甲府
October 08, 2014
甲府日帰り旅行その4・甲府駅周辺でお土産探し&かえりみち
疲れたー、と息子が言うので、ひとまずご希望のスターバックスでひと休みしました。バスターミナル近くの山交百貨店の1階にありました。
私はシェイクン キャラメル カスタード & エスプレッソを頼みました。バスの時間まではまだまだあるので、次はお土産探しです。
南口からだと、JR甲府駅の駅ビルというか、甲府エクランでたいていのものは入手できます(2015年春からはセレオ甲府という名称になるそうです)。今回は利用しませんでしたが、甲府駅の北側に甲州夢小路という施設があります。次回はこちらも見てみたいなあ、と思いました。
自分たち用・家族用・職場用とあれこれ購入したのは次の通りです。全部桔梗屋でした……(汗) しかも今の世の中、たいていのものはネットでも購入できます。

甲州銘菓 桔梗信玄餅(10個入り) ☆山梨銘菓

甲州銘菓 【信玄桃(12個入り)】☆山梨銘菓
それからまた駅ビルを出て、コンビニで飲み物などを購入したのですが、そのときにお店を見かけたこちらも購入しました。これもネットで購入できますね。

懐かしい故郷の味・甲州銘菓澤田屋の「くろ玉」8個入☆山梨銘菓
どのお土産も好評でした。
最後に(もっと明るい時間に撮影すればよかったのですが)甲斐の国と言えば! のこの方を撮影しました。
甲府駅南口にある信玄公の像です。
バスは定時に出発したものの、連休の最終日ということで高速がかなり渋滞し、2時間ほどの予定が4時間ちかくかかりました。これはあらかじめ言われていたので、仕方がありません。高速バス停に停車しながらなので、他のルートを使うという選択肢はありません。
東京に着いてから夕食、と思っていたので、すきっ腹を抱えてバスに乗っていることに。家族3人で、「あー、甲府駅でお弁当買っておけばよかった」と思いながらのかえりみちとなりました。なんで思いつかなかったのでしょう。渋滞を甘く見ていましたね……。
八王子あたりで渋滞は解消したようで、その後はスイスイと新宿まで進めました。と言っても、新宿到着は21時ちかかったですが……。親は空腹すぎ&夜遅くてかえって食欲がなく、息子用のお弁当を新宿で購入しました。私は近所のコンビニでフルーツゼリーを買って、それで夕食にしました。
駆け足でしたが、甲府の名所・名物もそれなりに楽しめました。次回は、バスツアーで昇仙峡やフルーツ狩りが楽しめるものがいいなあ、と思います。泊まりがけもいいですね。
私はシェイクン キャラメル カスタード & エスプレッソを頼みました。バスの時間まではまだまだあるので、次はお土産探しです。
南口からだと、JR甲府駅の駅ビルというか、甲府エクランでたいていのものは入手できます(2015年春からはセレオ甲府という名称になるそうです)。今回は利用しませんでしたが、甲府駅の北側に甲州夢小路という施設があります。次回はこちらも見てみたいなあ、と思いました。
自分たち用・家族用・職場用とあれこれ購入したのは次の通りです。全部桔梗屋でした……(汗) しかも今の世の中、たいていのものはネットでも購入できます。

甲州銘菓 桔梗信玄餅(10個入り) ☆山梨銘菓

甲州銘菓 【信玄桃(12個入り)】☆山梨銘菓
それからまた駅ビルを出て、コンビニで飲み物などを購入したのですが、そのときにお店を見かけたこちらも購入しました。これもネットで購入できますね。

懐かしい故郷の味・甲州銘菓澤田屋の「くろ玉」8個入☆山梨銘菓
どのお土産も好評でした。
最後に(もっと明るい時間に撮影すればよかったのですが)甲斐の国と言えば! のこの方を撮影しました。
甲府駅南口にある信玄公の像です。
バスは定時に出発したものの、連休の最終日ということで高速がかなり渋滞し、2時間ほどの予定が4時間ちかくかかりました。これはあらかじめ言われていたので、仕方がありません。高速バス停に停車しながらなので、他のルートを使うという選択肢はありません。
東京に着いてから夕食、と思っていたので、すきっ腹を抱えてバスに乗っていることに。家族3人で、「あー、甲府駅でお弁当買っておけばよかった」と思いながらのかえりみちとなりました。なんで思いつかなかったのでしょう。渋滞を甘く見ていましたね……。
