空
June 12, 2013
灰色の雲の向こうに
このところ、梅雨らしい天気が続いています。おかげで自転車通勤ができず、てくてく徒歩で往復しています。タイミングがよければバスに乗りますが、本数があまりないので、うまく乗れるとは限りません。
そうやって歩いていたところ、ふと見上げた空に驚きました。灰色の重い雲が大部分だったのですが、その合間から、きれいな青い空が見えたのです。
まあ、当然と言えば当然なのですが……。
私たちが気づいていないだけで、灰色の雲の向こうには、いつも変わらぬ青い空が広がっているのだなあ、と思いました。
――そして、仕事が山場をむかえています。青い空のようにすがすがしい気分で朝をむかえられるように、頑張ります。
……と、きれいに(?)まとめてみました。
そうやって歩いていたところ、ふと見上げた空に驚きました。灰色の重い雲が大部分だったのですが、その合間から、きれいな青い空が見えたのです。
まあ、当然と言えば当然なのですが……。
私たちが気づいていないだけで、灰色の雲の向こうには、いつも変わらぬ青い空が広がっているのだなあ、と思いました。
――そして、仕事が山場をむかえています。青い空のようにすがすがしい気分で朝をむかえられるように、頑張ります。
……と、きれいに(?)まとめてみました。
January 17, 2013
ももいろの夜明け
14日の雪は、すごかったですね〜。天気予報では積もらない、と言っていたのに、気が付けばこんなことに……状態でした(汗)
しかも、都心部と言えば都心部なのですが、大通りに面してないどころか、日当たりのあまりよくない道に面しているので、近所がアイスバーンだらけという状態になっております。家の近所が一番危険なため、雪の日以降、怖くて自転車に乗っていません。
歩くと体力を使いますよね〜。しかも普段と違うところに力を入れて歩いているせいか、足が筋肉痛です。
そんななかでも、空は美しかいです。足元に一生懸命神経を集中させているので、歩いているときは空を見る余裕なんてないのですが。
これは、雪が降った翌日(1月15日)の空です。雲ひとつなく(と言うとおおげさかもしれませんが)空が澄んでいて、スカイツリーがとてもすっきりと見えました。
16日は曇っていて面白いものではなかったので、写真は撮影していません。
そして、今日(1月17日)は、15日とはまた違う美しさでした。
この写真だとあまり伝わらないかもしれませんが、第一印象は「ピーチネクターの色の空だ〜」でした。本当に、桃のジュースのような、きれいなピンク色でした。
魔法のような幻想的な色の空が見られて、なんだかラッキーでした。
しかも、都心部と言えば都心部なのですが、大通りに面してないどころか、日当たりのあまりよくない道に面しているので、近所がアイスバーンだらけという状態になっております。家の近所が一番危険なため、雪の日以降、怖くて自転車に乗っていません。
歩くと体力を使いますよね〜。しかも普段と違うところに力を入れて歩いているせいか、足が筋肉痛です。
そんななかでも、空は美しかいです。足元に一生懸命神経を集中させているので、歩いているときは空を見る余裕なんてないのですが。
これは、雪が降った翌日(1月15日)の空です。雲ひとつなく(と言うとおおげさかもしれませんが)空が澄んでいて、スカイツリーがとてもすっきりと見えました。
16日は曇っていて面白いものではなかったので、写真は撮影していません。
そして、今日(1月17日)は、15日とはまた違う美しさでした。
この写真だとあまり伝わらないかもしれませんが、第一印象は「ピーチネクターの色の空だ〜」でした。本当に、桃のジュースのような、きれいなピンク色でした。
魔法のような幻想的な色の空が見られて、なんだかラッキーでした。
May 21, 2012
金環日食の写真あれこれ
曇りという予報でしたが、金環日食の時間帯は、あまり雲もなく、日食をenjoy(という表現でいいのかな?)できました。
せっかくのチャンスなので、観測用プレート越しに、携帯のカメラで撮影しました。でも、なかなかうまくいきません。きれいに写っていないのです。しばし考えて、「画素数を上げれば、もっとはっきり見えるかな?」ということに気付き、実行してみたところ、いい感じで撮影できました。
