花粉症
October 22, 2015
眼科的な花粉症の準備はバッチリ……のはず
私はメニコンのメルスプランを使っています。基本は3か月に1回診察→コンタクトの処方という流れなのですが、医師の許可が出れば(大きなトラブルがなければ)半年分受け取れます。
確か、手続きをすれば合計9か月分のレンズが自宅に送られるというのもあるのですが、私は定期的にお医者さんに見てもらったほうがいいので、半年ごとに受け取るようにしています。
――なぜ半年ごとかというと、花粉症の対策があるからです。現在の通院タイミングだと、花粉症のピーク時期を外せるので、眼科がひどく混まないというのは利点です。その代わり、「気が早いと思われるかもしれませんが……」という感じで、秋のうちに花粉症用の目薬を処方してもらいます。
今回も、無事目薬を処方してもらいました。ただ、前回処方してもらったものは、製造ラインで問題が発生したとかで今は製造していないということで(問題が解決すれば再開する、という感じでしたが)、同じような働きをするものにしてもらいました。
これより効き目が強いものになるとお値段が跳ねあがるということで、「こっちでいいです」と、お高くないほうにしました。実際に花粉が飛び始めたときに、今回の薬ではあまり効果がないようだったら、お高いほう(か、製造が再開されていれば今までのもの)を改めて入手するつもりです。
いちおう準備はできましたが、今から来年の花粉が心配になります。あまりひどく飛ばないと、いいのですけれど……。
これで2月に入ったら、飲み薬の出番になります。
確か、手続きをすれば合計9か月分のレンズが自宅に送られるというのもあるのですが、私は定期的にお医者さんに見てもらったほうがいいので、半年ごとに受け取るようにしています。
――なぜ半年ごとかというと、花粉症の対策があるからです。現在の通院タイミングだと、花粉症のピーク時期を外せるので、眼科がひどく混まないというのは利点です。その代わり、「気が早いと思われるかもしれませんが……」という感じで、秋のうちに花粉症用の目薬を処方してもらいます。
今回も、無事目薬を処方してもらいました。ただ、前回処方してもらったものは、製造ラインで問題が発生したとかで今は製造していないということで(問題が解決すれば再開する、という感じでしたが)、同じような働きをするものにしてもらいました。
これより効き目が強いものになるとお値段が跳ねあがるということで、「こっちでいいです」と、お高くないほうにしました。実際に花粉が飛び始めたときに、今回の薬ではあまり効果がないようだったら、お高いほう(か、製造が再開されていれば今までのもの)を改めて入手するつもりです。
いちおう準備はできましたが、今から来年の花粉が心配になります。あまりひどく飛ばないと、いいのですけれど……。
これで2月に入ったら、飲み薬の出番になります。
November 26, 2014
花粉症用の目薬げっと
先日、コンタクトレンズの受け取りに眼科に行きました。2週間で交換するタイプで、基本は3か月ごとに受け取り&検査に行くのですが、大きなトラブルがないので6か月に1度にしています。
いつも春(4〜5月)と秋に(10〜11月)行っているので、次回は春になります。恐らく、花粉症はピークを過ぎたころでしょう。
――というわけで、今回の通院で花粉症の目薬を処方してもらいました。今までもらっていたものでは効果が今ひとつ、という感じだったので、もうちょっと強いものにしてもらいました。これで来年の春も大丈夫、と思いたいところです。
ところで、検眼した時間帯や体調・コンタクトレンズの使用日数などによって、視力は変化します。この日は右目が今までより見えませんでしたが、いちおうそういう変動の範囲内かな、という結果になりました。
万が一乱視が進んでいたら、レンズを変更することになります。でも、私はソフトレンズを使っているのですが、乱視がソフトレンズで矯正できるギリギリの範囲なのです。こういう状況なのですが、どうするのですか? と尋ねたところ……
「近視を強くしたりして合わせます」とのことでした。はあ。今回は、レンズが交換寸前だったり、私がやや寝不足気味だったりしたのが原因、と思うことにします。
タスクが重なっていると、定期的な眼科検診の時間を作るのは大変です。でも、花粉症の薬など、早いうちに相談しておいたほうが便利なものがこうやって手に入るのは、定期的に通う良さかもしれません。
いつも春(4〜5月)と秋に(10〜11月)行っているので、次回は春になります。恐らく、花粉症はピークを過ぎたころでしょう。
――というわけで、今回の通院で花粉症の目薬を処方してもらいました。今までもらっていたものでは効果が今ひとつ、という感じだったので、もうちょっと強いものにしてもらいました。これで来年の春も大丈夫、と思いたいところです。
ところで、検眼した時間帯や体調・コンタクトレンズの使用日数などによって、視力は変化します。この日は右目が今までより見えませんでしたが、いちおうそういう変動の範囲内かな、という結果になりました。
万が一乱視が進んでいたら、レンズを変更することになります。でも、私はソフトレンズを使っているのですが、乱視がソフトレンズで矯正できるギリギリの範囲なのです。こういう状況なのですが、どうするのですか? と尋ねたところ……
「近視を強くしたりして合わせます」とのことでした。はあ。今回は、レンズが交換寸前だったり、私がやや寝不足気味だったりしたのが原因、と思うことにします。
タスクが重なっていると、定期的な眼科検診の時間を作るのは大変です。でも、花粉症の薬など、早いうちに相談しておいたほうが便利なものがこうやって手に入るのは、定期的に通う良さかもしれません。
January 29, 2014
……今年も「ヤツ」が飛んで来た?
