秩父市
May 07, 2015
秩父三社めぐりバスツアーに行きました 後編(秩父神社・宝登山神社・長瀞)
三峯神社から山道をぐるんぐるんと下って、秩父市の市街へと向かいます。途中に一の鳥居があると聞いたのですが、どこにあるか分かりませんでした。途中で意識を失ったからかもしれません……。
ともあれ、無事に秩父市街に到着しました。秩父神社参拝と昼食です。
なんだかんだで参拝者がそれなりの行列になっていました。
厳かな感じの境内が、駅の結構近くにあります。有名な秩父夜祭は、この神社のお祭りだそうです。
権現造なので、伊勢や出雲と違い、見慣れた感じです。このあたりの神社は、日光東照宮の練習に使われたようで、左甚五郎作と言われる龍の像があったりしました。
おみくじは大吉です(嬉) 「現状に満足せず未来に備えることが大事」とのことなので、もっと前に! 進みますよ〜。
バタバタとお昼ごはんを食べたので、写真は撮っていません……。そして集合場所に向かうと、なんと添乗員さんが「もうすぐSLが通りますよ」とのこと。出発時間をそれに合わせてくれるとのことで、早速撮影ポイントに向かいました。
SLの登場を待ち構える人でいっぱいです。
ちょっとタイミングが遅くなりました。Nexus5に連写機能があるか、確認していません。活用できていない私。
それからまたバスでトコトコと移動して、長瀞方向に向かいます。有名な氷屋さんのかき氷に、ものすごい行列ができていました。まず宝登山神社に参拝します。
車窓から見える売店が気になりますが、ひとまず参拝です。
これは二の鳥居です。
本殿? 拝殿? の彫刻がきれいだったので、撮影しました。Facebookでも、結構な数の「いいね」をいただきました。
ひととおり見て回ったあと、売店でソフトアイスを食べてひと休みです。息子は大好きな抹茶、夫はバニラ、私はメープルです。バニラはバニラビーンズが入っていました。メープルはほんのりメープルの味が上品で、とても美味しかったです。あのあたりでメープルシロップが取れるらしく、飲みませんでしたがサイダーもありました。
添乗員さんが事前にご朱印帳を集めて、私たちの参拝中にご朱印がいただけるよう手配してくださったので、無事に秩父三社のご朱印をいただくことができました。二見興玉神社のご朱印帳が、終わりに近づいています。次はどういうものにしようかな〜、と考えています。
今回のツアーの最後は、長瀞&お土産物屋さんです。お土産物屋さんのおじさんから長瀞についての説明を受け、長瀞見学後はお土産物屋さんで(割引券をもらったので)しっかりお買い物です。
自生する藤が有名だそうですが、数日前の暑さですっかり花が散ってしまったそうです……。
素晴らしい眺めです。この岩盤は、遠く九州まで続いているのだとか。地盤がしっかりしていて地震に強いのはいいのですが、農作物を育てるのは大変だそうです。
川下りは人気でした。オプションツアーとして紹介されていたのですが、連休中は時間がないので実施されませんでした。もともと参加するつもりはなかったので、影響はなかったのですが。
帰り道は渋滞を覚悟していましたが、ツアーで利用するインターチェンジより北で(どこだか忘れました……)事故が発生し、そこで大渋滞になったそうです。そこより南を走っていたツアーのバスは、ほとんど渋滞に巻き込まれることなく、連休中にも関わらずほぼ定刻通りに東京に戻ることができました。
かなり駆け足のツアーでしたが、自力では行きにくい場所に行けるし、お土産もきちんと買えたしで、なかなか充実したツアーでした。また日程が合う「ここに行きたい」と思えるツアーがあったら、参加したいです。
ともあれ、無事に秩父市街に到着しました。秩父神社参拝と昼食です。
なんだかんだで参拝者がそれなりの行列になっていました。
厳かな感じの境内が、駅の結構近くにあります。有名な秩父夜祭は、この神社のお祭りだそうです。
権現造なので、伊勢や出雲と違い、見慣れた感じです。このあたりの神社は、日光東照宮の練習に使われたようで、左甚五郎作と言われる龍の像があったりしました。
おみくじは大吉です(嬉) 「現状に満足せず未来に備えることが大事」とのことなので、もっと前に! 進みますよ〜。
バタバタとお昼ごはんを食べたので、写真は撮っていません……。そして集合場所に向かうと、なんと添乗員さんが「もうすぐSLが通りますよ」とのこと。出発時間をそれに合わせてくれるとのことで、早速撮影ポイントに向かいました。
SLの登場を待ち構える人でいっぱいです。
