J.S.Bach
May 04, 2015
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンでBCJの教会カンタータ
自分史上初、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの会場に、会期中に複数日行きました。たいした自慢にはなりませんが……。
睡眠時間を大幅に削ってなんとか仕事を間に合わせ、午前中は元気に過ごしていたのですが、家を出るあたりから眠くなりました(汗)
夜に地下鉄の連絡口から建物内にスルリと入り、そのままホールに直行した昨日と違って、明るい太陽! 鮮やかな木々の緑! ……を、満喫できました。
こうやって見ていると、春というより初夏に近いですね。ネオ屋台村でお昼ご飯候補を物色し、会場に向かいます。
本日はタイトルのとおり、バッハの教会カンタータです。歌詞は無料で配布されました。
昨日はS席・A席・B席の価格差が大きくB席を選んだのですが、今回の公演は価格差が大きくないので、大胆にもS席でございます。会場に入って着席しての第一印象が「ステージと近いなあ」でした(苦笑)
これは、やはり聞こえ方にも違いが出ます。昨日の『ヨハネ受難曲』は、ものすごーく下のほうにステージがあって、そこからいろいろな音がまとめて届いてくる感じでした。でも、今回は楽器や声部が、それぞれ独立して届いてきます。
それにしても、合唱のハーモニーがきれいです。濁りがなく、まるでオルガンのように響いています。各声部4人ずつだったかな? ものすごーく「少数精鋭」という感じがしました。器楽も少人数で、リコーダーが大活躍でした。
「こういうふうに歌えるものなら、歌ってみたいなあ」と思う演奏会でした。マイクなどは使っているかもしれませんが、会場のサイズが、出演者の人数や曲目にぴったりでした。
演奏会終了後、「ご飯(rice)が食べたい!」と思った私は、ココナッツチキンカレーを選びました。
辛すぎず美味しかったです。そしてその後、デザートもいきましたよ。
バニラ味のソフトアイスクリームです。明るい陽射しのなかで楽しむアイスクリームは、美味しかったです。ちなみに、上野の国立博物館前に出ている軽トラックの屋台と同じ、スジャータの製品でした(笑)
その後、あんなことやこんなことをして帰宅しました(詳細はひみつです/笑)。
気の早い話ですが、来年の開催も楽しみにしています。テーマや曲目にもよりますが、全日程での参加(と呼べるのかな?)が目標です。
睡眠時間を大幅に削ってなんとか仕事を間に合わせ、午前中は元気に過ごしていたのですが、家を出るあたりから眠くなりました(汗)
夜に地下鉄の連絡口から建物内にスルリと入り、そのままホールに直行した昨日と違って、明るい太陽! 鮮やかな木々の緑! ……を、満喫できました。
こうやって見ていると、春というより初夏に近いですね。ネオ屋台村でお昼ご飯候補を物色し、会場に向かいます。
本日はタイトルのとおり、バッハの教会カンタータです。歌詞は無料で配布されました。
昨日はS席・A席・B席の価格差が大きくB席を選んだのですが、今回の公演は価格差が大きくないので、大胆にもS席でございます。会場に入って着席しての第一印象が「ステージと近いなあ」でした(苦笑)
これは、やはり聞こえ方にも違いが出ます。昨日の『ヨハネ受難曲』は、ものすごーく下のほうにステージがあって、そこからいろいろな音がまとめて届いてくる感じでした。でも、今回は楽器や声部が、それぞれ独立して届いてきます。
それにしても、合唱のハーモニーがきれいです。濁りがなく、まるでオルガンのように響いています。各声部4人ずつだったかな? ものすごーく「少数精鋭」という感じがしました。器楽も少人数で、リコーダーが大活躍でした。
「こういうふうに歌えるものなら、歌ってみたいなあ」と思う演奏会でした。マイクなどは使っているかもしれませんが、会場のサイズが、出演者の人数や曲目にぴったりでした。
演奏会終了後、「ご飯(rice)が食べたい!」と思った私は、ココナッツチキンカレーを選びました。
辛すぎず美味しかったです。そしてその後、デザートもいきましたよ。
バニラ味のソフトアイスクリームです。明るい陽射しのなかで楽しむアイスクリームは、美味しかったです。ちなみに、上野の国立博物館前に出ている軽トラックの屋台と同じ、スジャータの製品でした(笑)
その後、あんなことやこんなことをして帰宅しました(詳細はひみつです/笑)。
気の早い話ですが、来年の開催も楽しみにしています。テーマや曲目にもよりますが、全日程での参加(と呼べるのかな?)が目標です。
May 03, 2015
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンで『ヨハネ受難曲』を聴きました!
