WiMAX
October 16, 2011
充実した「外ほん」のために
今日も、待ち時間にコツコツと「外ほん」ができました。もともと「ここまでやらなければ!」のボリュームが大きいので、ゴールはまだまだ、なのですが……。
無事作業はできたのですが、今回、いろいろと気づいたことがありましたので、忘れないように書いておくことにしました。
今日は、長居できるお店という観点でしか選ばなかったお店でしたが、電源付きのカウンターを発見! とてもラッキーでした。電源を使う予定はないものの、「この席の人は長居する」と見てもらえるだろうということで、電源のある席にしました。
――が、実はバッテリーがフル充電になっていませんでした(汗) 前回の「外ほん」後に起動もせず、バッテリーも充電せず、だったようです。この間、いろいろありすぎて、そんなことも忘れていました。
今回の作業時間なら充電しなくても大丈夫だろう、とは思ったのですが、心配なので、充電しつつ作業することにしました。電源が使えるお店でよかったです。いちおう、フル充電になったところでACアダプターは外しましたけれど。もちろん、帰宅後には、すぐバッテリーに充電しましたとも。
ちなみにこの電源のある座席、通路に背中を向ける形でした。普通にノートや参考書を広げて勉強するぶんにはそんなことは気にしなくていいのですが、ノートPCを使っての作業だと、背後の人にディスプレイが丸見えになります。
まあ、ヘンなことはしないし(お店にとっては、無駄に電源のある席を占有されない)、mixiやらTwitterやらばかり見ているわけにもいかず作業に集中できるので、利点ではありましたが。
今回の教訓は、もう1つあります。それは、「温度調整のしやすい服装で行く」ということです。この電源のある席、私が座った席だけだったのかもしれませんが、エアコンの風が直撃する場所でした。半袖を着ていたのですが、それだけでは寒いので、持っていたカーディガンを着たほどです。今日は暑いらしいからカーディガンはなくてもいいかな、と思っていたのですが、持って行って正解でした。
いくら電源があって便利でも、カーディガンがなかったら、寒くて「外ほん」どころではなかったかもしれません。今回は冷房でしたが、暖房が直撃してぼーっとしてしまうくらい暑い、ということもあるかもしれません。なので、温度調整のしやすい服というのは、意外と重要なことなのかもしれない、と思います。
ということで、今回の「外ほん」の感想でした。
無事作業はできたのですが、今回、いろいろと気づいたことがありましたので、忘れないように書いておくことにしました。
今日は、長居できるお店という観点でしか選ばなかったお店でしたが、電源付きのカウンターを発見! とてもラッキーでした。電源を使う予定はないものの、「この席の人は長居する」と見てもらえるだろうということで、電源のある席にしました。
――が、実はバッテリーがフル充電になっていませんでした(汗) 前回の「外ほん」後に起動もせず、バッテリーも充電せず、だったようです。この間、いろいろありすぎて、そんなことも忘れていました。
今回の作業時間なら充電しなくても大丈夫だろう、とは思ったのですが、心配なので、充電しつつ作業することにしました。電源が使えるお店でよかったです。いちおう、フル充電になったところでACアダプターは外しましたけれど。もちろん、帰宅後には、すぐバッテリーに充電しましたとも。
ちなみにこの電源のある座席、通路に背中を向ける形でした。普通にノートや参考書を広げて勉強するぶんにはそんなことは気にしなくていいのですが、ノートPCを使っての作業だと、背後の人にディスプレイが丸見えになります。
まあ、ヘンなことはしないし(お店にとっては、無駄に電源のある席を占有されない)、mixiやらTwitterやらばかり見ているわけにもいかず作業に集中できるので、利点ではありましたが。
今回の教訓は、もう1つあります。それは、「温度調整のしやすい服装で行く」ということです。この電源のある席、私が座った席だけだったのかもしれませんが、エアコンの風が直撃する場所でした。半袖を着ていたのですが、それだけでは寒いので、持っていたカーディガンを着たほどです。今日は暑いらしいからカーディガンはなくてもいいかな、と思っていたのですが、持って行って正解でした。
いくら電源があって便利でも、カーディガンがなかったら、寒くて「外ほん」どころではなかったかもしれません。今回は冷房でしたが、暖房が直撃してぼーっとしてしまうくらい暑い、ということもあるかもしれません。なので、温度調整のしやすい服というのは、意外と重要なことなのかもしれない、と思います。
ということで、今回の「外ほん」の感想でした。
October 15, 2011
「外ほん」も準備が必要ですね
明日も、息子の模試が終わるまでの待ち時間で「外ほん」をしようと思います。今回は、前回と違って土地勘のない場所に行きます。
なので、
「そもそも長時間(2時間くらいですが)作業ができそうな場所があるのか?」
を探すことから始めました。
Google Mapで調べたり、ファストフードやファミレスなど、思いつくチェーンのサイトから店舗を検索したりして、無事「ここなら大丈夫かな」というところが見つかりました。
