入れるのですが、予想以上に内容が充実していました。

思わず写真を撮影してしまいました。

平城宮跡資料館1


これは、仕事をする部屋ですね。手前(真ん中右端)に見えるのは、碁盤です。

平城宮跡資料館2


手前は琴(筝?)かな〜、と思うのですが、撮影した本人としては、メインはその奥の双六です。今のバックギャモンですね。

平城宮跡資料館3


食事の再現をしています。当時は今のように保存方法が発達しているわけではないですから、私たちから見るとかなりびっくりするようなもの(鮮度や味付けの面で)を食べていたのではないかと思います。

私が一番気に入ったのは、木簡(発掘された木簡のレプリカ)の展示です。お役所は書類が大切! というのは今も昔も変わらないようで、たくさん出てくるのですね。その中にある似顔絵や落書きが、とてもいい感じなのです。「昔も今も、絵心って変わらないのねえ」という感じです。

平城宮跡資料館4


平城宮跡資料館5


なんだか、1300年ちかく前の人と言っても、私たちとあまり変わらない感じで、親しみが持てますよね。

平城宮跡資料館6


右奥の絵は、兄が修学旅行で焼き物に描いた顔を思い出します……(笑)

こういう展示以外の「考古科学コーナー」も、さすが最先端! という感じで興味深かったです。「発掘速報展」では「発掘を体験してみよう!」みたいなコーナーもあり、夢中になった息子はものさしを持って座り込み、熱心に測っていました。「どの遺構がどの順番に作られたかを考える」というのもあり、考古学って科学なんだなあ、と実感しました。

特別展では、東日本大震災での文化財レスキューについても紹介していました。資料をなるべく傷めずに元の状態に戻すためにフリーズドライが使われているなど、興味深かったです。各地から専門家が文化財レスキューに向かうものの、優先順位の問題もあり、なかなか難しいようです。

文化財レスキューを特集したテレビ番組が流れていたのですが、そこで印象的だったのは、「貝塚遺跡はほとんどが津波の被害を受けていなかった」ということです。昔の人たちは、「大津波が到達しないところ」を選んで住んでいたのですね。

伊東乾氏の「なぜ津波で洗われる地域に家を作ったのか? あれから1年、正しく怖がる放射能【3】」にもあったのですが、三陸地域で人が平地に暮らすようになったのは、高度成長期のようです。全部の地域でこれが当てはまるかは分かりませんが……。

――と、あれこれ書きましたが、平城宮跡はまだまだ続きます(汗)

uriel_archangel at 11:27 | 日々の記録 
Permalink | Comments(0) | TrackBack(0)
このエントリーをはてなブックマークに追加  このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 2012年関西旅行記その3・平城宮跡資料館編
 
Profile

REMI

REMI on Twitter
Message to REMI

REMI宛てに非公開のメッセージを送信できます

名前
メール
本文
Recent Comments
QRコード
QRコード