Lenovo
March 05, 2011
新しいノートPC再び
今の週末は、秋葉原に持ち運び用ノートPCを見に行こうと思っていました。でも、その必要がなくなりました。
――はい、ネットで買ったのです(汗) 今回はThinkPad X201です。
Lenovo Premium Clubのメールマガジンに登録しているのですが、昨日、まさに私が探していたスペックのノートPCが、個数限定の特別価格で出ていることを知りました。理想そのままではなく、メモリがちょっと少ないかな? という感じなのですが、メモリが少ないからといってあきらめてしまってはもったいない、という内容と価格だったのです。
恐らく、週末に見に行こうとは思っていたものの、店頭販売されているものでは、このスペックでこの価格というのは無理ではないか、と思いました。
そこで思い切って、「えいやあっ」と購入してしまったわけです。
分かりやすく言うと、iPadやiPhoneが購入できる金額です。でも私の場合、同じお金を払うなら、ThinkPad X201を手に入れるほうが、できることがぐんと増えます。
制作会社などに自分のPCを持ち込んでの作業もできるし、子供の習い事の待ち時間でも作業ができます。やるかどうかはともかく、「スタバでお仕事」なんてのもできるのです。
父には、「それにかこつけて買ったわけね」と言われるわけですが……(汗)
言い訳のように書きますと、そういう作業用のノートPCは、持っていました。でも古くて重たいので、どこかに言って翻訳をしてください、というのであればともかく、待ち時間に……というときには持ち出しにくいものでした。
さらに言えば、バッテリーが長時間もたないのでコンセントはあったほうがいいという状態だし、最近はHDDが上手く動かずにWindowsが起動しなかったこともあるくらいでした。分かりやすく言うと、「いつ壊れてもおかしくない」状態です。それに、スペック的に字幕用のソフトがインストールできません。
――というわけで、今まで以上に働こうと思えば働ける環境になったわけなので、がんばって働きます。
ノートPCを見るという目的はなくなりましたが、PC収納用のケース購入やPHSの機種変更に、近いうちに秋葉原に行こうかな〜、とは考えています。
――はい、ネットで買ったのです(汗) 今回はThinkPad X201です。
Lenovo Premium Clubのメールマガジンに登録しているのですが、昨日、まさに私が探していたスペックのノートPCが、個数限定の特別価格で出ていることを知りました。理想そのままではなく、メモリがちょっと少ないかな? という感じなのですが、メモリが少ないからといってあきらめてしまってはもったいない、という内容と価格だったのです。
恐らく、週末に見に行こうとは思っていたものの、店頭販売されているものでは、このスペックでこの価格というのは無理ではないか、と思いました。
そこで思い切って、「えいやあっ」と購入してしまったわけです。
分かりやすく言うと、iPadやiPhoneが購入できる金額です。でも私の場合、同じお金を払うなら、ThinkPad X201を手に入れるほうが、できることがぐんと増えます。
制作会社などに自分のPCを持ち込んでの作業もできるし、子供の習い事の待ち時間でも作業ができます。やるかどうかはともかく、「スタバでお仕事」なんてのもできるのです。
父には、「それにかこつけて買ったわけね」と言われるわけですが……(汗)
言い訳のように書きますと、そういう作業用のノートPCは、持っていました。でも古くて重たいので、どこかに言って翻訳をしてください、というのであればともかく、待ち時間に……というときには持ち出しにくいものでした。
さらに言えば、バッテリーが長時間もたないのでコンセントはあったほうがいいという状態だし、最近はHDDが上手く動かずにWindowsが起動しなかったこともあるくらいでした。分かりやすく言うと、「いつ壊れてもおかしくない」状態です。それに、スペック的に字幕用のソフトがインストールできません。
――というわけで、今まで以上に働こうと思えば働ける環境になったわけなので、がんばって働きます。
ノートPCを見るという目的はなくなりましたが、PC収納用のケース購入やPHSの機種変更に、近いうちに秋葉原に行こうかな〜、とは考えています。
February 27, 2011
古いノートPCを、どうしよう
新しいノートPCを買うことにばかり頭が向いていますが、我が家には、今まで使ってきたものの、今は出番がなく眠っているものがあります。
どちらもIBM時代のThinkPadで、A22mとR40eです。さらにどちらも、HDDがダメです。これで、まだHDDが動けば、中古で売れる(か、引き取ってもらえる)のかなあ、と思うのですが、現状ではただの黒い箱状のもの、になっています。
A22mは非常に安定していたのですが、R40eは、どうも難ありだったようです。IBMのPCでも熱暴走ってあるんだ、というものだったのです。ブルースクリーンになってしまうのは、しょっちゅうでした。――と書いたところで、A22mも、HDDが壊れて2度交換したことを思い出しました。
しかも2度目は、交換してから4ヶ月で壊れたのでした(汗) 保証期間が3ヶ月だったのですが、IBMの修理センター(?)に持っていって、「やっぱりお金がかかるんでしょうか?」と相談したら(別にクレーマーになったわけではありませんよ〜)、無償で対応してもらえた、というものでした。