八王子あたりで渋滞は解消したようで、その後はスイスイと新宿まで進めました。と言っても、新宿到着は21時ちかかったですが……。親は空腹すぎ&夜遅くてかえって食欲がなく、息子用のお弁当を新宿で購入しました。私は近所のコンビニでフルーツゼリーを買って、それで夕食にしました。
駆け足でしたが、甲府の名所・名物もそれなりに楽しめました。次回は、バスツアーで昇仙峡やフルーツ狩りが楽しめるものがいいなあ、と思います。泊まりがけもいいですね。
October 01, 2014
甲府日帰り旅行その3・山梨ジュエリーミュージアムと日帰り温泉
お腹いっぱいになったところで、てくてくと駅から離れる方向に歩きます。まず最初に立ち寄ったのはこちらです。もう少し移動すれば、もっと大きなこの手の施設はありました。でも、時間が限られているし、ショップがメインというか、「ぜひ天然石を使ったグッズを購入してね」的な場所なので、ミュージアムの内容に当たりはずれがあります。だったら、近場で見られるところでいいかなあ、という、消極的な選択でした。
こちらは、製品を売るのが目的ではなく、山梨の宝飾産業の歴史や、デザイナーと加工業者の協働を紹介するものです。戦時中は宝飾品の生産ができず、レンズなどの研磨をしていたという話は、大変興味深かったです。
それだけでなく、土日祝日には職人さんの作業風景が見学できます。私たちはしませんでしたが、天然石の研磨や加工が体験できるプログラムもあります。ショップも売らんかなという姿勢ではないので、気楽に見学できました。
その後、ミュージアムの近くにある、日帰り温泉が利用できるホテルに行きました。歴史ある宿ということで、新しい建物ではありませんが、スタッフの対応も含め、とても雰囲気のよい場所でした。
ネットで「甲府で日帰り温泉〜」と調べたときに、一番甲府駅に近くて便利な場所だったから選んだのですが、実はこちらは源泉かけ流しなのだそうです。水温もちょうどよくて、ゆっくり温まって過ごせました。
お風呂を楽しんだ後は、ロビーにゆったり座ってひとやすみ。そのまま根っこが生えて動きたくなくなってしまいました。もしも泊まりがけだったら、そのままお部屋でお昼寝タイムになったことでしょう。
「ずっとこうして座っていたら、バスの時間までいてしまいそうだ」ということで、気合いを入れて立ち上がりました。最初に書き忘れましたが、大浴場は基本的に宿泊客向け仕様なので、貴重品(というか入浴に必要なもの以外)はロビーで預かってもらいます。預けていた荷物を受け取って、ホテルを出て再び甲府駅に向かいます。
ホテルを出たときに、ちょうどよい立地だからか、山ガール的な装備の女性グループが入れ違いで入っていきました(本格的な登山ではなくトレッキング的な)。たくさん歩いた後に温泉でぽかぽかひとやすみというのは、とても気持ちいいだろうなあと思いました。
こちらは、製品を売るのが目的ではなく、山梨の宝飾産業の歴史や、デザイナーと加工業者の協働を紹介するものです。戦時中は宝飾品の生産ができず、レンズなどの研磨をしていたという話は、大変興味深かったです。
それだけでなく、土日祝日には職人さんの作業風景が見学できます。私たちはしませんでしたが、天然石の研磨や加工が体験できるプログラムもあります。ショップも売らんかなという姿勢ではないので、気楽に見学できました。
その後、ミュージアムの近くにある、日帰り温泉が利用できるホテルに行きました。歴史ある宿ということで、新しい建物ではありませんが、スタッフの対応も含め、とても雰囲気のよい場所でした。
ネットで「甲府で日帰り温泉〜」と調べたときに、一番甲府駅に近くて便利な場所だったから選んだのですが、実はこちらは源泉かけ流しなのだそうです。水温もちょうどよくて、ゆっくり温まって過ごせました。
お風呂を楽しんだ後は、ロビーにゆったり座ってひとやすみ。そのまま根っこが生えて動きたくなくなってしまいました。もしも泊まりがけだったら、そのままお部屋でお昼寝タイムになったことでしょう。
「ずっとこうして座っていたら、バスの時間までいてしまいそうだ」ということで、気合いを入れて立ち上がりました。最初に書き忘れましたが、大浴場は基本的に宿泊客向け仕様なので、貴重品(というか入浴に必要なもの以外)はロビーで預かってもらいます。預けていた荷物を受け取って、ホテルを出て再び甲府駅に向かいます。