他にも、土地勘のない場所で模試を受ける予定があるので、ついでで何か所か調べました。
私の場合、大容量バッテリーにしたおかげで、電源の心配はほとんどありません。「映像を使わない作業であれば」という条件がつきますが。さらに、WiMAXも利用できるので、Wi-Fiがどうとか、そういう心配もほとんど不要です。
「形」から入っただけあって、我ながら感心するくらい、環境は整っています。
後は、てきぱき作業を進めるだけ、です。今週は疲労がどっと出た状態で、パフォーマンスの悪さが最大の問題のようにも感じます……(汗)
なので、
「そもそも長時間(2時間くらいですが)作業ができそうな場所があるのか?」
を探すことから始めました。
Google Mapで調べたり、ファストフードやファミレスなど、思いつくチェーンのサイトから店舗を検索したりして、無事「ここなら大丈夫かな」というところが見つかりました。
他にも、土地勘のない場所で模試を受ける予定があるので、ついでで何か所か調べました。
私の場合、大容量バッテリーにしたおかげで、電源の心配はほとんどありません。「映像を使わない作業であれば」という条件がつきますが。さらに、WiMAXも利用できるので、Wi-Fiがどうとか、そういう心配もほとんど不要です。
「形」から入っただけあって、我ながら感心するくらい、環境は整っています。
後は、てきぱき作業を進めるだけ、です。今週は疲労がどっと出た状態で、パフォーマンスの悪さが最大の問題のようにも感じます……(汗)
October 02, 2011
「外ほん」に初挑戦
ようやく、今までほとんど持ち歩いているだけだったモバイル用ノートPCで、「外出先でのお仕事」ができました。Twitterで見ている感じだと、こういうふうに出先で翻訳の仕事をすることを、「外ほん」と呼ぶらしいです。
息子の模試が終わるまでの待ち時間に、会場近くのファミレスで作業をしました。大容量バッテリーもしっかり充電したし、作業時間は2時間程度だったので、電源の心配はまったくありませんでした。今回は映像を扱う作業ではなかったので、バッテリーの減りも少なかったです。
WiMAXも、今回は順調に接続できました。途中で切断、ということもありません。今回は、常時ネットに接続できないと作業にならないものだったのですが、大丈夫でした。
もともと「長時間の勉強やPCを使っての作業はご遠慮ください」と入り口に貼紙がありましたし、昼食どきが近付いてお店が混んできたので、滞在時間は、2時間というより1時間半ほどでした。
朝食を食べて出てきたので、「あまり値段が高くならず、カロリーも高くならないもの」を考えて注文しました(ヨーグルトに落ち着きました)。これにドリンクバーで冷たい飲み物を頼んだので、途中でトイレに行きたくなって大変でした(汗) 今度は、温かい飲み物を頼むことにします。猫舌なので、ぬるくなってから飲むことになると思いますが……。
こうやって作業した感想ですが、思った以上に集中して作業できました。気が散るようなテレビやラジオもなく、音楽を聴きながらでもなかったからかもしれません。あとは、時間が限られていることと、バッテリーに制限があるので、「ここでここまで作業を終わらせないと!」という気持ちが、いつもより強いのかもしれません。
「バッテリーに制限がある」と言っても、大容量にしたので、シャットダウンしたときでも、まだ5時間近く余裕がありました。これが、購入したままのバッテリーだと、1時間半でもギリギリだったのではないかと思います。
今後もこういう「模試が終わるのを待つ」ことが何回かあるので、「外ほん」をしていこうと思っています。
息子の模試が終わるまでの待ち時間に、会場近くのファミレスで作業をしました。大容量バッテリーもしっかり充電したし、作業時間は2時間程度だったので、電源の心配はまったくありませんでした。今回は映像を扱う作業ではなかったので、バッテリーの減りも少なかったです。
WiMAXも、今回は順調に接続できました。途中で切断、ということもありません。今回は、常時ネットに接続できないと作業にならないものだったのですが、大丈夫でした。
もともと「長時間の勉強やPCを使っての作業はご遠慮ください」と入り口に貼紙がありましたし、昼食どきが近付いてお店が混んできたので、滞在時間は、2時間というより1時間半ほどでした。
朝食を食べて出てきたので、「あまり値段が高くならず、カロリーも高くならないもの」を考えて注文しました(ヨーグルトに落ち着きました)。これにドリンクバーで冷たい飲み物を頼んだので、途中でトイレに行きたくなって大変でした(汗) 今度は、温かい飲み物を頼むことにします。猫舌なので、ぬるくなってから飲むことになると思いますが……。
こうやって作業した感想ですが、思った以上に集中して作業できました。気が散るようなテレビやラジオもなく、音楽を聴きながらでもなかったからかもしれません。あとは、時間が限られていることと、バッテリーに制限があるので、「ここでここまで作業を終わらせないと!」という気持ちが、いつもより強いのかもしれません。
