SIMフリー
March 11, 2014
楽しみ!→「みおふぉん」=IIJmioの音声通話機能付きSIMカード
選択肢が増えるというのはいいことです。買って使うかどうかはまた別の話ですが。発表から日が経っていて、タイムリーな記事ではないのですがそんなことを気にするようなREMIではなかったのである。――ということで、関連の主なサイト一覧です。
基本的にクーポンスイッチはOFFにしているのですが、様子見で4月はONにしてみようかなあ、と思っています。
通話に関してはお得なプランというのはなくて、ひたすら従量制となるようです。これで上限が設けられれば(プリペイドみたいな感じ?)、子供にスマホを持たせるときにも使えるのになあ、と思います(我が家では持たせませんけれどね!)。でも、よっぽどの長電話でもしない限り、スマホを普通に携帯電話の会社と契約して使うよりは、料金は低く抑えられますね。
子供に持たせるというのを考えると、通話機能については、着信のみ可能とか指定した相手のみ発信可能という機能がつけられれば、いっそう便利でしょうね。
私が使っているBIC SIMは、要はIIJmioなのです。なので、こういうサービスが全部該当するのですよね〜。これからもユーザーに便利なサービスを提供してほしいです。――と、ADSLで「東京めたりっく通信」と契約して「あれれ?」となった経験のある私は思うわけです。
もう大昔のような気がしますが、10年くらい前の話なのです。ネット関連では、10年ひと昔どころか、ふた昔かそれ以上か、という感じです。あの頃に比べたら、新しいことに挑戦する際のハードル(既得権益の持ち主からの妨害的な意味で)というのは低くなったのでしょうか。
- 「IIJmio」に音声通話付き「みおふぉん」登場 月額1900円から - ITmedia ニュース
- IIJ、個人向けデータ通信サービスで音声通話機能付きSIMカード(みおふぉん)の提供を開始 | 2014年 | IIJ
- てくろぐ: IIJmio 音声通話対応&クーポン増し増し
基本的にクーポンスイッチはOFFにしているのですが、様子見で4月はONにしてみようかなあ、と思っています。
通話に関してはお得なプランというのはなくて、ひたすら従量制となるようです。これで上限が設けられれば(プリペイドみたいな感じ?)、子供にスマホを持たせるときにも使えるのになあ、と思います(我が家では持たせませんけれどね!)。でも、よっぽどの長電話でもしない限り、スマホを普通に携帯電話の会社と契約して使うよりは、料金は低く抑えられますね。
子供に持たせるというのを考えると、通話機能については、着信のみ可能とか指定した相手のみ発信可能という機能がつけられれば、いっそう便利でしょうね。
私が使っているBIC SIMは、要はIIJmioなのです。なので、こういうサービスが全部該当するのですよね〜。これからもユーザーに便利なサービスを提供してほしいです。――と、ADSLで「東京めたりっく通信」と契約して「あれれ?」となった経験のある私は思うわけです。
もう大昔のような気がしますが、10年くらい前の話なのです。ネット関連では、10年ひと昔どころか、ふた昔かそれ以上か、という感じです。あの頃に比べたら、新しいことに挑戦する際のハードル(既得権益の持ち主からの妨害的な意味で)というのは低くなったのでしょうか。
November 23, 2013
奥さん、SIMフリーのiPhone 5s/5c発売ですって!
……くだらないタイトルですみません。最初に知ったのは、こちらのブログでした。仕事から帰ってきて、タイトルを見てびっくりしました。えっ? えっ? えっ? と思っていたら、あちこちでニュースになっていたので、「本当なのかあ」と思った次第です。
でもまあ、私が待ち望んでいるのはSIMフリーのというか、携帯電話会社のヒモつきでないiPad mini Retinaなので、このニュースですぐに「iPhone 5買ったー!」にはなりません。ただ、iPadもこの調子で何かしてくれるのではないかという期待も持てるので、わくわくします。
でもいいことばかりではなく、にもありますが、
まあ、SIMフリーのiPhoneにせよタブレットにせよ、MVNOでどこを選ぶかのチェックが必要ですね。
でもまあ、私が待ち望んでいるのはSIMフリーのというか、携帯電話会社のヒモつきでないiPad mini Retinaなので、このニュースですぐに「iPhone 5買ったー!」にはなりません。ただ、iPadもこの調子で何かしてくれるのではないかという期待も持てるので、わくわくします。
でもいいことばかりではなく、にもありますが、
逆に、デメリットは上記のように、端末に購入に伴う割り引きが受けられない点だ。Appleが割賦販売を行っているため、初期費用を抑えることは可能だが、キャリアで購入した際に受けられる通信費の割引は一切ない。なのです。私のように、通話はガラケーでネットだけ、という使い方を考えていると、iPhoneは割高かなあ、という感じになります。
お金を払って自由を取るか、割引を受けながら1つのキャリアで使うかの選択になるというわけだ。
まあ、SIMフリーのiPhoneにせよタブレットにせよ、MVNOでどこを選ぶかのチェックが必要ですね。