ホテルを出たときに、ちょうどよい立地だからか、山ガール的な装備の女性グループが入れ違いで入っていきました(本格的な登山ではなくトレッキング的な)。たくさん歩いた後に温泉でぽかぽかひとやすみというのは、とても気持ちいいだろうなあと思いました。
September 28, 2014
甲府日帰り旅行その2・奥藤本店でほうとうと鳥もつ煮
ほうとうが食べられるお店のマップを甲府駅の観光案内で入手しました。そんなわけで、身延線の車内で「どのお店にしようか」と相談していました。
「ほうとうも鳥もつ煮も食べたい!」という人間がいたので、「ここが一番満足できるんじゃないの?」と選んだのがこちらのお店です。鳥もつ煮を初めて作ったお店だそうです。サイトによると、甲府駅前店は比較的新しいお店のようです。
有名店ということもあって、12時すぎには結構な人数の人が外で待っている状態でした。入口のリストに名前と人数を書いて待ちます。ちょうど開店直後に入ったお客さんが出るタイミングだったからか、そんなに待たされることなく店内に入れました。中に入ってみると、お店も広いです。
せっかくなので、富士山サイダーを頼んでみました。山梨ではなく、静岡のものでしたが……。きれいなブルーです。
周囲がごちゃごちゃしていますが鳥もつ煮です。キンカン(卵の黄身になる部分)を家族が1つ食べてしまった後での撮影です。
しっかりした味付けがよかったです。私はもつをあまり食べないのですが(今ではご禁制になってしまったレバ刺しなら食べられる、というタイプでした)、そんなに気にならずに食べられました。息子はレバニラ炒めで慣れているからか、ぱくぱく食べていました。
鳥もつ煮の写真にもちらりと入っていましたが、こちらのほうとうは、1人分を自分で調理して食べるスタイルです。そんなわけで、出汁と野菜などの具が入ったお鍋が、小さなコンロに乗せられます。
お味噌とほうとうはこういうふうに運ばれてきます。出汁がぐらぐらしてきたところで中火にしてほうとうを入れ、3分経過したところでお味噌を溶いて弱火で3分煮込んで完成、というスタイルです。最後の煮込みは好みの加減でいいみたいですが、時間計測用の砂時計(3分計)がついてきたのでオーソドックスに3分です。
これで完成! 3人で無言になって、もくもくといただきました(笑) 美味しかった〜。
有名店なので行列ができている可能性がありますが、お店が広く(80席だったかな?)回転が速いので、待つことになったとしても、ひどく待たされることはないのではないかと思います。
「ほうとうも鳥もつ煮も食べたい!」という人間がいたので、「ここが一番満足できるんじゃないの?」と選んだのがこちらのお店です。鳥もつ煮を初めて作ったお店だそうです。サイトによると、甲府駅前店は比較的新しいお店のようです。
有名店ということもあって、12時すぎには結構な人数の人が外で待っている状態でした。入口のリストに名前と人数を書いて待ちます。ちょうど開店直後に入ったお客さんが出るタイミングだったからか、そんなに待たされることなく店内に入れました。中に入ってみると、お店も広いです。
せっかくなので、富士山サイダーを頼んでみました。山梨ではなく、静岡のものでしたが……。きれいなブルーです。
周囲がごちゃごちゃしていますが鳥もつ煮です。キンカン(卵の黄身になる部分)を家族が1つ食べてしまった後での撮影です。
しっかりした味付けがよかったです。私はもつをあまり食べないのですが(今ではご禁制になってしまったレバ刺しなら食べられる、というタイプでした)、そんなに気にならずに食べられました。息子はレバニラ炒めで慣れているからか、ぱくぱく食べていました。
鳥もつ煮の写真にもちらりと入っていましたが、こちらのほうとうは、1人分を自分で調理して食べるスタイルです。そんなわけで、出汁と野菜などの具が入ったお鍋が、小さなコンロに乗せられます。
お味噌とほうとうはこういうふうに運ばれてきます。出汁がぐらぐらしてきたところで中火にしてほうとうを入れ、3分経過したところでお味噌を溶いて弱火で3分煮込んで完成、というスタイルです。最後の煮込みは好みの加減でいいみたいですが、時間計測用の砂時計(3分計)がついてきたのでオーソドックスに3分です。
これで完成! 3人で無言になって、もくもくといただきました(笑) 美味しかった〜。
有名店なので行列ができている可能性がありますが、お店が広く(80席だったかな?)回転が速いので、待つことになったとしても、ひどく待たされることはないのではないかと思います。