仕事は詰まっているし、正直どうしようかと思っていたのですが、行ってきました。そんな状態なので、会場の雰囲気を楽しむとか、そんなものは一切できず、ホールに直行直帰でした。コンビニでジュースを買ったくらいです。
実は帰宅後も仕事をしなければならない状態だったので、「無理して目を覚ましていよう」とは思わないようにしました。
なにしろ、こんなスケジュールです。普段から、夫婦で22時前に寝てしまうことがあるような生活なので、仕事でばたばたしていなくても、最後まで無事にいられるかしらという状態です。
予算の関係で2階席のかなり上のほうの席だったのですが(B席)、A席やS席(あるのかな?)には、空席があるのが分かります。B席は大混雑です(笑) せっかくの素晴らしいプログラムなのにもったいないなあ、とは思いますが、なにしろ22:30終了予定ですから、見る人を選ぶところはあるのでしょう。
ともあれ、演奏が始まりました。最初は、自分たちはホールの外にいて、下のほうで演奏しているのを聞いている、という感じでしたが、楽器や声が鳴るようになったのか、マイクがうまいこと働いているのか、だんだんよく聞こえるようになりました。
まあ、きれいに表現すると「瞑想しながら聞いていました」というところです。
実は、もう15年以上前なのですが、一度だけ『ヨハネ受難曲』の合唱をしたことがありまして……でも、忘れているものですね〜。バスのソロとの掛け合いがあったとか、歌詞対訳を見て思い出しました。ちなみに歌詞対訳は別売300円です。合理的ですね。夫が買いました。
『マタイ受難曲』のほうがドラマチックですが、合唱の出番が多いのは『ヨハネ受難曲』だと思います。ちなみに合唱は、イエスを罵りあざける民衆になったり、イエスの受難を思う視点になったりと、実は立場がくるくると変わって忙しいのです。
――こんな調子で書いているといつまで経ってもまとまらないので、瞑想しながら聞いた感想を箇条書きにします。
夜も遅いし時間もないので、リッチに(?)タクシーで帰宅しました。電車の本数もすっかり減った時間なので、出費はかさみますが早く帰宅できてよかったです。
明日はもっと、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンを楽しみますよ〜。
実は帰宅後も仕事をしなければならない状態だったので、「無理して目を覚ましていよう」とは思わないようにしました。
なにしろ、こんなスケジュールです。普段から、夫婦で22時前に寝てしまうことがあるような生活なので、仕事でばたばたしていなくても、最後まで無事にいられるかしらという状態です。
予算の関係で2階席のかなり上のほうの席だったのですが(B席)、A席やS席(あるのかな?)には、空席があるのが分かります。B席は大混雑です(笑) せっかくの素晴らしいプログラムなのにもったいないなあ、とは思いますが、なにしろ22:30終了予定ですから、見る人を選ぶところはあるのでしょう。
ともあれ、演奏が始まりました。最初は、自分たちはホールの外にいて、下のほうで演奏しているのを聞いている、という感じでしたが、楽器や声が鳴るようになったのか、マイクがうまいこと働いているのか、だんだんよく聞こえるようになりました。
まあ、きれいに表現すると「瞑想しながら聞いていました」というところです。
実は、もう15年以上前なのですが、一度だけ『ヨハネ受難曲』の合唱をしたことがありまして……でも、忘れているものですね〜。バスのソロとの掛け合いがあったとか、歌詞対訳を見て思い出しました。ちなみに歌詞対訳は別売300円です。合理的ですね。夫が買いました。
『マタイ受難曲』のほうがドラマチックですが、合唱の出番が多いのは『ヨハネ受難曲』だと思います。ちなみに合唱は、イエスを罵りあざける民衆になったり、イエスの受難を思う視点になったりと、実は立場がくるくると変わって忙しいのです。
――こんな調子で書いているといつまで経ってもまとまらないので、瞑想しながら聞いた感想を箇条書きにします。
- 全体の感想としては「素晴らしかった!」です。もっとたくさんの人に聞いてほしかったです。
- カウンターテナー(アルト)のソリストが、とても素晴らしかったです。
- エヴァンゲリスト(福音史家)がテノールのソリストも兼ねていて、とっても大活躍。
- ソプラノのソリストが、2曲のアリアをまったく違う雰囲気で歌っていて(曲の内容が違うからでしょうけれど)、これまた素晴らしかったです。
- どのアリアだったか、ガンバの弦をピチカートというか指ではじいていて、それが不思議な効果をもたらしていました。
- オルガンがポイントポイントで音色を変えていて、効果的でとてもドラマチックに感じました。
- 『ヨハネ受難曲』ではイエスの死を悼む曲のあとで、最終曲としてコラールが歌われます。イエスの復活を信じる内容で(歌詞を確認せず記憶を頼りに書いてます)、短調で終わるわけではないので、悲しみの中に感じられるわずかな希望が救いとなる曲だなあ、と思いました。
- ミシェル・コルボさんありがとう! 去年のモツレクに続いてお姿を拝見でき、素晴らしい演奏を楽しめました。
夜も遅いし時間もないので、リッチに(?)タクシーで帰宅しました。電車の本数もすっかり減った時間なので、出費はかさみますが早く帰宅できてよかったです。
明日はもっと、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンを楽しみますよ〜。
