骨折
March 05, 2012
新アイテム“装具”登場
久々の骨折話です。実は、まだ骨は完全にくっついていません。骨折した場所が悪かったのでしょうが、こんなに長引くとは思っていませんでした……。
さらに、指を曲げるのはあまり問題がないのですが、とにかく伸びません! ちょっとだけ曲がった状態になってしまっています。
そんなわけで先生と相談して、リハビリと併用して“装具”を使うことにしました。1日中つける、というものではなく、10〜15分くらいつけていると限界がくる程度に指を伸ばしてくれるそうです。なので、1日に3回くらいつければいいかな、という感じです。
「こうやって、指を伸ばした状態で固定する道具なんですけれど……分かりますか?」
と尋ねられ、
「“養成ギプス”みたいな感じですね」
と言ったところ、まあそんな感じだったようです。
――ということで、こういうものを手に入れました。
左端のパッドがついている部分を、手のひら側にくるようにします。真ん中の器具は、指の下の部分(手の甲側)にがっちりとはまります。右側の器具で、指をぐーんと伸ばします。
これは、私の指の状況に合うように、角度を調整しています。かなり力がかかる状態のようです。
実際はめてみると、指を伸ばすのが痛いというより、真ん中の器具が指を圧迫するので、それが痛くて限界がくる、という感じです。改善されることを目指して、まめにつけてみます。
ところでこの装具、病院に対して費用を支払うのではなく、直接装具を制作した会社に支払うシステムです。しかも全額(10割負担)です。小さな器具ですが、結構なお値段になります(汗)
後日装具の会社から領収書が送られてくるので、それと医師の診断書等を持って役所に行くと、自己負担分以外の金額が返金される、ということです。
職場で上司に見せびらかしたところ、「痛いんですか?」と尋ねられ、「どちらかというと、懐が痛いです」と答えました。
完治までは、時間もお金もかかります……。
さらに、指を曲げるのはあまり問題がないのですが、とにかく伸びません! ちょっとだけ曲がった状態になってしまっています。
そんなわけで先生と相談して、リハビリと併用して“装具”を使うことにしました。1日中つける、というものではなく、10〜15分くらいつけていると限界がくる程度に指を伸ばしてくれるそうです。なので、1日に3回くらいつければいいかな、という感じです。
「こうやって、指を伸ばした状態で固定する道具なんですけれど……分かりますか?」
と尋ねられ、
「“養成ギプス”みたいな感じですね」
と言ったところ、まあそんな感じだったようです。
――ということで、こういうものを手に入れました。
左端のパッドがついている部分を、手のひら側にくるようにします。真ん中の器具は、指の下の部分(手の甲側)にがっちりとはまります。右側の器具で、指をぐーんと伸ばします。
これは、私の指の状況に合うように、角度を調整しています。かなり力がかかる状態のようです。
実際はめてみると、指を伸ばすのが痛いというより、真ん中の器具が指を圧迫するので、それが痛くて限界がくる、という感じです。改善されることを目指して、まめにつけてみます。
ところでこの装具、病院に対して費用を支払うのではなく、直接装具を制作した会社に支払うシステムです。しかも全額(10割負担)です。小さな器具ですが、結構なお値段になります(汗)
後日装具の会社から領収書が送られてくるので、それと医師の診断書等を持って役所に行くと、自己負担分以外の金額が返金される、ということです。
職場で上司に見せびらかしたところ、「痛いんですか?」と尋ねられ、「どちらかというと、懐が痛いです」と答えました。
完治までは、時間もお金もかかります……。
February 10, 2012
こんなに寒くなければ……
骨折&手術をした左手の薬指は、だいぶ動くようになりました。日常生活で困ることもありません。手が冷えると痛むので、指先の開いた手袋を愛用しています。かなり楽です。