この2台の経験があるから、「しっかりとした予備機がないと!」という意識が身についたのだと思います。趣味ではなく、仕事で使っているものですから、いつでも確実に動くPCがある、というのは必要です。そんなわけで、「古いけれど、そこそこ動けるPC」は、常にあるようにしています。
あと、メーカーの保証というか、アフターケア(特に故障のとき)がしっかりしている、というのも重視しています。
――で、話が戻りますが、この2台のPC。どうするのがいいかなあ、と考え中です。
どちらもIBM時代のThinkPadで、A22mとR40eです。さらにどちらも、HDDがダメです。これで、まだHDDが動けば、中古で売れる(か、引き取ってもらえる)のかなあ、と思うのですが、現状ではただの黒い箱状のもの、になっています。
A22mは非常に安定していたのですが、R40eは、どうも難ありだったようです。IBMのPCでも熱暴走ってあるんだ、というものだったのです。ブルースクリーンになってしまうのは、しょっちゅうでした。――と書いたところで、A22mも、HDDが壊れて2度交換したことを思い出しました。
しかも2度目は、交換してから4ヶ月で壊れたのでした(汗) 保証期間が3ヶ月だったのですが、IBMの修理センター(?)に持っていって、「やっぱりお金がかかるんでしょうか?」と相談したら(別にクレーマーになったわけではありませんよ〜)、無償で対応してもらえた、というものでした。
この2台の経験があるから、「しっかりとした予備機がないと!」という意識が身についたのだと思います。趣味ではなく、仕事で使っているものですから、いつでも確実に動くPCがある、というのは必要です。そんなわけで、「古いけれど、そこそこ動けるPC」は、常にあるようにしています。
あと、メーカーの保証というか、アフターケア(特に故障のとき)がしっかりしている、というのも重視しています。
――で、話が戻りますが、この2台のPC。どうするのがいいかなあ、と考え中です。
February 17, 2011
新しいノートPCを買いました
結局、メインで使っているノートPCに大きな問題はありません。でも、古いノートPCの動作の遅さが、忙しいときには非常に気になります。どちらかが明らかにサブという位置づけならば問題ないのですが、どちらもそれなりに使うので、あまりに重くて遅いと、それだけで時間や意欲がそがれるのです……。ぜいたくだなあ、とは思います。
でも、ぜいたくの何のと言われても、実際にこれで仕事をしているわけですから、上手く動かないとなると、ただ単に「ネットが見られない」という話ではなく、自分の仕事の信用に関わるわけです。ぜいたくとか、お金がもったいないとか、言っていられません。母には「パソコン貧乏」と言われるのですが、早速購入の手続きを取りました。これはフリーランスの宿命、というものかもしれません。
「仕事で使うものを手に入れなければならない」というのがあるので、逆にiPhoneなどのように「あったらうれしいけれど、なくても困らないもの」にお金を使う、というのができないのですよね〜。
選んだのは、やっぱりLenovoのThinkPadのTシリーズです。今はちょうどNECとの合弁を記念した(と銘打っての)セール期間中なので、それなりの金額で購入できたと思います。
家電芸人ではないですが、こういうのは本当に、「買いたいときが買い替え時」ですね……。
実は、最初にあれこれと組み合わせた構成は、セールでの割引額が変わる境目でした。「ここにあれこれ足すと、総額は増えるけれど割引額が大きく変わるので、最終的な金額の差が少なくなる」というところでした。なので、思い切って追加してしまいました。そんなにあれこれ機能を追加してどうする、という感じなのですが。
ともあれ、新しいPCの到着が楽しみです。今月中には届くと思いますが、セットアップする時間はあるかなあ、と思っています。
私は、自分の使い方を考えるとThinkPadがいいので(デスクトップ並みの機能のノートPCが使いたいので)、こうやって購入しています。夫は別のメーカーのデスクトップPCを、リースしています。個人事業主がリースできるメーカーもあります。購入すると固定資産となって減価償却になりますが、リースだと全額経費にできます。費用は一括で購入するほうが安くなります。どちらを選ぶかは、それぞれの事情によると思います。
でも、ぜいたくの何のと言われても、実際にこれで仕事をしているわけですから、上手く動かないとなると、ただ単に「ネットが見られない」という話ではなく、自分の仕事の信用に関わるわけです。ぜいたくとか、お金がもったいないとか、言っていられません。母には「パソコン貧乏」と言われるのですが、早速購入の手続きを取りました。これはフリーランスの宿命、というものかもしれません。
「仕事で使うものを手に入れなければならない」というのがあるので、逆にiPhoneなどのように「あったらうれしいけれど、なくても困らないもの」にお金を使う、というのができないのですよね〜。
選んだのは、やっぱりLenovoのThinkPadのTシリーズです。今はちょうどNECとの合弁を記念した(と銘打っての)セール期間中なので、それなりの金額で購入できたと思います。