September 21, 2014
甲府日帰り旅行その1・武田神社と甲斐善光寺
高速バスは、終点の甲府駅まで行きました。武田神社に行くバスを逃してしまったので、徒歩で向かいます。ゆるやかな上り坂をしばらく(30分くらい?)歩くとたどり着きます。途中に山梨大学のキャンパスがありました。武田氏の居館(躑躅ヶ崎館)跡に作られた神社で、神社そのものは大正時代の創建です。とは言え、人気の戦国武将ゆかりの地ですから、参拝者というか観光客は多かったです。
私たち夫婦にはよくあることなのですが、観光客から写真撮影を頼まれましたよ。
神社というのには関係ないのですが、こちらの宝物殿には、実物の風林火山の幟?旗?と、上杉氏の毘沙門天の幟?旗?があります。上杉氏の「毘」は、戦の後で戦利品として持ち帰った人が保管していたものを、「この宝物殿にあるのがふさわしい」と寄せられたものなのだそうです。
そして、武田神社に向かう時点ですでにひともんちゃく(笑)あったのですが、武田神社から次の目的地の甲斐善光寺に向かうのに、歩いていては時間の無駄だと私が主張して、タクシーで向かいました。神社を出たところにタクシー乗り場があり、何台か待機していたのですぐに乗れました。タクシーで10分か15分くらいだったか走ると、甲斐善光寺に到着します。ちょうど法事の最中で、僧侶の読経というか声明というかが、朗々と響いていました。ここでは、お戒壇めぐりに挑戦です。
まっくらな中をびくびくしながら歩きましたが、思ったより短くて助かりました。幸運の鍵?にも、しっかり触れました。
息子には興味深かったらしく、「長野の善光寺のお戒壇めぐりは、もっと長いよ」と話したところ、「今度は長野の善光寺に行きたい!」と言い出しました。まあ、バスツアーは探せばすぐ見つかるかな……。
高校生のときに林間学校で信州の善光寺に行き、お戒壇めぐりをした覚えがあります。何人も連れだって歩いていたらすんなり出られたので、あまり功徳はなかったかもしれません。
ところで、高速バスで山梨県内を走っているときから気になっていたのですが(特に勝沼とか一宮とか)、まさにぶどうが実りの時期を迎えています。善光寺から歩いて身延線の駅に向かう途中にも、こんな姿がありましたよ。
本当にこんな感じで、あちこちにぶどうが実っていました。近くによって撮影してみました。
こんな感じで、まさにたわわに実っていました。
身延線の善光寺駅では、10分ほど待っていたら電車が来ました。ボタンを押さないとドアが開かないし、そもそも無人駅なので電車に乗ったら整理券を取らなければならないしで、都会住まいの人間には「なるほどー」というものばかりでした。
そういえば面白いなあと思ったのは、身延線はJR東海の管轄だったということです。ともあれ、甲府駅に到着して、有人改札で精算して駅を出ました。これからお昼ごはんに向かいます。
私たち夫婦にはよくあることなのですが、観光客から写真撮影を頼まれましたよ。
神社というのには関係ないのですが、こちらの宝物殿には、実物の風林火山の幟?旗?と、上杉氏の毘沙門天の幟?旗?があります。上杉氏の「毘」は、戦の後で戦利品として持ち帰った人が保管していたものを、「この宝物殿にあるのがふさわしい」と寄せられたものなのだそうです。
そして、武田神社に向かう時点ですでにひともんちゃく(笑)あったのですが、武田神社から次の目的地の甲斐善光寺に向かうのに、歩いていては時間の無駄だと私が主張して、タクシーで向かいました。神社を出たところにタクシー乗り場があり、何台か待機していたのですぐに乗れました。タクシーで10分か15分くらいだったか走ると、甲斐善光寺に到着します。ちょうど法事の最中で、僧侶の読経というか声明というかが、朗々と響いていました。ここでは、お戒壇めぐりに挑戦です。
まっくらな中をびくびくしながら歩きましたが、思ったより短くて助かりました。幸運の鍵?にも、しっかり触れました。
息子には興味深かったらしく、「長野の善光寺のお戒壇めぐりは、もっと長いよ」と話したところ、「今度は長野の善光寺に行きたい!」と言い出しました。まあ、バスツアーは探せばすぐ見つかるかな……。
高校生のときに林間学校で信州の善光寺に行き、お戒壇めぐりをした覚えがあります。何人も連れだって歩いていたらすんなり出られたので、あまり功徳はなかったかもしれません。