――でも、指はまだ腫れた状態です。でも、この腫れがおさまるのは年単位だということで、しばらくはこうなんだなあ、とあきらめています。
それよりも問題なのが、相変わらず「少し曲がった状態」をキープしていることです。ぐいぐい曲げたり伸ばしたりすれば、ちゃんとそこそこ動きます。でも、自力ではまっすぐになりません。
お風呂に入って動かすと、その後はかなりまっすぐに近い状態になりますが、完全にまっすぐ、というわけではありません。最近はばたばたしていたので、入念にリハビリをする余裕がありませんでした。もっとマメに動かさなければ……。
暑い季節なら、もっと動きがいいのかなあ、と思います。もしかして、どんなに頑張っても、冬になると「少し曲がった状態」になってしまうのかしら……? 他の指と比べると、痛みも強そうです。
確かに、元の状態に戻す(または限りなく近づける)には、長い時間がかかりそうです。
――でも、指はまだ腫れた状態です。でも、この腫れがおさまるのは年単位だということで、しばらくはこうなんだなあ、とあきらめています。
それよりも問題なのが、相変わらず「少し曲がった状態」をキープしていることです。ぐいぐい曲げたり伸ばしたりすれば、ちゃんとそこそこ動きます。でも、自力ではまっすぐになりません。
お風呂に入って動かすと、その後はかなりまっすぐに近い状態になりますが、完全にまっすぐ、というわけではありません。最近はばたばたしていたので、入念にリハビリをする余裕がありませんでした。もっとマメに動かさなければ……。
暑い季節なら、もっと動きがいいのかなあ、と思います。もしかして、どんなに頑張っても、冬になると「少し曲がった状態」になってしまうのかしら……? 他の指と比べると、痛みも強そうです。
確かに、元の状態に戻す(または限りなく近づける)には、長い時間がかかりそうです。
January 31, 2012
伸ばし方が甘かったです
怪我をした薬指は、曲げるのはかなりできるようになりました。とは言っても、お風呂などで温まったところでは調子がいいですが、そうでないと他の指の8割くらい……? という感じです。曲げるのは、この調子で続ければ大丈夫みたいです。
問題は、伸ばすほうです。本当に、寒いとすぐに曲がったまま固まるというか、動きが悪くなります。今日も先生にぐいぐい伸ばされ、「痛い痛い」と言いながら、テーブルを手でバンバン叩いていました。プロレスラーか、という感じです(汗)
やっぱり痛いので、自分に甘くなってしまうのですよね。第2関節は曲がったままになりやすいということで、そうならないようにするべく、痛みと戦いつつ伸ばさなければなりません。
先生にもボヤいたのですが、季節が悪いのですよね〜。冷えると動きが悪くなるし指は曲がるしなので、こういう状態で診察を受けると、伸ばされたり曲げられたりで泣きたくなります。
実際、お風呂の中でも、曲げた後伸ばすとか、伸ばした後曲げるというのは大変です。例えて言うと、準備運動で立位体前屈をした後のひざの裏みたいな感じの痛みがあります。どちらをやっても、終わると溜息が出ます。本当に、お風呂のお湯が熱いのとは別の理由で、汗が出ます。
でも、やっぱりなるべくきれいに指が伸びる状態にしたいので、頑張ります。
問題は、伸ばすほうです。本当に、寒いとすぐに曲がったまま固まるというか、動きが悪くなります。今日も先生にぐいぐい伸ばされ、「痛い痛い」と言いながら、テーブルを手でバンバン叩いていました。プロレスラーか、という感じです(汗)
やっぱり痛いので、自分に甘くなってしまうのですよね。第2関節は曲がったままになりやすいということで、そうならないようにするべく、痛みと戦いつつ伸ばさなければなりません。
先生にもボヤいたのですが、季節が悪いのですよね〜。冷えると動きが悪くなるし指は曲がるしなので、こういう状態で診察を受けると、伸ばされたり曲げられたりで泣きたくなります。