家電芸人ではないですが、こういうのは本当に、「買いたいときが買い替え時」ですね……。
実は、最初にあれこれと組み合わせた構成は、セールでの割引額が変わる境目でした。「ここにあれこれ足すと、総額は増えるけれど割引額が大きく変わるので、最終的な金額の差が少なくなる」というところでした。なので、思い切って追加してしまいました。そんなにあれこれ機能を追加してどうする、という感じなのですが。
ともあれ、新しいPCの到着が楽しみです。今月中には届くと思いますが、セットアップする時間はあるかなあ、と思っています。
私は、自分の使い方を考えるとThinkPadがいいので(デスクトップ並みの機能のノートPCが使いたいので)、こうやって購入しています。夫は別のメーカーのデスクトップPCを、リースしています。個人事業主がリースできるメーカーもあります。購入すると固定資産となって減価償却になりますが、リースだと全額経費にできます。費用は一括で購入するほうが安くなります。どちらを選ぶかは、それぞれの事情によると思います。
February 08, 2011
新しいノートPCが欲しいなあ……
仕事をする場所が2箇所あるので、メインとサブと2つのPCを使っています。新しいPCを購入すると、それまでメインだったものがサブになるので、サブのPCはそれなりに古いものになります。
現在、3年ほど前に購入したメインのPCは、さほどストレスを感じずに作業できます。ですが、6年ほど前に購入したサブのPCが、かなり「重い!」感じになりました。
起動してからブラウザとメールソフトを立ち上げると、まず、メールソフトがたまった未読メールを受信します。……これにとても時間がかかるのです。この作業中は他のソフトの動作も重くなってしまうため、しばらくは思うように動かせない状態になります。
SST G1も、サブのPCは推奨するスペックよりCPUのパワーが少し足りないので、スムーズに動くとは言えない状態です。
HDDも30GBなので、今では全然足りません。辞書データや動画、作業用ファイルなどは、250GBの外付けHDDに保存して、何とかやりくりしている、という感じです。しかもCD-ROMドライブしかついていないので、DVD-Rでデータが来ると、メインのPCを使って外付けHDDにコピーして、対応しています。
ただ、状態はとてもよくて、買ってから今まで再インストールもHDDの交換もせずに、現在に至っています。逆を言うと、いつ壊れてもおかしくない状態、ではあります。
そんなわけで、現在、積極的に新しいPCの購入を検討中です。歴代のPCは、ほぼIBM(現Lenovo)なので、今回もLenovoを考えています。どこでも作業ができるでの、ThinkPad(恐らく力を入れていると思われるTシリーズ)が候補です。中国の会社になりましたが、サービスは特に変わった感じはしません。Lenovoになってからは購入してばかりで、保守サービスは受けていませんが……。
iPadやMacも魅力的ではありますが、SST G1がMac OS上(というか、仮想のWindowsでしたっけ)で動くと言う話を聞いたことがないので、選択肢はWin機しかありません。
最近は、先ほども書いたように、サブのPCの動きが遅いために、時間と意欲をそがれてしまうことがあるので、遅くても夏までには新しいPCを手に入れたいなあ、と思っています。
現在、3年ほど前に購入したメインのPCは、さほどストレスを感じずに作業できます。ですが、6年ほど前に購入したサブのPCが、かなり「重い!」感じになりました。
起動してからブラウザとメールソフトを立ち上げると、まず、メールソフトがたまった未読メールを受信します。……これにとても時間がかかるのです。この作業中は他のソフトの動作も重くなってしまうため、しばらくは思うように動かせない状態になります。
SST G1も、サブのPCは推奨するスペックよりCPUのパワーが少し足りないので、スムーズに動くとは言えない状態です。
HDDも30GBなので、今では全然足りません。辞書データや動画、作業用ファイルなどは、250GBの外付けHDDに保存して、何とかやりくりしている、という感じです。しかもCD-ROMドライブしかついていないので、DVD-Rでデータが来ると、メインのPCを使って外付けHDDにコピーして、対応しています。
ただ、状態はとてもよくて、買ってから今まで再インストールもHDDの交換もせずに、現在に至っています。逆を言うと、いつ壊れてもおかしくない状態、ではあります。
そんなわけで、現在、積極的に新しいPCの購入を検討中です。歴代のPCは、ほぼIBM(現Lenovo)なので、今回もLenovoを考えています。どこでも作業ができるでの、ThinkPad(恐らく力を入れていると思われるTシリーズ)が候補です。中国の会社になりましたが、サービスは特に変わった感じはしません。Lenovoになってからは購入してばかりで、保守サービスは受けていませんが……。
iPadやMacも魅力的ではありますが、SST G1がMac OS上(というか、仮想のWindowsでしたっけ)で動くと言う話を聞いたことがないので、選択肢はWin機しかありません。
最近は、先ほども書いたように、サブのPCの動きが遅いために、時間と意欲をそがれてしまうことがあるので、遅くても夏までには新しいPCを手に入れたいなあ、と思っています。