湯島天神
April 09, 2013
東京十社巡りその1+α
伊勢・名古屋旅行でご朱印帳に目覚めた息子と一緒に、神社めぐりをしています。とは言っても、勉強だ部活だで忙しかったので、そんなにしょっちゅう行けたわけではありません。
そんなわけで、旅行の後に東京で行った神社のご朱印を紹介します。息子があれこれ調べて、「東京十社というのがある」ということが分かったので、まずはそこから攻める(?)ことにしました。
最初に行ったのは、エル・グレコ展の後てくてく歩いて……なので、湯島天神でした。実は後で気づいたのですが、湯島天神は東京十社ではありません(汗) 次に根津神社に行ったときに、「あれ、湯島ではこの印がなかったね」ということで、気づいたのでした。
さらにその次に行った白山神社は、人手不足ということで、持参した朱印帳に書いてもらうのではなく、半紙に書いてあるものに日付を入れてもらっていただく、というスタイルでした。神社によっていろいろなのね、ということで。
その後、Bunkamura ザ・ミュージアムのルーベンス展を見に行ったついでに(このパターンばっかりですね)、日枝神社と赤坂氷川神社にお参りしました。
息子はあちこちで(伊勢でも……)、手に持っていた朱印帳をぽろりと落としていたので、「使わないときはカバンにしまったほうがいいよ」と話していました。運よく、せっかくの朱印帳を汚してしまうということはなかったのですが。一度、本当にびっくりするくらい「バサッ」と落としたことがあったので、本人も懲りているようです。
そしてたまに、集めたご朱印を「ニヤニヤ」と見ています。私も一緒に集めていますが、「何がそんなに面白いんだろう……」という感じです。息子に頼まれて、こんな本も買いました。
決定版 御朱印入門 [単行本]
著者:淡交社編集局
出版:淡交社
(2008-12-08)
御朱印ブック [単行本(ソフトカバー)]
著者:八木 透
出版:日本文芸社
(2010-12-11)
これまた熱心に読んでいます。
本人的には、きちんとけじめをつけるために、お寺でいただくご朱印と神社でいただくご朱印は、別々の帳面で集めたいそうです。
そんなわけで、旅行の後に東京で行った神社のご朱印を紹介します。息子があれこれ調べて、「東京十社というのがある」ということが分かったので、まずはそこから攻める(?)ことにしました。
最初に行ったのは、エル・グレコ展の後てくてく歩いて……なので、湯島天神でした。実は後で気づいたのですが、湯島天神は東京十社ではありません(汗) 次に根津神社に行ったときに、「あれ、湯島ではこの印がなかったね」ということで、気づいたのでした。
さらにその次に行った白山神社は、人手不足ということで、持参した朱印帳に書いてもらうのではなく、半紙に書いてあるものに日付を入れてもらっていただく、というスタイルでした。神社によっていろいろなのね、ということで。
その後、Bunkamura ザ・ミュージアムのルーベンス展を見に行ったついでに(このパターンばっかりですね)、日枝神社と赤坂氷川神社にお参りしました。
息子はあちこちで(伊勢でも……)、手に持っていた朱印帳をぽろりと落としていたので、「使わないときはカバンにしまったほうがいいよ」と話していました。運よく、せっかくの朱印帳を汚してしまうということはなかったのですが。一度、本当にびっくりするくらい「バサッ」と落としたことがあったので、本人も懲りているようです。
そしてたまに、集めたご朱印を「ニヤニヤ」と見ています。私も一緒に集めていますが、「何がそんなに面白いんだろう……」という感じです。息子に頼まれて、こんな本も買いました。

著者:淡交社編集局
出版:淡交社
(2008-12-08)

著者:八木 透
出版:日本文芸社
(2010-12-11)
これまた熱心に読んでいます。
本人的には、きちんとけじめをつけるために、お寺でいただくご朱印と神社でいただくご朱印は、別々の帳面で集めたいそうです。