実際、お風呂の中でも、曲げた後伸ばすとか、伸ばした後曲げるというのは大変です。例えて言うと、準備運動で立位体前屈をした後のひざの裏みたいな感じの痛みがあります。どちらをやっても、終わると溜息が出ます。本当に、お風呂のお湯が熱いのとは別の理由で、汗が出ます。
でも、やっぱりなるべくきれいに指が伸びる状態にしたいので、頑張ります。
January 24, 2012
曲げて、伸ばして
骨折が治るまでには、まだまだ時間がかかるようです。学生時代なら、そもそもこんなにひどい骨折はしないかもしれませんが、していたとしても、もうきれいにくっついているのではないかと思います。
でも今は、ようやく、「骨っぽいものができてきた」感じです。レントゲンで見ると、もやもや〜っとしたものができてきた、というところです。
指の曲がり具合は、かなりよくなっていると言われました。でも、第2関節はともかく、第1関節がまだまだ固いです……。
今度は、第2関節を伸ばすほうを重点的にすることになりました。第2関節は、曲がったままになってしまいやすいのだそうです。今度もまた、「涙が出るくらい伸ばす」です(先生、前回私が言ったことを覚えていらっしゃるのですね……)。でもまあ、前回の曲げるときの痛いのに比べたら、「ロープ! ロープ!」になるほどではないので、なんとかなりそうです。
指の腹側ではなく、手の甲側(何て言うのでしょう)でまっすぐになるようにするのが、当面の課題です。「第1関節を曲げる」「第2関節を伸ばす」は、引き続き、お風呂に入った時に頑張ります。毎日のぼせそうな勢いです。
あと実は、まだ怪我した指が腫れているので、そのことも先生にうかがいました。お答えは、「それが戻るのは年単位で考えてください」でした……(汗)
本当に、年を取って怪我をすると、ろくなことがありません(涙) 日々の運動が大切ですね〜。
でも今は、ようやく、「骨っぽいものができてきた」感じです。レントゲンで見ると、もやもや〜っとしたものができてきた、というところです。
指の曲がり具合は、かなりよくなっていると言われました。でも、第2関節はともかく、第1関節がまだまだ固いです……。
今度は、第2関節を伸ばすほうを重点的にすることになりました。第2関節は、曲がったままになってしまいやすいのだそうです。今度もまた、「涙が出るくらい伸ばす」です(先生、前回私が言ったことを覚えていらっしゃるのですね……)。でもまあ、前回の曲げるときの痛いのに比べたら、「ロープ! ロープ!」になるほどではないので、なんとかなりそうです。
指の腹側ではなく、手の甲側(何て言うのでしょう)でまっすぐになるようにするのが、当面の課題です。「第1関節を曲げる」「第2関節を伸ばす」は、引き続き、お風呂に入った時に頑張ります。毎日のぼせそうな勢いです。
あと実は、まだ怪我した指が腫れているので、そのことも先生にうかがいました。お答えは、「それが戻るのは年単位で考えてください」でした……(汗)
本当に、年を取って怪我をすると、ろくなことがありません(涙) 日々の運動が大切ですね〜。
January 18, 2012
だいぶ指が曲がるようになりました
――とは言っても、本来曲がるべき角度から比べたら、まだまだです。
第2関節は、他の指と比べると8割5分くらい曲がる感じです。でも第1関節は、6〜7割くらいしか曲がりません。なので、最終的には半分くらいしか曲がっていないように見えます。
曲げるほうに関しては、第1関節をかなりぐいぐいと曲げるようにしています。それでも他の指と同じくらいまで曲げるのはなかなか大変だし、痛いです。
一方、第2関節を伸ばすのが大変です。指に力を入れても伸びないので、強制的に伸ばします。曲げた後に伸ばすのが、また痛いです。指を曲げなければならない状況はあっても、伸ばさなければならないことはなかなかありません。おそらく伸ばすようにするほうが、時間がかかるのでは……と思っています。