「バッテリーに制限がある」と言っても、大容量にしたので、シャットダウンしたときでも、まだ5時間近く余裕がありました。これが、購入したままのバッテリーだと、1時間半でもギリギリだったのではないかと思います。
今後もこういう「模試が終わるのを待つ」ことが何回かあるので、「外ほん」をしていこうと思っています。
September 08, 2011
光回線のLANとWiMAXを併用しています
使った日だけ支払うコースへの契約変更も考えたUQ WiMAXですが、結局惰性でそのままの契約にしています。まだ「外ほん」(自宅外で翻訳の作業するのをこう呼ぶみたいです)の機会がなく、自宅外ではほとんど使っていないのですが、それなりに出番はあります。
光回線がなぜか不調のときに(モデムを再起動したりすれば、たいていは元通りになりますが)、ネットに接続する第2の手段として便利です。障害情報を見に行けるというだけではありません。
最近の翻訳の仕事はネットに接続できないと本当に困るのです。データのやりとりは当然ですが、調べものもネットでだいたい済ませられますし、Oxfordのオンラインの独英・英独辞書を使っています。取引先によっては、クラウド上のデータを直接翻訳するところもあります。
――ということで、「PCを持っていること」だけでなく、「ネットに接続できること」がとても重要なのです(クラウド上で翻訳をする場合は、PCでなくiPadでも大丈夫、ということになります)。
あと、役に立つのは、大容量のデータ(動画)をダウンロードするときです。これはもちろん、仕事で見る映像です。光回線より、「調子の良い」WiMAXのほうが、ダウンロードできるスピードが速いです。1GBだと、光+無線LANの場合、「2時間」などと言われてしまうのですが、WiMAXでダウンロードしたところ、30分程度で終わりました。
これは偶然、無線LANか光回線の調子が悪く、仕方なしにWiMAXを使っていて発見しました。そこで最近は、大きなデータをダウンロードするときは、WiMAXを使うようにしています。
……でも相変わらず、急につながらなくなる時があるのですよね。こういうときは、(LANにトラブルがなければ)LANに戻ります。WiMAXがつながらなくなるのは一時的なもののようですし、勝手にAccess ConnectionsがWiMAXにつなげるときもあるくらいなので、「使えない」というほどではないです。
WiMAXは、結局、モデム(というのかな?)内蔵のPCを使っているので、私のような十分な知識のない人間には、トラブルがあった場合にその詳細がほとんど分かりません。WiMAX接続ができていてもネットにつながらない、というのは相変わらず発生しています。
こういう状態なので、WiMAXは、便利なことはありますが、WiMAXだけしか使わないというのは、リスクが高いように思います。WiMAXをメインにしていても、緊急時に接続できる方法(携帯経由の接続や、電源+Wi-Fiが使える近所の24時間営業のカフェやレストラン)を準備しておいたほうがいいと思います。
これは、趣味だけでなく仕事でもPCを使う人の場合であって(フリーランスや自営業など)、自宅では趣味だけでしかネットそうでなければ「なんだ、つながらないな〜」で終わるとは思います。
私の場合は、LANがメインでWiMAXがサブ、というところのようです。もっと外で活動するつもりでしたが、アテが外れて家にこもっているもので(汗)
光回線がなぜか不調のときに(モデムを再起動したりすれば、たいていは元通りになりますが)、ネットに接続する第2の手段として便利です。障害情報を見に行けるというだけではありません。
最近の翻訳の仕事はネットに接続できないと本当に困るのです。データのやりとりは当然ですが、調べものもネットでだいたい済ませられますし、Oxfordのオンラインの独英・英独辞書を使っています。取引先によっては、クラウド上のデータを直接翻訳するところもあります。
――ということで、「PCを持っていること」だけでなく、「ネットに接続できること」がとても重要なのです(クラウド上で翻訳をする場合は、PCでなくiPadでも大丈夫、ということになります)。
あと、役に立つのは、大容量のデータ(動画)をダウンロードするときです。これはもちろん、仕事で見る映像です。光回線より、「調子の良い」WiMAXのほうが、ダウンロードできるスピードが速いです。1GBだと、光+無線LANの場合、「2時間」などと言われてしまうのですが、WiMAXでダウンロードしたところ、30分程度で終わりました。
これは偶然、無線LANか光回線の調子が悪く、仕方なしにWiMAXを使っていて発見しました。そこで最近は、大きなデータをダウンロードするときは、WiMAXを使うようにしています。
……でも相変わらず、急につながらなくなる時があるのですよね。こういうときは、(LANにトラブルがなければ)LANに戻ります。WiMAXがつながらなくなるのは一時的なもののようですし、勝手にAccess ConnectionsがWiMAXにつなげるときもあるくらいなので、「使えない」というほどではないです。
