神奈川
November 06, 2013
鎌倉:建長寺と円覚寺
鶴岡八幡宮を参拝しても、まだまだ時間に余裕があります。ここで、小町通りや若宮大路でのんびり、ではなく、「せっかく鎌倉に来たから!」ということで、鎌倉時代を代表する寺院である、建長寺と円覚寺に行ってみることにしました。今までよりも人は減りましたが、それでもそれなりの見学者はいます。
鶴岡八幡宮から近いのは、こちらでした。くまなく見学するほどの時間はないので(疲れているし……)、三門・仏殿・法堂を見学しました。
立派な門でした。この額は、とても大きいのだろうなあ、と思ったり。こちらでもご朱印をいただきました。そして、自動販売機コーナーでひと休み。
隣の鎌倉学園で、部活に励んでいるらしい生徒たちの声が聞こえました。青春青春。
それから、次の目的地に向かいます。北鎌倉駅のすぐそばでした。残念ながら、歴史の教科書などに出てくる有名な舎利殿は、見学できません。佛日庵までは歩いていきましたが、それ以上先に進む気力がありませんでした……。ご朱印は、もちろんいただきました。
そして、北鎌倉駅から電車に乗って、一路東京へ帰りました。北鎌倉駅付近は、お土産を買えるような場所はあまりないので、ここに来るまでに買い物は済ませたほうが確実です。余談ですが、北鎌倉駅はとてもローカルな雰囲気の駅ですが、15両編成の電車が停まったりするので、ホームがとにかく長かったです。そのギャップも面白かったです。
どこも、「ばたばた」という感じの見学になってしまったかなあ、とは思います。
鶴岡八幡宮から近いのは、こちらでした。くまなく見学するほどの時間はないので(疲れているし……)、三門・仏殿・法堂を見学しました。
立派な門でした。この額は、とても大きいのだろうなあ、と思ったり。こちらでもご朱印をいただきました。そして、自動販売機コーナーでひと休み。
隣の鎌倉学園で、部活に励んでいるらしい生徒たちの声が聞こえました。青春青春。
それから、次の目的地に向かいます。北鎌倉駅のすぐそばでした。残念ながら、歴史の教科書などに出てくる有名な舎利殿は、見学できません。佛日庵までは歩いていきましたが、それ以上先に進む気力がありませんでした……。ご朱印は、もちろんいただきました。
そして、北鎌倉駅から電車に乗って、一路東京へ帰りました。北鎌倉駅付近は、お土産を買えるような場所はあまりないので、ここに来るまでに買い物は済ませたほうが確実です。余談ですが、北鎌倉駅はとてもローカルな雰囲気の駅ですが、15両編成の電車が停まったりするので、ホームがとにかく長かったです。そのギャップも面白かったです。
どこも、「ばたばた」という感じの見学になってしまったかなあ、とは思います。
November 05, 2013
鎌倉:銭洗弁天と鶴岡八幡宮
由比ヶ浜あたりまで来たところで、さてこれからどうするか……となったときに、目の前の看板に銭洗弁天(弁財天?)への距離を示す看板が出てきました。
前日のバタバタ予習で、「ここはちょっと遠いかな〜」という場所だと認識していましたが、ここまで来たら行けるかも? 正午くらいで、まだまだ時間もたっぷりあるしね、ということで、「銭洗弁天も行っちゃおう」ということになりました。
家族はお札を洗っていたのですが、私は「銭」ということで500円玉を洗いました。洗ったお金は使わないでしまっておくこと、ではなく、よく考えて有益な使い方をしましょう、的な言葉が書いてあった覚えがあるのですが、とりあえずバッグインバッグのファスナー付きのポケットにしまっています。
ここからてくてく歩いて、「鎌倉と言えば」な場所にたどり着きました。ここまでくると、とにかくすごい人出! 車で来たら大変! という状態でした。観光客もいれば、七五三の親子連れもいる、結婚式も挙げていると、「全部のせ」的な賑わいでした。
「八」が鳩をかたどっています。これが、鳩サブレーのもとになっているのですよね。そして、こちらでもご朱印をいただきました。