この季節では、一番体が温まるのが入浴時なので、お風呂に入りながら、指を曲げたり伸ばしたりして汗をかいています。本当に、お風呂で温まるのとは違う汗が出るのです。
息子の受験の大詰めが近付いていて、あまり仕事も積極的に動かず、好きなものや興味のあるイベントの情報収集も積極的ではないので、気が付くと骨折のことばかり書いていますね……。
あ、余談ですが、骨をとめているボルトは、金属探知機が反応するものではないそうです。
第2関節は、他の指と比べると8割5分くらい曲がる感じです。でも第1関節は、6〜7割くらいしか曲がりません。なので、最終的には半分くらいしか曲がっていないように見えます。
曲げるほうに関しては、第1関節をかなりぐいぐいと曲げるようにしています。それでも他の指と同じくらいまで曲げるのはなかなか大変だし、痛いです。
一方、第2関節を伸ばすのが大変です。指に力を入れても伸びないので、強制的に伸ばします。曲げた後に伸ばすのが、また痛いです。指を曲げなければならない状況はあっても、伸ばさなければならないことはなかなかありません。おそらく伸ばすようにするほうが、時間がかかるのでは……と思っています。
この季節では、一番体が温まるのが入浴時なので、お風呂に入りながら、指を曲げたり伸ばしたりして汗をかいています。本当に、お風呂で温まるのとは違う汗が出るのです。
息子の受験の大詰めが近付いていて、あまり仕事も積極的に動かず、好きなものや興味のあるイベントの情報収集も積極的ではないので、気が付くと骨折のことばかり書いていますね……。
あ、余談ですが、骨をとめているボルトは、金属探知機が反応するものではないそうです。
January 16, 2012
びょういん → びよういん
今日はまず、病院に行きました。レントゲンの結果、骨は順調にくっついているとのことで、指を曲げる練習を、今まで以上に続けることにしました。
今までは、「ちょっと痛くなるところで止める」だったのですが、「冷や汗が出るくらいまで曲げる」となりました(汗)
目標は、「伸ばす方向では0度(まっすぐに伸ばす)、曲げる方向では90度(他の指と同じくらいまで曲げる)」で、先生にぐいぐいと曲げたり伸ばされたり、もう痛いの痛くないのって(どっちなんだ)。心の中では、「ロープ! ロープ!」と叫んでいました。本当に。誰にも聞こえていませんけれど。
思わず先生に、「ひ、冷や汗どころか、涙が出てきます(涙)」と訴えてしまいました。それを聞いた先生は、もちろん笑っていました。はい。
特に第1関節は、問題があるわけではないので、ぐいぐい動かしてしまっていいそうです。――が、1か月も動かさないと、本当に固くなっています。骨折も突き指もしていない部分なのですが、本当に汗が出てきます。骨折した第2関節は、それはもう……です。
骨はまだ完全にくっついてはいませんし、関節の動きもこのような状態なので、まだまだ通院は続きます。
この次は、美容院に行きました。実は前回行ったのは、去年の4月です……。忙しいので、ついつい後回しにしてしまっていました。伸びてくると、シャンプーに手間がかかるとか、なかなか乾かないとか、タオルをたくさん使うとか、問題はあります。でも、結んでしまえばそれなりに形になるので、「ひどく困る」ということはないのです。
そんな状態でしたが、ようやく今日、さっぱりと短くしました。見た目はワンレンのショートなのですが、中を相当梳いているので、かなり毛量が減って、軽くなりました。カットと一緒にヘッドスパもしてもらって、すっきり、です。
この後は久しぶりにリフレクソロジーにも行き、リフレッシュの1日となりました。これからしばらくは受験に関するもろもろが本格化するので、今行けてよかったなあ、と思います。
今までは、「ちょっと痛くなるところで止める」だったのですが、「冷や汗が出るくらいまで曲げる」となりました(汗)
目標は、「伸ばす方向では0度(まっすぐに伸ばす)、曲げる方向では90度(他の指と同じくらいまで曲げる)」で、先生にぐいぐいと曲げたり伸ばされたり、もう痛いの痛くないのって(どっちなんだ)。心の中では、「ロープ! ロープ!」と叫んでいました。本当に。誰にも聞こえていませんけれど。