これは、最大画素数にして撮影したものです。自分にとっては無駄に高性能のN-02Cなので、13Mピクセルです。――が、ブログの仕様か、勝手に(と言うと失礼ですが)画像が縮小されてしまいました。
変な表現ですが、こうやって撮影したからか、カメラくんが「あ、ぼく、これを狙えばいいんだね!」と気づいたようです。この後は、いい感じでの撮影が続きました。
こちらもブログが縮小していますが、もとは5Mピクセルです。
これまでの2枚は、金環がくっきりと見えました。拡大すると、プレートの表面が影響していて、「とてもきれい!」ではないのですが、この程度の大きさで見るぶんには、わっかになっていますね。
こちらはフルHDなのですが、さっそく「ぼやーん」とした感じになってしまっています。「金環」なのは分かりますけれど。
普段の撮影で使っているサイズです。「ぼやぼや」以上の何物でもありません。これも「金環」ではありますが……。
金環になる前に、ピンホールにも挑戦しました。でも結構難しくて、挫折してしまいました。
ちなみにこれは、「万が一のために」とお財布に入れているテレフォンカードを使っています(笑) ちょうどいいところにカードを構えて携帯で撮影するというのは、なかなか大変でした。
オバさんが屋上で奮闘していると、近所の小学校でも観測会をしていたそうで、子供たちの元気な声や歓声が聞こえてきました。ほんと、小学生はかわいいなあと、しみじみ思います。
雲越しにきれいに撮れた、という人もいるようですが、そういういい感じの雲がなかったというか、プレート越しに見るのに一生懸命で気づかなかったというか(汗)
ともあれ、こういうのをきっかけに、サイエンスに興味を持つ子供が増えることを願っています。我が家の息子も、学校で観測するということで、いつもより早く家を出ました。みんなで楽しんでいるといいなあ。
せっかくのチャンスなので、観測用プレート越しに、携帯のカメラで撮影しました。でも、なかなかうまくいきません。きれいに写っていないのです。しばし考えて、「画素数を上げれば、もっとはっきり見えるかな?」ということに気付き、実行してみたところ、いい感じで撮影できました。
これは、最大画素数にして撮影したものです。自分にとっては無駄に高性能のN-02Cなので、13Mピクセルです。――が、ブログの仕様か、勝手に(と言うと失礼ですが)画像が縮小されてしまいました。
変な表現ですが、こうやって撮影したからか、カメラくんが「あ、ぼく、これを狙えばいいんだね!」と気づいたようです。この後は、いい感じでの撮影が続きました。
こちらもブログが縮小していますが、もとは5Mピクセルです。
これまでの2枚は、金環がくっきりと見えました。拡大すると、プレートの表面が影響していて、「とてもきれい!」ではないのですが、この程度の大きさで見るぶんには、わっかになっていますね。
こちらはフルHDなのですが、さっそく「ぼやーん」とした感じになってしまっています。「金環」なのは分かりますけれど。
普段の撮影で使っているサイズです。「ぼやぼや」以上の何物でもありません。これも「金環」ではありますが……。
金環になる前に、ピンホールにも挑戦しました。でも結構難しくて、挫折してしまいました。
ちなみにこれは、「万が一のために」とお財布に入れているテレフォンカードを使っています(笑) ちょうどいいところにカードを構えて携帯で撮影するというのは、なかなか大変でした。
オバさんが屋上で奮闘していると、近所の小学校でも観測会をしていたそうで、子供たちの元気な声や歓声が聞こえてきました。ほんと、小学生はかわいいなあと、しみじみ思います。
雲越しにきれいに撮れた、という人もいるようですが、そういういい感じの雲がなかったというか、プレート越しに見るのに一生懸命で気づかなかったというか(汗)
ともあれ、こういうのをきっかけに、サイエンスに興味を持つ子供が増えることを願っています。我が家の息子も、学校で観測するということで、いつもより早く家を出ました。みんなで楽しんでいるといいなあ。
March 09, 2011
January 26, 2011
少しずつ春分に近づいています
このエントリーの写真は、すべて携帯電話のN-02Cで撮影したものです。