――で、ここまで来たところでまだまだ時間がある、ということで、北鎌倉方面に向かいました。歴史の教科書に出てくる有名どころは見ておかねば、です。
前日のバタバタ予習で、「ここはちょっと遠いかな〜」という場所だと認識していましたが、ここまで来たら行けるかも? 正午くらいで、まだまだ時間もたっぷりあるしね、ということで、「銭洗弁天も行っちゃおう」ということになりました。
- 銭洗弁財天宇賀福神社(Wikipediaの解説はこちら)
家族はお札を洗っていたのですが、私は「銭」ということで500円玉を洗いました。洗ったお金は使わないでしまっておくこと、ではなく、よく考えて有益な使い方をしましょう、的な言葉が書いてあった覚えがあるのですが、とりあえずバッグインバッグのファスナー付きのポケットにしまっています。
ここからてくてく歩いて、「鎌倉と言えば」な場所にたどり着きました。ここまでくると、とにかくすごい人出! 車で来たら大変! という状態でした。観光客もいれば、七五三の親子連れもいる、結婚式も挙げていると、「全部のせ」的な賑わいでした。
「八」が鳩をかたどっています。これが、鳩サブレーのもとになっているのですよね。そして、こちらでもご朱印をいただきました。
――で、ここまで来たところでまだまだ時間がある、ということで、北鎌倉方面に向かいました。歴史の教科書に出てくる有名どころは見ておかねば、です。
October 31, 2013
鎌倉で生しらす丼!
実は「見学! 見学!」というプランだったため、「鎌倉でこれを食べました!」的なものは、あまりありません。
早めにお昼を食べたほうが混まないだろう、ということで、高徳院を出たところで昼食を食べてしまいました。11時くらいで、お店の開店直後でした。
台風が来ていて海が荒れていたため船が出せなかったとのことで、1週間ぶりの生しらす入荷です、と言っていました。
生しらす丼に、玉こんにゃく・おつけもの・お味噌汁がついています。生しらす丼は、醤油に柚子胡椒をといたものをかけていただきます。柚子胡椒かおろししょうがとのことでしたが、お店の人のおすすめは柚子胡椒でした。生しらすの味を楽しんでから、卵(黄身だけ)を混ぜて味の変化を楽しみます。
生しらす、美味しかったです。生臭いとかそういうことは全然なく、するすると食べられました。卵を混ぜるとするする感倍増です。
家族みんなで、ぺろりと食べてしまいました。お店の名前を全然チェックしていなかったので、今になって調べたところ……でした。なんてハワイアンな名前。確かにお店のBGMはハワイアンで、内装も南国の雰囲気でした。食べログの口コミを見ると、ソフトクリームも美味しいようです。今度はそちらも試してみたいと思います。
この後、暑かったので小町通りでソフトクリームを買いましたが、あれは上野の科学博物館の近くに出ている屋台(と言うのかな?)と同じ、スジャータのものでした。貼り紙や機械を見ていると、分かります(笑) それと歩き疲れたので、途中の建長寺の休憩所で、ジュースを買ってひと息ついたくらいです。暖かかったので、そこだけでなく自販機でジュースを買いました。
本当は、ソーセージとビールで1000円、なんて貼り紙を見て「いいなあ」とは思ったのですが、とにかくすごい人出なので、「まあいいや」になっていました。北鎌倉のほうに行くと落ち着いた感じだったので、そこでお店に入る、というのは「あり」だったかもしれません。
次回は、もっと余裕を持って見て回ったほうがいいでしょうね。
早めにお昼を食べたほうが混まないだろう、ということで、高徳院を出たところで昼食を食べてしまいました。11時くらいで、お店の開店直後でした。
台風が来ていて海が荒れていたため船が出せなかったとのことで、1週間ぶりの生しらす入荷です、と言っていました。
生しらす丼に、玉こんにゃく・おつけもの・お味噌汁がついています。生しらす丼は、醤油に柚子胡椒をといたものをかけていただきます。柚子胡椒かおろししょうがとのことでしたが、お店の人のおすすめは柚子胡椒でした。生しらすの味を楽しんでから、卵(黄身だけ)を混ぜて味の変化を楽しみます。