思わず先生に、「ひ、冷や汗どころか、涙が出てきます(涙)」と訴えてしまいました。それを聞いた先生は、もちろん笑っていました。はい。
特に第1関節は、問題があるわけではないので、ぐいぐい動かしてしまっていいそうです。――が、1か月も動かさないと、本当に固くなっています。骨折も突き指もしていない部分なのですが、本当に汗が出てきます。骨折した第2関節は、それはもう……です。
骨はまだ完全にくっついてはいませんし、関節の動きもこのような状態なので、まだまだ通院は続きます。
この次は、美容院に行きました。実は前回行ったのは、去年の4月です……。忙しいので、ついつい後回しにしてしまっていました。伸びてくると、シャンプーに手間がかかるとか、なかなか乾かないとか、タオルをたくさん使うとか、問題はあります。でも、結んでしまえばそれなりに形になるので、「ひどく困る」ということはないのです。
そんな状態でしたが、ようやく今日、さっぱりと短くしました。見た目はワンレンのショートなのですが、中を相当梳いているので、かなり毛量が減って、軽くなりました。カットと一緒にヘッドスパもしてもらって、すっきり、です。
この後は久しぶりにリフレクソロジーにも行き、リフレッシュの1日となりました。これからしばらくは受験に関するもろもろが本格化するので、今行けてよかったなあ、と思います。
January 14, 2012
愛用中の手袋
食事や家事をするとき以外は、ほとんど使っている手袋です。まだ使い始めて3日経過していないくらいなのですが、毛玉だらけです……(汗) でも、これを使っているおかげで、怪我をした部分が冷えて痛むことなくすんでいます。
というか、これでも痛むことがあるので、使っていなかったらどれだけ大変だろう、と思うわけです。冷えると痛むだけでなく動きも悪くなるので、苦労が増えます。
冬に怪我をすると厄介です。とは書きましたが、包帯を巻いた場所が異様に汗臭くならないとか、美容院にシャンプーに通うのも週2回で我慢できるとか、こういう季節のおかげで助かっていることもあります。
ちなみにこの写真は、手の甲側から見た左手を撮影しています。怪我をした指も写っているのですが、手術の縫合の痕や、まだ腫れている部分は、手袋の中に隠れています。なので、見た目的にも悪くないかなあ、と思います。
さらにもう1組、普通の手袋を購入しました。電車やバスなどで外出するときに使う、女性らしいデザインのものです。
大きな手でも入るものがあったー、と喜んで買ったのですが……こんなことに(汗)
ただ、これは右手の手のひら側なので、「無視する」というのも「あり」かなあ、と思ってしまう、全然おしゃれでもなんでもない、お裁縫の苦手な私です。
January 12, 2012
寒さ対策が必要です
学生時代に突き指や骨折(骨が折れるだけでなく、靭帯なども痛めているわけですから)をした箇所は、今でも(今だからこそ?)寒くなると痛くなります。
今回手術した部分も、そういう状態です。冷えると動きが悪くなります。だから、入浴時に温まった時に、動かす練習をしていたわけです。でも、寝て起きたら冷えていて、「いてててて……」となったわけです。痛みで起きる、ということはなかったのですけれど。
今日は外出する用事があり、寒いので手袋をして出かけました。手が大きいので男性用のゴツい感じのものを使っているので、温かいです。――でも、細かい作業ができません。本のページをめくるとか、携帯電話をいじるとか。
今持っている手袋は、自転車に乗って走るときには向いているのですが、電車に乗ってお出かけ、というときには向いていないなあ、と実感しました。
息子の受験では、試験終了まで学校内で待機する学校がいくつかあります。暖房の効いているところばかりとは限らないので、手が冷えないように対策する必要があるなあ、と思いました。