ちょっとタイミングが遅くなりました。Nexus5に連写機能があるか、確認していません。活用できていない私。
それからまたバスでトコトコと移動して、長瀞方向に向かいます。有名な氷屋さんのかき氷に、ものすごい行列ができていました。まず宝登山神社に参拝します。
車窓から見える売店が気になりますが、ひとまず参拝です。
これは二の鳥居です。
本殿? 拝殿? の彫刻がきれいだったので、撮影しました。Facebookでも、結構な数の「いいね」をいただきました。
ひととおり見て回ったあと、売店でソフトアイスを食べてひと休みです。息子は大好きな抹茶、夫はバニラ、私はメープルです。バニラはバニラビーンズが入っていました。メープルはほんのりメープルの味が上品で、とても美味しかったです。あのあたりでメープルシロップが取れるらしく、飲みませんでしたがサイダーもありました。
添乗員さんが事前にご朱印帳を集めて、私たちの参拝中にご朱印がいただけるよう手配してくださったので、無事に秩父三社のご朱印をいただくことができました。二見興玉神社のご朱印帳が、終わりに近づいています。次はどういうものにしようかな〜、と考えています。
今回のツアーの最後は、長瀞&お土産物屋さんです。お土産物屋さんのおじさんから長瀞についての説明を受け、長瀞見学後はお土産物屋さんで(割引券をもらったので)しっかりお買い物です。
自生する藤が有名だそうですが、数日前の暑さですっかり花が散ってしまったそうです……。
素晴らしい眺めです。この岩盤は、遠く九州まで続いているのだとか。地盤がしっかりしていて地震に強いのはいいのですが、農作物を育てるのは大変だそうです。
川下りは人気でした。オプションツアーとして紹介されていたのですが、連休中は時間がないので実施されませんでした。もともと参加するつもりはなかったので、影響はなかったのですが。
帰り道は渋滞を覚悟していましたが、ツアーで利用するインターチェンジより北で(どこだか忘れました……)事故が発生し、そこで大渋滞になったそうです。そこより南を走っていたツアーのバスは、ほとんど渋滞に巻き込まれることなく、連休中にも関わらずほぼ定刻通りに東京に戻ることができました。
かなり駆け足のツアーでしたが、自力では行きにくい場所に行けるし、お土産もきちんと買えたしで、なかなか充実したツアーでした。また日程が合う「ここに行きたい」と思えるツアーがあったら、参加したいです。
May 06, 2015
秩父三社めぐりバスツアーに行きました 前編(三峯神社)
今年も、四季の旅のバスツアーのお世話になりました。
なんだかんだで、家族全員のスケジュールが空いている日が限られていて、その日に開催されているツアーから、一番興味深い場所を選びました。御開帳にわく信濃善光寺に行きたいなあ、と思っていたのですが、残念ながらスケジュールが合いませんでした。
家族それぞれの理由で疲れがたまっていて、バスの中でうとうとしながら移動します。ちなみに、ツアー行程表とは逆に、三峯神社からのスタートです。7時に新宿を出発して、三峯神社到着は10時くらいでした。「え、こんなところで車がすれ違うの?」というような山道を進みます。バスの運転手さんのテクニックに感心しつつ、うとうとしつつするうちに、到着しました。
車内で添乗員さんから効率よく(というか、迷わず)参拝できるルートのアドバイスがあったので、それを参考にして境内を歩きました。
特徴的な形をした鳥居です。鳥居にたどり着く前にお店があり、「集合前に立ち寄れるように頑張ろう」と、家族で決意を新たにしました(笑)
こちらは神仏習合の名残りの随身門です。歩いていると、あちこちに各地の講による石碑が設置されているのが見え、多くの人の信仰を集めていたことが分かります。
本殿はこちらです。階段の上にあります。
拝殿の賽銭箱のすぐ近くの石畳に、何年か前に赤目の龍があらわれたそうです。水をかけるとよく見えるので、桶と水がそばに置いてあります。これにちなんで作られた龍と水晶のお守りを入手しました。どこで使おうか考え中です。
興雲閣という宿泊施設を横切ってしばらく歩くと、えんむすびの木があり、そのすぐ近くにお仮屋神社があります。三峯神社はお犬さま(オオカミ)がご眷属だそうです。
そんなわけで、ペット(犬)を連れた参拝客も多かったです。
神社にゆかりの日本武尊の大きな像もありました。この近くには奥宮の遥拝所もあります。ちなみに奥宮まで行くには、今回のような軽装ではなく、きちんとした登山の準備が必要です。
遥拝所から撮影しました。こちらの方向に奥宮があるそうです。緑が深くて、どこだか分かりません……。