朝、太陽がのぼるところが見えたので、写真を撮影してみました。ちょうど、スカイツリーと並んで見えるところにのぼってくるのです。お正月のころはようやく太陽が顔を出すか、という時間だったのですが、もうすっかり太陽が顔を出すようになりました。
気づいてみれば、日が沈む時間も、以前より遅くなっています。冬至のころは、5時になるともうかなり暗くなっていました。学生時代、サークルの定期演奏会がちょうど冬至に近いころで、授業が終わって(ちょうど5時ころ)練習に行くときには、もうすっかり暗くなっていたのを思い出します。
でも、もう1月も末になると、5時はそれほど暗くないのですよね。これから春分が来て春が来て、夏至になって……と思います。そうすると、次に秋分が来てまた冬至が来るわけですが。

そして、先ほどの写真を撮影してから30分ほど後に、まだ月が残っているのを見つけました。ちゃんと調べていませんが、下弦の月だったのではないかと思います。せっかくなので、朝の月も撮影しました。

これは、先ほどの写真だと月の形が分かりにくかったので、ズームで撮影したものです。
携帯電話のカメラでも、ズームで月の形がしっかり分かるくらいに撮影できるのだなあ、と感心していました。

朝、太陽がのぼるところが見えたので、写真を撮影してみました。ちょうど、スカイツリーと並んで見えるところにのぼってくるのです。お正月のころはようやく太陽が顔を出すか、という時間だったのですが、もうすっかり太陽が顔を出すようになりました。
気づいてみれば、日が沈む時間も、以前より遅くなっています。冬至のころは、5時になるともうかなり暗くなっていました。学生時代、サークルの定期演奏会がちょうど冬至に近いころで、授業が終わって(ちょうど5時ころ)練習に行くときには、もうすっかり暗くなっていたのを思い出します。
でも、もう1月も末になると、5時はそれほど暗くないのですよね。これから春分が来て春が来て、夏至になって……と思います。そうすると、次に秋分が来てまた冬至が来るわけですが。

そして、先ほどの写真を撮影してから30分ほど後に、まだ月が残っているのを見つけました。ちゃんと調べていませんが、下弦の月だったのではないかと思います。せっかくなので、朝の月も撮影しました。

これは、先ほどの写真だと月の形が分かりにくかったので、ズームで撮影したものです。
携帯電話のカメラでも、ズームで月の形がしっかり分かるくらいに撮影できるのだなあ、と感心していました。
October 24, 2010
美しい月