そこでさっそく、新しい手袋を購入しました。なかなか使い勝手がいいです。そして、今日はいい感じの写真が撮れなかったので、続きは明日にでも(すみません)。
今回手術した部分も、そういう状態です。冷えると動きが悪くなります。だから、入浴時に温まった時に、動かす練習をしていたわけです。でも、寝て起きたら冷えていて、「いてててて……」となったわけです。痛みで起きる、ということはなかったのですけれど。
今日は外出する用事があり、寒いので手袋をして出かけました。手が大きいので男性用のゴツい感じのものを使っているので、温かいです。――でも、細かい作業ができません。本のページをめくるとか、携帯電話をいじるとか。
今持っている手袋は、自転車に乗って走るときには向いているのですが、電車に乗ってお出かけ、というときには向いていないなあ、と実感しました。
息子の受験では、試験終了まで学校内で待機する学校がいくつかあります。暖房の効いているところばかりとは限らないので、手が冷えないように対策する必要があるなあ、と思いました。
そこでさっそく、新しい手袋を購入しました。なかなか使い勝手がいいです。そして、今日はいい感じの写真が撮れなかったので、続きは明日にでも(すみません)。
January 11, 2012
抜糸の後は、ある意味脱皮中
TwitterやFacebookにも書きましたが、ようやく抜糸し、固定が外れました。消毒後のばんそうこうが取れたのがつい先ほど(入浴前)なので、ようやく手術した指が思うように動かせるときが来ました!
――とは書いてみたものの、「思うように」には遠い状態です(汗) ようやく、指を動かしてもいい、という状態になったわけですから。
怪我をしてから1か月ほど固定し続けていたため、かなり関節が固くなっています。骨折が問題になった第2関節だけでなく、第1関節も動きが悪いです。というか、こっちのほうが思うように動かせません。当然なのかもしれませんが、軽く曲げた状態で固定していたので、指を伸ばせません。一方で、曲がる角度は他の指ほどではありません。
本当に、薬指はあまり力を入れなくても、日常生活に不便はないのです。自転車にようやく乗れるようになったのがうれしかったのですが、実はブレーキがちゃんと動かせるか心配でした。でも、薬指ってせいぜい「添える」感じで、力を入れなくても問題ないのです。ただ、とっさのときに力を入れてしまう可能性があるので、普段以上にのんびり安全運転でした。
そして、お箸も持てるようになりました。実は回転寿司で、フォークとスプーンでお寿司を食べるなんてこともやっていたのです(汗)
重たいものを持つと、意外と力を入れることもあるので、気を付けないといけません。あと、ボルトの入っている部分がどうなるか分からないので、こういうところもぶつけたりしないように注意、ですね。
……で、タイトルのとおりの状態です。1か月間……ではなく、手術後なので2週間ほどですが、左手はお風呂に入れない状態でした。なので、今になって、2週間分の新陳代謝をしている状態です。とか書くと学術的ですが、分かりやすく言うとペリペリ、ポロポロです。お風呂に入るとすごいです。
これだけきれいにしたんだから、いい加減終わるだろうと思っていたのですが、まだまだ脱皮が続くようです。こういう季節なのでにおうことはないのですが、左手の見た目がちょっと汚らしいのが悩みです。
動かす練習は、お風呂の中のほうが痛くないので、お風呂でやってみました。脱皮もあるので、妙に長湯です。焦らず、気長に作業していこうと思います。
――とは書いてみたものの、「思うように」には遠い状態です(汗) ようやく、指を動かしてもいい、という状態になったわけですから。
怪我をしてから1か月ほど固定し続けていたため、かなり関節が固くなっています。骨折が問題になった第2関節だけでなく、第1関節も動きが悪いです。というか、こっちのほうが思うように動かせません。当然なのかもしれませんが、軽く曲げた状態で固定していたので、指を伸ばせません。一方で、曲がる角度は他の指ほどではありません。