ところで、高速バスで山梨県内を走っているときから気になっていたのですが(特に勝沼とか一宮とか)、まさにぶどうが実りの時期を迎えています。善光寺から歩いて身延線の駅に向かう途中にも、こんな姿がありましたよ。
本当にこんな感じで、あちこちにぶどうが実っていました。近くによって撮影してみました。
こんな感じで、まさにたわわに実っていました。
身延線の善光寺駅では、10分ほど待っていたら電車が来ました。ボタンを押さないとドアが開かないし、そもそも無人駅なので電車に乗ったら整理券を取らなければならないしで、都会住まいの人間には「なるほどー」というものばかりでした。
そういえば面白いなあと思ったのは、身延線はJR東海の管轄だったということです。ともあれ、甲府駅に到着して、有人改札で精算して駅を出ました。これからお昼ごはんに向かいます。
September 17, 2014
お菓子がいっぱい
甲府では、印伝の印鑑ケースは買い忘れてしまったのですが、いろいろとお菓子を買ってきました。この年齢になると、キーホルダーをつけるようなカバンもありませんから、お腹におさまる食べ物が一番です。
基本の桔梗信玄餅、季節限定ということで思わず選んだ月の雫、パッケージがかわいい信玄桃です。よく見たら、全部桔梗屋でした……。両親へのお土産も、間違いがないので桔梗信玄餅です。
ガイドブックなどでいろいろおすすめがありましたが、甲府駅のエクラン(駅ビル)でパッと目についたのは、やはり知名度の高いこれらのお菓子でした。レーズンサンドもありましたが、実家は「代官山小川軒のレーズンウィッチがサイコー!」という評価が固まっているので、気に入ってもらえるかどうか分からないのですよね(汗)
そんなわけで、結局無難なところに落ち着いてしまいました。本当は桔梗屋も、プリンなどのバリエーションがあるのですが、やはりお土産は相手あってのものですから、冒険は難しいですね。
ともあれ、家に置いてあるお菓子が増えました。しかも、夫が片付けるという名の下にどこかに移動させていたお菓子各種が発掘され、「あら、こんなにお菓子があったのね」状態です。7月に京都で買ったお菓子も出てきました。まだまだ賞味期限がたっぷりあるので、美味しくいただきました。
当分は(変換の第一候補が『糖分は』でした……)、お菓子に不自由しないで過ごせそうです。
基本の桔梗信玄餅、季節限定ということで思わず選んだ月の雫、パッケージがかわいい信玄桃です。よく見たら、全部桔梗屋でした……。両親へのお土産も、間違いがないので桔梗信玄餅です。
ガイドブックなどでいろいろおすすめがありましたが、甲府駅のエクラン(駅ビル)でパッと目についたのは、やはり知名度の高いこれらのお菓子でした。レーズンサンドもありましたが、実家は「代官山小川軒のレーズンウィッチがサイコー!」という評価が固まっているので、気に入ってもらえるかどうか分からないのですよね(汗)
そんなわけで、結局無難なところに落ち着いてしまいました。本当は桔梗屋も、プリンなどのバリエーションがあるのですが、やはりお土産は相手あってのものですから、冒険は難しいですね。
ともあれ、家に置いてあるお菓子が増えました。しかも、夫が片付けるという名の下にどこかに移動させていたお菓子各種が発掘され、「あら、こんなにお菓子があったのね」状態です。7月に京都で買ったお菓子も出てきました。まだまだ賞味期限がたっぷりあるので、美味しくいただきました。
当分は(変換の第一候補が『糖分は』でした……)、お菓子に不自由しないで過ごせそうです。
September 16, 2014
甲府での心残り
……ということで、小ネタです。
ほうとうも食べたし、いろいろな人へのお土産も買ったしで、「あー充実した1日だった」と思いながら、帰りのバスに揺られていました。
そこでふと、思い出したことが。
「あーっ、印伝の印鑑ケースを買おうと思っていたのに、忘れてた!」
もともと気にはなっていたので、ジュエリーミュージアムのショップで見かけたときにチェックして、「これはいい」と思っていました。でも、「別の柄を探してみよう」と考えていたはずなのに、いざお土産の購入となったときに、すっかり忘れていたのです(汗)
まあ、東京にいても通信販売で手に入れられるものではありますが……。