今夜は残念ながら雨ですが、昨日は美しい満月の夜でした。
雲ひとつない空、というわけにはいきませんでしたが、天では満月が透明にも思える光を放って輝き、薄い雲の切れ目から、そのすっきりとした姿を頻繁に見せていました。本当にきれいな月夜だなあと思いながら、空を眺めていました。
私は、家の屋上から月を眺めるのが好きです。住宅街の中だと、建物自体の高さはありません。でも、周囲にも高い建物があまりないため、空が広く見えます。都心なので、たくさんの星が見えるというわけにはいきませんが、頭上に輝く月を独り占めしている気分になります(笑)
この写真は、昨日撮影したものです。雲が邪魔をしない月もきれいでしたが、こうやって周りの薄雲を照らす様子も、また美しかったです。
携帯のカメラで撮影したので、実際に見ていたものよりもぼやけた感じになっているのが、ちょっと残念ですが。
October 23, 2010
秋も深まりました
夜も寝ないで作業をしていると、日中に眠くなります(汗) というわけで、今日の午後は、たっぷりと昼寝をしていました。
あまりに熟睡しすぎて、起き抜け(17:30)にかかってきた家族からの電話に、思わず「おはよう」と返事をしてしまったほどでした(苦笑)
家族に「夕方だよ」と言われ、そこからようやく「ああ、私は昼寝をしていたんだった」と思い出したくらいでした。
それにしても、なぜ時間が分からなくなったかというと、目が覚めたときに部屋が真っ暗になっていたからなのです。思わず、目覚ましのアラームをセットする時間を間違えたかと思ったほどでした。
ちょっと前までは、まだこの時間なら少しは明るかったのになあ……と思います。でも、もう秋分は1ヶ月も前のことで、季節は確実に冬に向かっているのですね。
そこで感慨にふけっているわけにもいかず、干しっぱなしの洗濯物を、慌てて取り込みに行きました。まだ湿っぽくなっておらず、助かりました。
あのいつまでも気温が下がらなかった夏とは異なり、朝早くや日没以降は、それなりに肌寒く感じるようになりました。東京は雲も少なく、満月がきれいに見えます。
早いところ、新しい秋冬物を買わなければ……。シーズンごとに、ほんの数枚でも、「いいな」と思える新しい服を手に入れたいところです。
あまりに熟睡しすぎて、起き抜け(17:30)にかかってきた家族からの電話に、思わず「おはよう」と返事をしてしまったほどでした(苦笑)
家族に「夕方だよ」と言われ、そこからようやく「ああ、私は昼寝をしていたんだった」と思い出したくらいでした。
それにしても、なぜ時間が分からなくなったかというと、目が覚めたときに部屋が真っ暗になっていたからなのです。思わず、目覚ましのアラームをセットする時間を間違えたかと思ったほどでした。
ちょっと前までは、まだこの時間なら少しは明るかったのになあ……と思います。でも、もう秋分は1ヶ月も前のことで、季節は確実に冬に向かっているのですね。
そこで感慨にふけっているわけにもいかず、干しっぱなしの洗濯物を、慌てて取り込みに行きました。まだ湿っぽくなっておらず、助かりました。
あのいつまでも気温が下がらなかった夏とは異なり、朝早くや日没以降は、それなりに肌寒く感じるようになりました。東京は雲も少なく、満月がきれいに見えます。
早いところ、新しい秋冬物を買わなければ……。シーズンごとに、ほんの数枚でも、「いいな」と思える新しい服を手に入れたいところです。
September 22, 2010
稲妻
今日の午後6時すぎ、外に出たところ、北の空で稲妻が光っていました。音が聞こえなかったので、最初は気のせいかと思いました。
でもその後、何度か稲妻が光るのが見えたので、「ああ、気のせいではなかったんだ」と分かりました。でも、一向に雷が聞こえてきません。よほど遠くで稲妻が光っているのだなあ、と思いました。
Twitterや東京アメッシュの情報によると、埼玉の北部や群馬・栃木のほうで、ものすごい雨が降っていたようです。
そのおかげか、雨が降っていなかった東京でも風が強くなり、気温が一気に下がりました。これも気のせいかもしれないのですが、風の中に、濡れた土の匂いが混じっているようにも感じられました。
満月も、雲間から顔を出したり、薄雲ごしにまあるい光を放ったりと、いつも以上に美しく見えました。
まだ東京――というか、私の住んでいるところ――では、雨は降り始めていません。明日は一日雨降りで、その後は本格的に秋に突入するそうです。
文字通り、「暑さ寒さも彼岸まで」だなあと思いました。でも、気温の変化が激しいので、体調を崩さないように注意して過ごしましょう。
フリーで仕事をしていると、こういう体調管理も仕事のうちだと、しみじみ思います。
でもその後、何度か稲妻が光るのが見えたので、「ああ、気のせいではなかったんだ」と分かりました。でも、一向に雷が聞こえてきません。よほど遠くで稲妻が光っているのだなあ、と思いました。
Twitterや東京アメッシュの情報によると、埼玉の北部や群馬・栃木のほうで、ものすごい雨が降っていたようです。
そのおかげか、雨が降っていなかった東京でも風が強くなり、気温が一気に下がりました。これも気のせいかもしれないのですが、風の中に、濡れた土の匂いが混じっているようにも感じられました。
満月も、雲間から顔を出したり、薄雲ごしにまあるい光を放ったりと、いつも以上に美しく見えました。
まだ東京――というか、私の住んでいるところ――では、雨は降り始めていません。明日は一日雨降りで、その後は本格的に秋に突入するそうです。
文字通り、「暑さ寒さも彼岸まで」だなあと思いました。でも、気温の変化が激しいので、体調を崩さないように注意して過ごしましょう。
フリーで仕事をしていると、こういう体調管理も仕事のうちだと、しみじみ思います。