April 22, 2015
今年もラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2015を聞きに行きます
今年のテーマはPassion(パシオン)ですよ! Passionと言ったら「受難曲」に決まっているでしょ! な私には、J.S. Bachのプログラムが盛りだくさんで、実に魅力的です。
そんなわけで、あれこれチケットを購入したのですが、考えているうちに2日のマタイ受難曲は売り切れになってしまいました。いつまで考えていたんだ、って感じですが(汗)
その代わりというか、3日のヨハネ受難曲は聞きに行きます。開演時間がヨーロッパのように遅いので(20:30!)、途中で沈没しないように、体調を整えて参加する所存です。家に帰りつくのは何時かしら、という状況なので、食事も入浴も済ませてから行きます。
4日も「これを聞きたいな」という演奏会があったので、もちろんチケットを入手しました。この際2日にも行こうかしら……とは思っているのですが、職場が月末月初でバタバタする作業をきちんと済ませて、翻訳の仕事もきちんと終えられるかな? というところがあって、現時点では二の足を踏んでいます。でも、マタイでなくても気になるプログラムはあるのです。
まあ、きちんと仕事ができれば、他にも行ってみたいものはあるし……ということで、あれこれ調べることにします。こういうときは、「できる!」と思って取り組むのが大切ですしね。
そんなわけで、あれこれチケットを購入したのですが、考えているうちに2日のマタイ受難曲は売り切れになってしまいました。いつまで考えていたんだ、って感じですが(汗)
その代わりというか、3日のヨハネ受難曲は聞きに行きます。開演時間がヨーロッパのように遅いので(20:30!)、途中で沈没しないように、体調を整えて参加する所存です。家に帰りつくのは何時かしら、という状況なので、食事も入浴も済ませてから行きます。
4日も「これを聞きたいな」という演奏会があったので、もちろんチケットを入手しました。この際2日にも行こうかしら……とは思っているのですが、職場が月末月初でバタバタする作業をきちんと済ませて、翻訳の仕事もきちんと終えられるかな? というところがあって、現時点では二の足を踏んでいます。でも、マタイでなくても気になるプログラムはあるのです。
まあ、きちんと仕事ができれば、他にも行ってみたいものはあるし……ということで、あれこれ調べることにします。こういうときは、「できる!」と思って取り組むのが大切ですしね。
August 06, 2011
「音の出しにくさ」がもたらすもの "Aus Liebe will mein Heiland sterben"
久々に古楽の話です。私は、J.S.Bachの《マタイ受難曲》がとても好きです。好きな曲はたくさんあるのですが、最近気になるのが、タイトルに入れているソプラノのアリア、"Aus Liebe will mein Heiland sterben"です。
この映像で、2分くらいから演奏が始める音楽です。
実は、この演奏を見ていて思ったことがあります。
「――この曲、トラヴェルソは演奏しにくい調や音なのかな?」
ということです。ものすごく響きが悪いというか、音が詰まったような感じがします。
あと、ツィンクでしょうか? ちょっと曲がった感じのする楽器も、やはりすんなりと音が出ている感じではありません。何しろこれだけの演奏ですから、「演奏者の技術が足りない」というのが、そう聞こえる理由だとは思えません。
見ていて辛そう、と言うと語弊がありますが、ものすごく苦労して、一生懸命に音を出している感じです。
――もしかして、これがバッハの狙いなのかな? と思いました。その楽器の出しやすい調や音で朗々と奏でるのではなく、敢えて出しにくい音を使って、苦労して演奏させるのです。そういう演奏のほうが、歌詞の持つ意味(『何の罪もない救い主が、私の身代わりとなって十字架にかけられた』というような意味です)を、聞く者により深く伝えるのではないでしょうか。
これは、「演奏しにくそうだなあ」と勝手に私が感じたことから書いているので、「大外れ」の考察である可能性はありますけれど。
この映像で、2分くらいから演奏が始める音楽です。
実は、この演奏を見ていて思ったことがあります。
「――この曲、トラヴェルソは演奏しにくい調や音なのかな?」
ということです。ものすごく響きが悪いというか、音が詰まったような感じがします。
あと、ツィンクでしょうか? ちょっと曲がった感じのする楽器も、やはりすんなりと音が出ている感じではありません。何しろこれだけの演奏ですから、「演奏者の技術が足りない」というのが、そう聞こえる理由だとは思えません。
見ていて辛そう、と言うと語弊がありますが、ものすごく苦労して、一生懸命に音を出している感じです。
――もしかして、これがバッハの狙いなのかな? と思いました。その楽器の出しやすい調や音で朗々と奏でるのではなく、敢えて出しにくい音を使って、苦労して演奏させるのです。そういう演奏のほうが、歌詞の持つ意味(『何の罪もない救い主が、私の身代わりとなって十字架にかけられた』というような意味です)を、聞く者により深く伝えるのではないでしょうか。
これは、「演奏しにくそうだなあ」と勝手に私が感じたことから書いているので、「大外れ」の考察である可能性はありますけれど。