仕方ないので、ネットであれこれチェックすることにします。印伝の印鑑ケースというのは、こんな感じのものです(リンク先はGoogle画像検索)。
印鑑ケースに紐でつながっている銀色の丸いものは、単なる飾りではありません。実は、と言うほどものもではないかもしれませんが、朱肉が入っています。それを見て、「これなら使える!」と思っていたのですが。
せっかくだから山梨らしいぶどうの模様を探そうと思っていたはずなのに、温泉で記憶が溶けて流れてしまったようです。
ほうとうも食べたし、いろいろな人へのお土産も買ったしで、「あー充実した1日だった」と思いながら、帰りのバスに揺られていました。
そこでふと、思い出したことが。
「あーっ、印伝の印鑑ケースを買おうと思っていたのに、忘れてた!」
もともと気にはなっていたので、ジュエリーミュージアムのショップで見かけたときにチェックして、「これはいい」と思っていました。でも、「別の柄を探してみよう」と考えていたはずなのに、いざお土産の購入となったときに、すっかり忘れていたのです(汗)
まあ、東京にいても通信販売で手に入れられるものではありますが……。
仕方ないので、ネットであれこれチェックすることにします。印伝の印鑑ケースというのは、こんな感じのものです(リンク先はGoogle画像検索)。
印鑑ケースに紐でつながっている銀色の丸いものは、単なる飾りではありません。実は、と言うほどものもではないかもしれませんが、朱肉が入っています。それを見て、「これなら使える!」と思っていたのですが。
せっかくだから山梨らしいぶどうの模様を探そうと思っていたはずなのに、温泉で記憶が溶けて流れてしまったようです。
September 15, 2014
甲府日帰りの旅(概要)
洗濯のなんのとしていたら、こんな時間になってしまいました……。睡魔に襲われているので、今日のところは概要だけにします。
1泊すると、もっとあちこち行けたかもしれませんね。でも、充実したお出かけになりました。今度は泊まりがけでのんびり過ごしたいなあ、という気持ちになります。
そんなわけで楽しかったのですが、三連休の最終日ということで、帰りの高速道路が渋滞していました。順調なら2時間と少しで新宿に戻るところが、4時間近くかかってしまいました……。
夕食は東京で食べるつもりだったので何も食料がなく、空腹を抱えてバスに乗っていました。新宿から帰宅途中の会話で、3人全員が、車内で「甲府でお弁当買えばよかった……」と思っていたことが分かりました。
息子は新宿でトンカツのお弁当を買って、帰宅後に食べていました。若いですよね〜。大人はそういうものを食べるともたれるので、軽くすませました。私はフルーツゼリーです。
こんな状態ですが、いっぱい歩いたし、ほうとうもそんなに高カロリーの食事ではないので、「ダイエットになった1日だった」と思いながら眠ることにします。詳細は後日。
- 朝5時すぎに起きて、7時新宿発の高速バスで一路甲府へ
- 甲府駅からてくてく歩いて武田神社へ。参拝&宝物館見学。
- タクシーに乗って甲斐善光寺へ。あちこち参観しました。
- 善光寺駅まで歩いて移動して、身延線で甲府駅に再度移動。
- ほうとう&鳥もつ煮の昼食。
- ジュエリーミュージアム見学。
- 日帰り温泉でひと休み。リラックスしすぎて動きたくなくなる。
- 甲府駅に戻ってお土産探し&スタバ休憩。
- 夕方、高速バスに乗って東京に戻る。
1泊すると、もっとあちこち行けたかもしれませんね。でも、充実したお出かけになりました。今度は泊まりがけでのんびり過ごしたいなあ、という気持ちになります。
そんなわけで楽しかったのですが、三連休の最終日ということで、帰りの高速道路が渋滞していました。順調なら2時間と少しで新宿に戻るところが、4時間近くかかってしまいました……。
夕食は東京で食べるつもりだったので何も食料がなく、空腹を抱えてバスに乗っていました。新宿から帰宅途中の会話で、3人全員が、車内で「甲府でお弁当買えばよかった……」と思っていたことが分かりました。
息子は新宿でトンカツのお弁当を買って、帰宅後に食べていました。若いですよね〜。大人はそういうものを食べるともたれるので、軽くすませました。私はフルーツゼリーです。
こんな状態ですが、いっぱい歩いたし、ほうとうもそんなに高カロリーの食事ではないので、「ダイエットになった1日だった」と思いながら眠ることにします。詳細は後日。