WiMAXは、結局、モデム(というのかな?)内蔵のPCを使っているので、私のような十分な知識のない人間には、トラブルがあった場合にその詳細がほとんど分かりません。WiMAX接続ができていてもネットにつながらない、というのは相変わらず発生しています。
こういう状態なので、WiMAXは、便利なことはありますが、WiMAXだけしか使わないというのは、リスクが高いように思います。WiMAXをメインにしていても、緊急時に接続できる方法(携帯経由の接続や、電源+Wi-Fiが使える近所の24時間営業のカフェやレストラン)を準備しておいたほうがいいと思います。
これは、趣味だけでなく仕事でもPCを使う人の場合であって(フリーランスや自営業など)、自宅では趣味だけでしかネットそうでなければ「なんだ、つながらないな〜」で終わるとは思います。
私の場合は、LANがメインでWiMAXがサブ、というところのようです。もっと外で活動するつもりでしたが、アテが外れて家にこもっているもので(汗)
May 13, 2011
無線LANにようやく、でもあっさりつながりました
――というタイトルでおしまいにしたいくらいですが。自分のためのメモとして書きます。
先ほど、WiMAXのアクセスポイントが見つかりませんでした。検索しても見つかりません。でも、こうやってブログは更新したいし……というわけで、無線LANの接続に再チャレンジすることにしました。
そうしたら、冷静に調べているうちに、「あれ、ここを変えればいいのかな?」というのが分かりました。
Access Connections→プロファイルの編集→ワイヤレス設定→ワイヤレスセキュリティの種別で「セキュリティの設定」を選択し、WEPのセキュリティーキーを、64ビットから128ビットにするだけでした……。これで、ワイヤレスネットワークのセキュリティーキーで、26桁が選べるようになったのです。
「これだけのために」ですが、自宅の無線LANにつながらなかったのです。今では、アンテナを5本も立てて、バリバリとインターネットに接続できています。「分からない!」とバタバタしていたのはなんだったんでしょう、というところです。
WiMAXはもともと1 Dayコースで使う予定だったので、契約の変更をしようと思います。今は年間パスポートの契約なので、変更には違約金がかかります。でも、それを払っても、契約を変更するほうが安いです。
先ほど、WiMAXのアクセスポイントが見つかりませんでした。検索しても見つかりません。でも、こうやってブログは更新したいし……というわけで、無線LANの接続に再チャレンジすることにしました。
そうしたら、冷静に調べているうちに、「あれ、ここを変えればいいのかな?」というのが分かりました。
Access Connections→プロファイルの編集→ワイヤレス設定→ワイヤレスセキュリティの種別で「セキュリティの設定」を選択し、WEPのセキュリティーキーを、64ビットから128ビットにするだけでした……。これで、ワイヤレスネットワークのセキュリティーキーで、26桁が選べるようになったのです。
「これだけのために」ですが、自宅の無線LANにつながらなかったのです。今では、アンテナを5本も立てて、バリバリとインターネットに接続できています。「分からない!」とバタバタしていたのはなんだったんでしょう、というところです。
WiMAXはもともと1 Dayコースで使う予定だったので、契約の変更をしようと思います。今は年間パスポートの契約なので、変更には違約金がかかります。でも、それを払っても、契約を変更するほうが安いです。
May 09, 2011
気まぐれWiMAXドライバ
確かに、WiMAXがつながらなくなることがあります。PCからWiMAXのアクセスポイントには接続できているのですが、そこから先に行けない! という状態です。
これは、待っていれば回復することもありますし、なかなかつながらないのにイライラしてPCを再起動すると回復、ということもあります。後者の場合は、何が接続回復のきっかけになるのか、分かりませんけれど……。
そして今日、久々に、WiMAXがつながらなくなりました。これが、先ほど書いた状態とは異なって、久々の「Intel Centrino WiMAX? 知らないなあ」状態です(汗) WiMAX接続を選ぶことすらできない状態になりました。
ドライバを再インストールすればいいのかな? とも思いますが、また何かドライバなどのアップデートがあるかもしれません。――というわけで、ひとまずモデムのある部屋に行き、ケーブルで接続してみました。Lenovo ThinkVantage Toolboxで調べてみたのですが、特にWiMAX関係のドライバのアップデートはありません。
「やっぱりドライバの再インストールかなあ」と思いながら、だめもとで再起動したところ……
何事もなかったかのように、WiMAX接続ができました。前回も同じような展開だったのですが、結局なんだったのでしょう。無線での接続にこだわらず、一度ケーブルで接続してみると、もしかしたらPCがWiMAXのことを思い出すのかもしれません(苦笑)
私はPCに詳しいわけでもないですし、使っているのがWiMAXパソコンなので、こういうときに何が問題なのか・どうすれば根本的に解決できるのかが分からないのが、悩みの種です。とても大きな悩みの種、というわけではないのですが、いやな感じのする大きさではあります。
