BCJ
May 04, 2015
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンでBCJの教会カンタータ
自分史上初、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの会場に、会期中に複数日行きました。たいした自慢にはなりませんが……。
睡眠時間を大幅に削ってなんとか仕事を間に合わせ、午前中は元気に過ごしていたのですが、家を出るあたりから眠くなりました(汗)
夜に地下鉄の連絡口から建物内にスルリと入り、そのままホールに直行した昨日と違って、明るい太陽! 鮮やかな木々の緑! ……を、満喫できました。
こうやって見ていると、春というより初夏に近いですね。ネオ屋台村でお昼ご飯候補を物色し、会場に向かいます。
本日はタイトルのとおり、バッハの教会カンタータです。歌詞は無料で配布されました。
昨日はS席・A席・B席の価格差が大きくB席を選んだのですが、今回の公演は価格差が大きくないので、大胆にもS席でございます。会場に入って着席しての第一印象が「ステージと近いなあ」でした(苦笑)
これは、やはり聞こえ方にも違いが出ます。昨日の『ヨハネ受難曲』は、ものすごーく下のほうにステージがあって、そこからいろいろな音がまとめて届いてくる感じでした。でも、今回は楽器や声部が、それぞれ独立して届いてきます。
それにしても、合唱のハーモニーがきれいです。濁りがなく、まるでオルガンのように響いています。各声部4人ずつだったかな? ものすごーく「少数精鋭」という感じがしました。器楽も少人数で、リコーダーが大活躍でした。
「こういうふうに歌えるものなら、歌ってみたいなあ」と思う演奏会でした。マイクなどは使っているかもしれませんが、会場のサイズが、出演者の人数や曲目にぴったりでした。
演奏会終了後、「ご飯(rice)が食べたい!」と思った私は、ココナッツチキンカレーを選びました。
辛すぎず美味しかったです。そしてその後、デザートもいきましたよ。
バニラ味のソフトアイスクリームです。明るい陽射しのなかで楽しむアイスクリームは、美味しかったです。ちなみに、上野の国立博物館前に出ている軽トラックの屋台と同じ、スジャータの製品でした(笑)
その後、あんなことやこんなことをして帰宅しました(詳細はひみつです/笑)。
気の早い話ですが、来年の開催も楽しみにしています。テーマや曲目にもよりますが、全日程での参加(と呼べるのかな?)が目標です。
睡眠時間を大幅に削ってなんとか仕事を間に合わせ、午前中は元気に過ごしていたのですが、家を出るあたりから眠くなりました(汗)
夜に地下鉄の連絡口から建物内にスルリと入り、そのままホールに直行した昨日と違って、明るい太陽! 鮮やかな木々の緑! ……を、満喫できました。
こうやって見ていると、春というより初夏に近いですね。ネオ屋台村でお昼ご飯候補を物色し、会場に向かいます。
本日はタイトルのとおり、バッハの教会カンタータです。歌詞は無料で配布されました。
昨日はS席・A席・B席の価格差が大きくB席を選んだのですが、今回の公演は価格差が大きくないので、大胆にもS席でございます。会場に入って着席しての第一印象が「ステージと近いなあ」でした(苦笑)
これは、やはり聞こえ方にも違いが出ます。昨日の『ヨハネ受難曲』は、ものすごーく下のほうにステージがあって、そこからいろいろな音がまとめて届いてくる感じでした。でも、今回は楽器や声部が、それぞれ独立して届いてきます。
それにしても、合唱のハーモニーがきれいです。濁りがなく、まるでオルガンのように響いています。各声部4人ずつだったかな? ものすごーく「少数精鋭」という感じがしました。器楽も少人数で、リコーダーが大活躍でした。
「こういうふうに歌えるものなら、歌ってみたいなあ」と思う演奏会でした。マイクなどは使っているかもしれませんが、会場のサイズが、出演者の人数や曲目にぴったりでした。
演奏会終了後、「ご飯(rice)が食べたい!」と思った私は、ココナッツチキンカレーを選びました。
辛すぎず美味しかったです。そしてその後、デザートもいきましたよ。
バニラ味のソフトアイスクリームです。明るい陽射しのなかで楽しむアイスクリームは、美味しかったです。ちなみに、上野の国立博物館前に出ている軽トラックの屋台と同じ、スジャータの製品でした(笑)
その後、あんなことやこんなことをして帰宅しました(詳細はひみつです/笑)。
気の早い話ですが、来年の開催も楽しみにしています。テーマや曲目にもよりますが、全日程での参加(と呼べるのかな?)が目標です。