生しらす、美味しかったです。生臭いとかそういうことは全然なく、するすると食べられました。卵を混ぜるとするする感倍増です。
家族みんなで、ぺろりと食べてしまいました。お店の名前を全然チェックしていなかったので、今になって調べたところ……でした。なんてハワイアンな名前。確かにお店のBGMはハワイアンで、内装も南国の雰囲気でした。食べログの口コミを見ると、ソフトクリームも美味しいようです。今度はそちらも試してみたいと思います。
この後、暑かったので小町通りでソフトクリームを買いましたが、あれは上野の科学博物館の近くに出ている屋台(と言うのかな?)と同じ、スジャータのものでした。貼り紙や機械を見ていると、分かります(笑) それと歩き疲れたので、途中の建長寺の休憩所で、ジュースを買ってひと息ついたくらいです。暖かかったので、そこだけでなく自販機でジュースを買いました。
本当は、ソーセージとビールで1000円、なんて貼り紙を見て「いいなあ」とは思ったのですが、とにかくすごい人出なので、「まあいいや」になっていました。北鎌倉のほうに行くと落ち着いた感じだったので、そこでお店に入る、というのは「あり」だったかもしれません。
次回は、もっと余裕を持って見て回ったほうがいいでしょうね。
October 28, 2013
鎌倉に行きました・概要
台風も過ぎ、息子の部活もないのんびりした日曜日に、家族で鎌倉に行きました。今日はざっくり概要のご紹介です。
これ、概要かなあ……とは思いますが。
延期しようかどうか悩んだ挙句に「行こう!」となったので、前日に慌ててガイドブックを入手しました。
今回は「たびまる」が活躍しました。やはり昭文社は地図が見やすいです。夫がポケットに入れて、必要なときに取り出してチェックしていました。この本は角が丸くなっていて、そのためとても出し入れがしやすかったのだそうです。
バッグに入れていたとしても、やはり出し入れの際に角が引っかかるのは気になります。ガイドブックは持ち歩いて使うものですから、こういう使いやすい工夫がしてあるのはいいですね。
余談ですが、私と息子だけの旅行とは違って、地図を見てあちこちに行くのが得意な夫が一緒だと、道案内はお任せできるのがうれしいです。これは、息子にぜひとも身に付けてほしいスキルです。今後は、ガイドブックや地図を渡して、道案内してもらうことにします。
- 自動車はないので横須賀線利用
- ルート:鎌倉駅〜(江ノ電)〜長谷駅→長谷寺→高徳院(鎌倉大仏)→銭洗弁天→鶴岡八幡→建長寺→円覚寺→北鎌倉駅
- 長谷駅からはぜーんぶ徒歩!
- 天気がよくて、薄手のコートも不要でした
- 日本のみならず世界各地の観光客がいっぱい
- 鶴岡八幡は七五三の家族連れも多かった
- お昼ごはんは生しらす丼♪
- じいじのお土産は鳩サブレ
- 暖かかったのでソフトクリームが美味しかったです
- 観光しやすい町でした
- 早起きした(と言っても学校の授業がある日と同じ)甲斐あって、あちこち見て回れました
- 北鎌倉駅のホームは長かった
- 帰りの電車で、座ったら立ちたくなくなるくらいの筋肉痛
これ、概要かなあ……とは思いますが。
延期しようかどうか悩んだ挙句に「行こう!」となったので、前日に慌ててガイドブックを入手しました。
今回は「たびまる」が活躍しました。やはり昭文社は地図が見やすいです。夫がポケットに入れて、必要なときに取り出してチェックしていました。この本は角が丸くなっていて、そのためとても出し入れがしやすかったのだそうです。
バッグに入れていたとしても、やはり出し入れの際に角が引っかかるのは気になります。ガイドブックは持ち歩いて使うものですから、こういう使いやすい工夫がしてあるのはいいですね。
余談ですが、私と息子だけの旅行とは違って、地図を見てあちこちに行くのが得意な夫が一緒だと、道案内はお任せできるのがうれしいです。これは、息子にぜひとも身に付けてほしいスキルです。今後は、ガイドブックや地図を渡して、道案内してもらうことにします。