自宅の無線LANに接続できるようにするべく努力したほうがいいのかなあ……とは思うのですが、「WiMAXで接続できない問題」が、毎回そんなにおおごとにならないので、いつも思うだけで終わっています。
でもまあ、基本的にはWiMAXは便利に使えています。
これは、待っていれば回復することもありますし、なかなかつながらないのにイライラしてPCを再起動すると回復、ということもあります。後者の場合は、何が接続回復のきっかけになるのか、分かりませんけれど……。
そして今日、久々に、WiMAXがつながらなくなりました。これが、先ほど書いた状態とは異なって、久々の「Intel Centrino WiMAX? 知らないなあ」状態です(汗) WiMAX接続を選ぶことすらできない状態になりました。
ドライバを再インストールすればいいのかな? とも思いますが、また何かドライバなどのアップデートがあるかもしれません。――というわけで、ひとまずモデムのある部屋に行き、ケーブルで接続してみました。Lenovo ThinkVantage Toolboxで調べてみたのですが、特にWiMAX関係のドライバのアップデートはありません。
「やっぱりドライバの再インストールかなあ」と思いながら、だめもとで再起動したところ……
何事もなかったかのように、WiMAX接続ができました。前回も同じような展開だったのですが、結局なんだったのでしょう。無線での接続にこだわらず、一度ケーブルで接続してみると、もしかしたらPCがWiMAXのことを思い出すのかもしれません(苦笑)
私はPCに詳しいわけでもないですし、使っているのがWiMAXパソコンなので、こういうときに何が問題なのか・どうすれば根本的に解決できるのかが分からないのが、悩みの種です。とても大きな悩みの種、というわけではないのですが、いやな感じのする大きさではあります。
自宅の無線LANに接続できるようにするべく努力したほうがいいのかなあ……とは思うのですが、「WiMAXで接続できない問題」が、毎回そんなにおおごとにならないので、いつも思うだけで終わっています。
でもまあ、基本的にはWiMAXは便利に使えています。
May 01, 2011
ThinkPadは調子を取り戻し、そしてWiMAXは……
先日、ThinkPadのドライバ各種をアップデートしたところ、T510の挙動がちょっと不審になりました。このままこれが続くと厄介だなあ、と思っていたのですが、アップデートした当日だけの問題でおさまってくれたようです。今では、何の問題もなくすんなりと動いてくれています。
リカバリーメディアも作りました。DVD-Rを3枚使いました。ちゃんとマニュアルを見ていなかったので、「こんなに使うのか〜」とびっくりしました。X201は、手持ちの外付けDVDドライブがLenovoやIBMの製品ではないので、大丈夫なのかな? と思ってしまい、まだ作っていないのですが……。
これでどちらも、起動してからすんなりとWiMAXにつながるようになりました。これでひと段落、のはずですが、ときどきWiMAXがつながらなくなります。PCから接続できないのではなく、WiMAXに接続しているのに、ネットにつながらない、という状態です。詳しい原因は分かりませんが、これはWiMAX側の問題ではないかと思っています。
で、対策はあるかというと、私には知識がないのでわかりません。とりあえず、待ちます。つながらなくなってから4〜5分もすると、それまでつながらなくなっていたのを忘れたかのように、普通にネットにつながるようになります。
こう書くとひたすら受け身ですが、本当に知識がないので、待つしかできません。ただ、よく使っている場所では(家以外では、まだ、旅先のホテルでしか使ったことがありません)、光回線に接続できるので、どうしてもつながらないとなれば、それを使うという方法があります。
――と書くと、とても恵まれた条件のように見えますが、そもそもUQ WiMAXにした原因が「なぜか家の無線LANにつながらない!」です。モデムに取り付けたLANケーブルの届く範囲に行かなければならないのですが、そこは普段生活している場所からは遠く、テーブルも机もないという状態です……。
最近よく聞く「冗長性」ということから考えると、PCだけでなく接続方法でも、「メインが使えない場合の手段」を確保しておくのが大切だなあ、とは思います。WiMAXでなくても、たとえばFOMA接続でもいいのかもしれません。私はWiMAXパソコンにしていたのでWiMAXにしましたが、緊急手段という観点からすると、定額制でなく従量制でもいいのかな、と思います。
ここでうまく無線LANにつながれるようになるといいのですが……私の能力が及ばず。――と書いたところで、ドライバをあれこれアップデートしたことを思い出しました。無線LANの問題も解決しているかもしれませんね。しているといいなあ、ということで、機会を作ってチャレンジします。上手く接続できたら、WiMAXの契約を変更します(笑)