こちらも遥拝所からの撮影です。三峯神社は、こんな感じの場所にあります。
集合時間になる前に、中津川いものみそ田楽を食べました。1人1個です。本当は、おいもは1串4個なのですが、3個しかない串なので、ちょっとお安くしてもらいました。
検索してみたところ、中津川いもというのは、日露戦争でロシアの捕虜になった秩父出身の兵士が、美味しさに感心し、やはり寒い秩父の気候に合うだろうということで、帰国時にこっそりと持ち帰ったいもだそうです。
バスツアーで便利に行けてよかった、と思う神社でした。公共交通機関を利用する場合は、秩父まで向かう電車にしても、三峯神社に向かうバスにしても、本数が非常に限られているので、十分な準備が必要です。
そして、これはものすごーく余談なのですが、こんなツアーを見つけました。
三峯トークショーがあるそうです。恐らく、非常に興味深い内容になるかと思いますが、どういう人をターゲットにしているのかな? とも思いますが……。
三峯神社は写真がたくさんあるので、単独で1つのエントリーにしました。前後編にするか、前中後編にするかは、まだ決めていません。
なんだかんだで、家族全員のスケジュールが空いている日が限られていて、その日に開催されているツアーから、一番興味深い場所を選びました。御開帳にわく信濃善光寺に行きたいなあ、と思っていたのですが、残念ながらスケジュールが合いませんでした。
家族それぞれの理由で疲れがたまっていて、バスの中でうとうとしながら移動します。ちなみに、ツアー行程表とは逆に、三峯神社からのスタートです。7時に新宿を出発して、三峯神社到着は10時くらいでした。「え、こんなところで車がすれ違うの?」というような山道を進みます。バスの運転手さんのテクニックに感心しつつ、うとうとしつつするうちに、到着しました。
車内で添乗員さんから効率よく(というか、迷わず)参拝できるルートのアドバイスがあったので、それを参考にして境内を歩きました。
特徴的な形をした鳥居です。鳥居にたどり着く前にお店があり、「集合前に立ち寄れるように頑張ろう」と、家族で決意を新たにしました(笑)
こちらは神仏習合の名残りの随身門です。歩いていると、あちこちに各地の講による石碑が設置されているのが見え、多くの人の信仰を集めていたことが分かります。
本殿はこちらです。階段の上にあります。
拝殿の賽銭箱のすぐ近くの石畳に、何年か前に赤目の龍があらわれたそうです。水をかけるとよく見えるので、桶と水がそばに置いてあります。これにちなんで作られた龍と水晶のお守りを入手しました。どこで使おうか考え中です。
興雲閣という宿泊施設を横切ってしばらく歩くと、えんむすびの木があり、そのすぐ近くにお仮屋神社があります。三峯神社はお犬さま(オオカミ)がご眷属だそうです。
お犬さまはその霊力で三峯信仰の中心となり、山畑を荒らす害獣熊・猪・兎等を追い払い、家々を守護しては火防・盗賊除・諸難除の神と崇められています。とのことです。
そんなわけで、ペット(犬)を連れた参拝客も多かったです。
神社にゆかりの日本武尊の大きな像もありました。この近くには奥宮の遥拝所もあります。ちなみに奥宮まで行くには、今回のような軽装ではなく、きちんとした登山の準備が必要です。
遥拝所から撮影しました。こちらの方向に奥宮があるそうです。緑が深くて、どこだか分かりません……。
こちらも遥拝所からの撮影です。三峯神社は、こんな感じの場所にあります。
集合時間になる前に、中津川いものみそ田楽を食べました。1人1個です。本当は、おいもは1串4個なのですが、3個しかない串なので、ちょっとお安くしてもらいました。
検索してみたところ、中津川いもというのは、日露戦争でロシアの捕虜になった秩父出身の兵士が、美味しさに感心し、やはり寒い秩父の気候に合うだろうということで、帰国時にこっそりと持ち帰ったいもだそうです。
バスツアーで便利に行けてよかった、と思う神社でした。公共交通機関を利用する場合は、秩父まで向かう電車にしても、三峯神社に向かうバスにしても、本数が非常に限られているので、十分な準備が必要です。
そして、これはものすごーく余談なのですが、こんなツアーを見つけました。
三峯トークショーがあるそうです。恐らく、非常に興味深い内容になるかと思いますが、どういう人をターゲットにしているのかな? とも思いますが……。
三峯神社は写真がたくさんあるので、単独で1つのエントリーにしました。前後編にするか、前中後編にするかは、まだ決めていません。