何年も前から、春先の顔の肌荒れに悩まされていました。他にも、耳の中がむずむずしたり、目がぐしゅぐしゅしたりと症状がありました。「もしかして……」と昨年検査を受けたところ、見事に「スギ花粉アレルギー」と診断されました。とは言え、検査結果を見るとそんなに重症ではない、とのことです。
薬(私はアレジオンを処方されています)で肌荒れはまったく出なくなり(耳のむずむずもそうかなあ)、目薬で目はなんとかなりました。でも、去年は花粉の飛散量が多かったそうで、重症でないはずの私でも辛い日々でした。
思い返すと毎年恒例なのですが、この時期になると「風邪をひいたかな?」という感じになるので、様子を見ていました。ずーっと風邪をひいた感じが続いていると思っていたのですが、これも実は花粉の影響だったわけです。
今年は花粉の飛散量が去年よりは少ないとのことですが、そういう症状が出てきました。症状は出るものの元気なので、「もしかしたら、もう飛び始めているかもしれない」と思い、1週間ほど前から薬を飲んでいます。
なんて偉そうに書きましたが、実は2日ほど薬を飲み忘れていました。
そうしたら、来ました!
目が、ぐしゅぐしゅしているのです。これに気づいたのがコンタクトレンズを入れた後なので、今日は目薬が使えません……。これからしばらくは、点眼&服用の日々になりそうです。
薬(私はアレジオンを処方されています)で肌荒れはまったく出なくなり(耳のむずむずもそうかなあ)、目薬で目はなんとかなりました。でも、去年は花粉の飛散量が多かったそうで、重症でないはずの私でも辛い日々でした。
思い返すと毎年恒例なのですが、この時期になると「風邪をひいたかな?」という感じになるので、様子を見ていました。ずーっと風邪をひいた感じが続いていると思っていたのですが、これも実は花粉の影響だったわけです。
今年は花粉の飛散量が去年よりは少ないとのことですが、そういう症状が出てきました。症状は出るものの元気なので、「もしかしたら、もう飛び始めているかもしれない」と思い、1週間ほど前から薬を飲んでいます。
なんて偉そうに書きましたが、実は2日ほど薬を飲み忘れていました。
そうしたら、来ました!
目が、ぐしゅぐしゅしているのです。これに気づいたのがコンタクトレンズを入れた後なので、今日は目薬が使えません……。これからしばらくは、点眼&服用の日々になりそうです。
March 27, 2013
実は私、花粉症でした
4〜5年前から、2月から5月初めにかけて、顔がガサガサして、粉が吹いたようになっていました。ひどいときは、病院でステロイド剤を処方してもらったことがあります。今思い出すと、あれは日焼けしたのが悪化の原因だったようです。
根本的な原因か分からなかったので、日焼けには注意をしましたが、特に対策は取らずにいました。
――でも去年、そのガサガサがおさまってから、「もしかしてこれって、花粉症?」と思ったのです。家族に花粉症持ちはいましたが、鼻水や目・耳に症状が出るという人ばかりで、皮ふも影響を受けるとは思いもよりませんでした。
そう考えたのは、去年の今ごろにコンタクトの検査で眼科に行ったときに、「アレルギー症状が出ていますよ」と目薬を処方してもらったのも理由です。
ともあれ、今年は2月に入ってすぐに「ガサガサ」が出てきたので、花粉症の薬を飲んでみることにしました。そうしたら、毎年悩まされていたガサガサが、ちっとも出てきません。これは花粉症だったのね、ということで、改めて血液検査を受けてみました。
……しっかりスギ花粉に反応していました。でもそれだけで、検査したほかのもの(お医者さんのアドバイスで、ヒノキやハウスダストなど、よくある原因のものをチェックしました)に対しては反応しませんでした。「ひどいアレルギー」というわけではないので、そこは安心です。
薬のおかげで「ガサガサ」は出ていないのですが、それでも目がムズムズしています。これは、薬を飲んでいなかったらもっと大変だったのでしょうね。去年処方された目薬に未開封で残っているものがあり、使用期限も問題なかったので使っています。近々コンタクトレンズをもらいに眼科に行く予定なので、そのときに先生に相談してみようと思います。
というわけで、これからは毎年、1月終わりくらいから、花粉症の薬を飲むことになりそうです。
根本的な原因か分からなかったので、日焼けには注意をしましたが、特に対策は取らずにいました。
――でも去年、そのガサガサがおさまってから、「もしかしてこれって、花粉症?」と思ったのです。家族に花粉症持ちはいましたが、鼻水や目・耳に症状が出るという人ばかりで、皮ふも影響を受けるとは思いもよりませんでした。
そう考えたのは、去年の今ごろにコンタクトの検査で眼科に行ったときに、「アレルギー症状が出ていますよ」と目薬を処方してもらったのも理由です。
ともあれ、今年は2月に入ってすぐに「ガサガサ」が出てきたので、花粉症の薬を飲んでみることにしました。そうしたら、毎年悩まされていたガサガサが、ちっとも出てきません。これは花粉症だったのね、ということで、改めて血液検査を受けてみました。
……しっかりスギ花粉に反応していました。でもそれだけで、検査したほかのもの(お医者さんのアドバイスで、ヒノキやハウスダストなど、よくある原因のものをチェックしました)に対しては反応しませんでした。「ひどいアレルギー」というわけではないので、そこは安心です。
薬のおかげで「ガサガサ」は出ていないのですが、それでも目がムズムズしています。これは、薬を飲んでいなかったらもっと大変だったのでしょうね。去年処方された目薬に未開封で残っているものがあり、使用期限も問題なかったので使っています。近々コンタクトレンズをもらいに眼科に行く予定なので、そのときに先生に相談してみようと思います。
というわけで、これからは毎年、1月終わりくらいから、花粉症の薬を飲むことになりそうです。