リカバリーメディアも作りました。DVD-Rを3枚使いました。ちゃんとマニュアルを見ていなかったので、「こんなに使うのか〜」とびっくりしました。X201は、手持ちの外付けDVDドライブがLenovoやIBMの製品ではないので、大丈夫なのかな? と思ってしまい、まだ作っていないのですが……。
これでどちらも、起動してからすんなりとWiMAXにつながるようになりました。これでひと段落、のはずですが、ときどきWiMAXがつながらなくなります。PCから接続できないのではなく、WiMAXに接続しているのに、ネットにつながらない、という状態です。詳しい原因は分かりませんが、これはWiMAX側の問題ではないかと思っています。
で、対策はあるかというと、私には知識がないのでわかりません。とりあえず、待ちます。つながらなくなってから4〜5分もすると、それまでつながらなくなっていたのを忘れたかのように、普通にネットにつながるようになります。
こう書くとひたすら受け身ですが、本当に知識がないので、待つしかできません。ただ、よく使っている場所では(家以外では、まだ、旅先のホテルでしか使ったことがありません)、光回線に接続できるので、どうしてもつながらないとなれば、それを使うという方法があります。
――と書くと、とても恵まれた条件のように見えますが、そもそもUQ WiMAXにした原因が「なぜか家の無線LANにつながらない!」です。モデムに取り付けたLANケーブルの届く範囲に行かなければならないのですが、そこは普段生活している場所からは遠く、テーブルも机もないという状態です……。
最近よく聞く「冗長性」ということから考えると、PCだけでなく接続方法でも、「メインが使えない場合の手段」を確保しておくのが大切だなあ、とは思います。WiMAXでなくても、たとえばFOMA接続でもいいのかもしれません。私はWiMAXパソコンにしていたのでWiMAXにしましたが、緊急手段という観点からすると、定額制でなく従量制でもいいのかな、と思います。
ここでうまく無線LANにつながれるようになるといいのですが……私の能力が及ばず。――と書いたところで、ドライバをあれこれアップデートしたことを思い出しました。無線LANの問題も解決しているかもしれませんね。しているといいなあ、ということで、機会を作ってチャレンジします。上手く接続できたら、WiMAXの契約を変更します(笑)
April 26, 2011
Lenovo ThinkVantage Toolboxでドライバのアップデート
X201はLenovo ThinkVantage Toolboxで、ドライバ類のアップデートをしていないことに気づきました。T510は、Intel Centrino WiMAXが認識されなくなったときに、アップデートしていました。もしかしたら、これでWiMAXにつながりやすくなるかもしれない……ということで、あれこれアップデートしてみました。
結果。今までのように、いちいちAccess Connectionを起動させたりしなくても(それでも上手くいかないことが多々ありました)、問題なく接続できるようになりました。
というわけで、再度T510もアップデートしてみたところ……
今度は、エクスプローラが今ひとつです(汗) ツールバーのところでずっとカーソルが待機中になってしまったり、画面が真っ黒になったり。こうなるとWindowsボタンも反応しないので、Ctrl+Alt+Delでなんとか終了させました。この状態が3度ほど続いたときは、修理に出さなければダメかな……とあきらめていました。
でも、そういうことがあっても、負けずに再起動させると普通に動くので、大丈夫かな? と思っています。USBメモリを取り付けたときに、やはりエクスプローラが不調になりました。外付けHDDだとどうなるのかなあ、と、ちょっと心配ではあります。
そして、こういう状態になったときに「失敗した〜」と思ったのが、リカバリーメディアを作っていなかった、ということです。手元にDVD-Rがないので、まだ作れていませんが、早い時期に作らなければ、と思っています。
以前は大容量のHDDは高価だったので、データのバックアップ用に、よくCD-Rを購入して使っていました。でも、今はバックアップはもっぱら外付けHDDなので、DVD-Rは意外と出番がなく、買っていませんでした。
なんだか、最後はWiMAXから話がズレてしまいましたが、「リカバリーメディアはちゃんと作っておいたほうが安心」という結論です(苦笑)
結果。今までのように、いちいちAccess Connectionを起動させたりしなくても(それでも上手くいかないことが多々ありました)、問題なく接続できるようになりました。
というわけで、再度T510もアップデートしてみたところ……
今度は、エクスプローラが今ひとつです(汗) ツールバーのところでずっとカーソルが待機中になってしまったり、画面が真っ黒になったり。こうなるとWindowsボタンも反応しないので、Ctrl+Alt+Delでなんとか終了させました。この状態が3度ほど続いたときは、修理に出さなければダメかな……とあきらめていました。