本当に、薬指はあまり力を入れなくても、日常生活に不便はないのです。自転車にようやく乗れるようになったのがうれしかったのですが、実はブレーキがちゃんと動かせるか心配でした。でも、薬指ってせいぜい「添える」感じで、力を入れなくても問題ないのです。ただ、とっさのときに力を入れてしまう可能性があるので、普段以上にのんびり安全運転でした。
そして、お箸も持てるようになりました。実は回転寿司で、フォークとスプーンでお寿司を食べるなんてこともやっていたのです(汗)
重たいものを持つと、意外と力を入れることもあるので、気を付けないといけません。あと、ボルトの入っている部分がどうなるか分からないので、こういうところもぶつけたりしないように注意、ですね。
……で、タイトルのとおりの状態です。1か月間……ではなく、手術後なので2週間ほどですが、左手はお風呂に入れない状態でした。なので、今になって、2週間分の新陳代謝をしている状態です。とか書くと学術的ですが、分かりやすく言うとペリペリ、ポロポロです。お風呂に入るとすごいです。
これだけきれいにしたんだから、いい加減終わるだろうと思っていたのですが、まだまだ脱皮が続くようです。こういう季節なのでにおうことはないのですが、左手の見た目がちょっと汚らしいのが悩みです。
動かす練習は、お風呂の中のほうが痛くないので、お風呂でやってみました。脱皮もあるので、妙に長湯です。焦らず、気長に作業していこうと思います。
January 05, 2012
骨折で不便な生活が続いています
包帯がグズグズにならないようにメッシュ包帯を巻いた状態で、年を越しました。包帯を巻いている左手は、長らく洗える状態にないからか、ガサガサになってしまっています。あまりきれいな状態ではありません。アルコール入りのウェットティッシュを使って拭いてはいるのですが、大きな効果はないようです(汗)
来週が待ちに待った抜糸なので、そのあとは、日常生活が問題なくできるようになればいいなあ、と思います。もちろん、自由に動く状態ではないのは分かるのですが、お風呂に入るとか家事をするとか、そういうことが問題なくできるようになればなあ、と思っています。
もともと家事はアレなのですが、不便なのは入浴時です。体に洗える箇所と洗えない箇所があるのは仕方ないのですが、シャンプーができません。
そこで、週に2度ほど、近所の母行きつけの美容院で、シャンプーをしてもらっています。プロにしてもらえるからか、季節がいいこともあって、週2度でも不快感はありません。楽と言えば楽ですが、下手でも自分で毎日シャンプーするほうがいいなあ、と思います。
ブレーキがきちんと扱える状態ではないため、自転車に乗れないのも不便です。自転車に乗っていた場所にも徒歩で行くことになります。健康のためにはいいのかもしれませんけれど。
なんだかんだで、完治までは長丁場ですね……。
来週が待ちに待った抜糸なので、そのあとは、日常生活が問題なくできるようになればいいなあ、と思います。もちろん、自由に動く状態ではないのは分かるのですが、お風呂に入るとか家事をするとか、そういうことが問題なくできるようになればなあ、と思っています。
もともと家事はアレなのですが、不便なのは入浴時です。体に洗える箇所と洗えない箇所があるのは仕方ないのですが、シャンプーができません。
そこで、週に2度ほど、近所の母行きつけの美容院で、シャンプーをしてもらっています。プロにしてもらえるからか、季節がいいこともあって、週2度でも不快感はありません。楽と言えば楽ですが、下手でも自分で毎日シャンプーするほうがいいなあ、と思います。
ブレーキがきちんと扱える状態ではないため、自転車に乗れないのも不便です。自転車に乗っていた場所にも徒歩で行くことになります。健康のためにはいいのかもしれませんけれど。
なんだかんだで、完治までは長丁場ですね……。