緊急速報「エリアメール」
March 20, 2011
緊急速報「エリアメール」
緊急速報「エリアメール」
実は、N905iの頃から、この機能は知っていました。設定しておいたほうが便利ということで、設定はしていました。でも、1回か2回鳴ったかな? という程度です。N-02Cでは、デフォルトで設定された状態になっていたと思います。
これが、3月11日以降、何度も鳴っています。最初は「何だっけ、この音?」状態だったのですが、最近は「あ、緊急地震速報だ」と気づき、すぐに準備できるようになりました。そういう「慣れ」は、決してうれしいものではないですけれど……。
ただ、テレビのほうが広範囲を扱うらしく、テレビで鳴っても携帯は鳴らない、ということが何度もあります。
緊急地震速報の専用ブザー音は、ドコモのサイトで試聴できます。今ちょっと聴いてみたのですが、「大きな地震が来るかも!」と精神的に参ってしまう音なので、すぐに止めてしまいました。
東京でもそう思ってしまうのですから、本当に、震源地に近いところでは怖い思いをされたことと思います。
そして、説明を見ていて気づいたのですが、この緊急速報「エリアメール」には、災害・避難情報というものがあります。これも、何度か受信しています。書いていてすぐに思い出すのは、「節電をしましょう」という内容のものでした。
確かに、緊急地震速報が鳴っても、そんなに大きな地震にはならなかったこともあります。でも、備えていて何もないほうが、備えておらずに大きな地震が起こるより、ずっといいです。
非常時に役立つ機能なので、設定をお勧めします。905i、906i、705i、706i、らくらくホン、コンセプトモデルの各シリーズでも、対応しているものがあります。対応機種はこちらで確認できます。
実は、N905iの頃から、この機能は知っていました。設定しておいたほうが便利ということで、設定はしていました。でも、1回か2回鳴ったかな? という程度です。N-02Cでは、デフォルトで設定された状態になっていたと思います。
これが、3月11日以降、何度も鳴っています。最初は「何だっけ、この音?」状態だったのですが、最近は「あ、緊急地震速報だ」と気づき、すぐに準備できるようになりました。そういう「慣れ」は、決してうれしいものではないですけれど……。
ただ、テレビのほうが広範囲を扱うらしく、テレビで鳴っても携帯は鳴らない、ということが何度もあります。
緊急地震速報の専用ブザー音は、ドコモのサイトで試聴できます。今ちょっと聴いてみたのですが、「大きな地震が来るかも!」と精神的に参ってしまう音なので、すぐに止めてしまいました。
東京でもそう思ってしまうのですから、本当に、震源地に近いところでは怖い思いをされたことと思います。
そして、説明を見ていて気づいたのですが、この緊急速報「エリアメール」には、災害・避難情報というものがあります。これも、何度か受信しています。書いていてすぐに思い出すのは、「節電をしましょう」という内容のものでした。
確かに、緊急地震速報が鳴っても、そんなに大きな地震にはならなかったこともあります。でも、備えていて何もないほうが、備えておらずに大きな地震が起こるより、ずっといいです。
非常時に役立つ機能なので、設定をお勧めします。905i、906i、705i、706i、らくらくホン、コンセプトモデルの各シリーズでも、対応しているものがあります。対応機種はこちらで確認できます。