でも、そういうことがあっても、負けずに再起動させると普通に動くので、大丈夫かな? と思っています。USBメモリを取り付けたときに、やはりエクスプローラが不調になりました。外付けHDDだとどうなるのかなあ、と、ちょっと心配ではあります。
そして、こういう状態になったときに「失敗した〜」と思ったのが、リカバリーメディアを作っていなかった、ということです。手元にDVD-Rがないので、まだ作れていませんが、早い時期に作らなければ、と思っています。
以前は大容量のHDDは高価だったので、データのバックアップ用に、よくCD-Rを購入して使っていました。でも、今はバックアップはもっぱら外付けHDDなので、DVD-Rは意外と出番がなく、買っていませんでした。
なんだか、最後はWiMAXから話がズレてしまいましたが、「リカバリーメディアはちゃんと作っておいたほうが安心」という結論です(苦笑)
April 20, 2011
UQ WiMAXはときどきご機嫌斜め
基本的に、UQ WiMAXは順調に接続できています。でも、「あれれ?」と思うこともあるので、覚書程度という感じで書いておきます。
T510は、基本的に一戸建てで使っています。受信の度合いは、携帯のアンテナでいうところの「バリ3」です。ほとんどトラブルもなく、接続できます。一度だけ、勝手にIntel Centrino WiMAXドライバが消えてしまい、つながらなくなってしまったことがあります。これは、あれこれいじった後に起動したら、何事もなく復活しました。私は詳しいわけではないので、何が起こったのかがよく分かりません。
でもそれ以外は、本当に順調です。起動してしばらく経つと、自動でWiMAX接続するように設定していることもありますが、勝手にアクセスポイント(というのかな?)を見つけて接続してくれます。ときどき接続していないことがありますが、少し経つと(私が何の操作もしなくても)再度接続します。
一方、X201は、何か所かで使っています。これまで使っているのは高い建物が多いからか、そういう場所だとアンテナは2本です。1本になることもあります。
仕事場のある集合住宅で使うと、「最初はまずつながらないと思っておく」という覚悟が必要です。――と書くと大げさですが、Access Connectionsから接続を試みても、接続に失敗するのです。これは、この3〜4日で出てきた状況です。
Access Connectionからエラーメッセージを見たところ、「DHCPサーバーの応答がない」ということでした。こういうことには疎いのですが、「PCの問題ではなく、アクセスポイント(と呼ぶのでしょうか?)の問題かな?」と思っている、という程度です。
でも、ずっとつながらないというわけではなく、何度かチャレンジすると、何事もなかったかのようにつながります。DHCPサーバーの応答があったようです。でも、アンテナの本数が最初から少ないからか、やっぱり何かの拍子に接続していない、ということもあります。いちおう、PCを起動してから一度接続できていれば、そうやって接続が切れても、またつながってくれます。
使っている場所が少ないので、PCの問題かUQ WiMAX側の問題かが分からないのですが、まったく問題ない、というわけではありません。でも、一度つながれば、後は順調です。
以前も書きましたが、WiMAXパソコンだしThinkPadだからAccess Connectionだし、なので、私の状況が参考になるかどうかは分かりませんが。
T510は、基本的に一戸建てで使っています。受信の度合いは、携帯のアンテナでいうところの「バリ3」です。ほとんどトラブルもなく、接続できます。一度だけ、勝手にIntel Centrino WiMAXドライバが消えてしまい、つながらなくなってしまったことがあります。これは、あれこれいじった後に起動したら、何事もなく復活しました。私は詳しいわけではないので、何が起こったのかがよく分かりません。
でもそれ以外は、本当に順調です。起動してしばらく経つと、自動でWiMAX接続するように設定していることもありますが、勝手にアクセスポイント(というのかな?)を見つけて接続してくれます。ときどき接続していないことがありますが、少し経つと(私が何の操作もしなくても)再度接続します。
一方、X201は、何か所かで使っています。これまで使っているのは高い建物が多いからか、そういう場所だとアンテナは2本です。1本になることもあります。
仕事場のある集合住宅で使うと、「最初はまずつながらないと思っておく」という覚悟が必要です。――と書くと大げさですが、Access Connectionsから接続を試みても、接続に失敗するのです。これは、この3〜4日で出てきた状況です。
Access Connectionからエラーメッセージを見たところ、「DHCPサーバーの応答がない」ということでした。こういうことには疎いのですが、「PCの問題ではなく、アクセスポイント(と呼ぶのでしょうか?)の問題かな?」と思っている、という程度です。
でも、ずっとつながらないというわけではなく、何度かチャレンジすると、何事もなかったかのようにつながります。DHCPサーバーの応答があったようです。でも、アンテナの本数が最初から少ないからか、やっぱり何かの拍子に接続していない、ということもあります。いちおう、PCを起動してから一度接続できていれば、そうやって接続が切れても、またつながってくれます。
使っている場所が少ないので、PCの問題かUQ WiMAX側の問題かが分からないのですが、まったく問題ない、というわけではありません。でも、一度つながれば、後は順調です。
以前も書きましたが、WiMAXパソコンだしThinkPadだからAccess Connectionだし、なので、私の状況が参考になるかどうかは分かりませんが。
April 15, 2011
今のところUQ WiMAXは順調です
UQ WiMAXでの接続をメインにするようになって、10日ほど経ちました。今のところ、ほぼ順調です。
一度だけ、勝手にWiMAXのドライバがアンインストールされてしまい、Unknown Deviceになってしまったことがありました。WiMAXパソコンなので、ドライバは内蔵されていたため、何をどうすればいいのか分からない状態になってしまいました。
そこで、どうやってドライバをインストールすればいいのだろう? と調べるところから始まりました。ThinkVantage Toolboxであれこれアップデートしたりしてみたのですが、すぐには接続できません。よく分からぬまま、いったんPCをシャットダウンして仕事に出かけました。
でも不思議なことに、帰宅後に起動したら、問題なく接続できるようになったのです。アップデートのときに、ちゃんとドライバをインストールしたからか、アンインストールはPCの気の迷いだったからか(?)、真相は不明です。
ときどきなぜか切断することがありますが、再接続できます。これは、自分で勝手につながるときもありますし、手動で再接続することもあります。一度、うんともすんとも言わなかったことがありますが、このときも再起動させたら無事接続できるようになりました。
WiMAXで何かあったら、「一度再起動してみる」というのは基本なのかな、と感じます。
ちなみに、WiMAXを最優先で接続させる設定にしているので、PCを起動させると(WiMAXまわりでトラブルがなければ)自動でアクセスポイントに接続します。
スピードを測定したことはありませんが、アップロードもダウンロードも、ひどく遅いということはありません。今までの光ファイバー接続(+無線LAN)が、そんなに速いものではなかったからかもしれません。仕事で使う映像のダウンロードは、今までよりてきぱき進んでいるように感じます。これは、PCの性能がアップしたからかもしれませんね。
旅先のホテルなどの高層階では、電波の受信状況があまりよくないこともありましたが(アンテナ2本)、それでも不便を感じないスピードが出ています。
こういう状態で、今のところ、不満やストレスを感じることなくWiMAXを使っています。地震以来ほとんど外出しておらず、外でWiMAXを使う機会がありません。こういう状態なので、自宅以外ではどうなっているのかがよく分からないのですが。
一度だけ、勝手にWiMAXのドライバがアンインストールされてしまい、Unknown Deviceになってしまったことがありました。WiMAXパソコンなので、ドライバは内蔵されていたため、何をどうすればいいのか分からない状態になってしまいました。
そこで、どうやってドライバをインストールすればいいのだろう? と調べるところから始まりました。ThinkVantage Toolboxであれこれアップデートしたりしてみたのですが、すぐには接続できません。よく分からぬまま、いったんPCをシャットダウンして仕事に出かけました。
でも不思議なことに、帰宅後に起動したら、問題なく接続できるようになったのです。アップデートのときに、ちゃんとドライバをインストールしたからか、アンインストールはPCの気の迷いだったからか(?)、真相は不明です。
ときどきなぜか切断することがありますが、再接続できます。これは、自分で勝手につながるときもありますし、手動で再接続することもあります。一度、うんともすんとも言わなかったことがありますが、このときも再起動させたら無事接続できるようになりました。
WiMAXで何かあったら、「一度再起動してみる」というのは基本なのかな、と感じます。
ちなみに、WiMAXを最優先で接続させる設定にしているので、PCを起動させると(WiMAXまわりでトラブルがなければ)自動でアクセスポイントに接続します。
スピードを測定したことはありませんが、アップロードもダウンロードも、ひどく遅いということはありません。今までの光ファイバー接続(+無線LAN)が、そんなに速いものではなかったからかもしれません。仕事で使う映像のダウンロードは、今までよりてきぱき進んでいるように感じます。これは、PCの性能がアップしたからかもしれませんね。
旅先のホテルなどの高層階では、電波の受信状況があまりよくないこともありましたが(アンテナ2本)、それでも不便を感じないスピードが出ています。
こういう状態で、今のところ、不満やストレスを感じることなくWiMAXを使っています。地震以来ほとんど外出しておらず、外でWiMAXを使う機会がありません。こういう状態なので、自宅以外ではどうなっているのかがよく分からないのですが。