feedly
July 04, 2013
なんとなーくfeedlyに乗り換えました
さまざまな情報収集、という感じではなかったのですが、ブログの更新チェックでGoogle Readerを便利に使っていました。なのでもちろん、Google Readerの廃止は痛かったです……。
どれに乗り換えようか考えてはみたのですが、結局あまり深く考えず、よく名前の挙がっていたfeedlyにしてみました。iOSでもPCでも使えて、PCの場合はソフトをインストールしなくてもいいもの、というのが条件なので、選択肢はそこそこありました。
別にインターフェイスがどうとかはどうでもよくて、どのブログでどの記事が更新されたかが分かれば十分だったのですが、そういう人間にとって、feedlyは無駄に外見がおしゃれです。そして、PCで見てもiPod touchで見ても、Google Readerと比較するとデータの更新(refreshというか、再読み込みというか)に時間がかかります。「こんなに時間かけなくていいのにな〜」「わざわざAll doneとか言わなくていいのにな〜」と思ってしまいます。
こういう場合は、「もっとシンプルなインターフェイスが欲しい!」「サクサク操作したい!」と要望を出すべきなのでしょうか。でも、不便というわけでもないので、「まあいいか」と使っています。
まだGoogle Readerが使えるうちに乗り換えたので、お引越し自体は簡単でした。でも、いつfeedlyがやめると言うか分からないから、他のものも検討したほうがいいのかな? ということで、先ほどLivedoor Readerにもデータを入れてみました。むかーし登録したときについていたらしいニュースのRSSが非常にジャマでした。フォルダを消して中にあるニュースの購読をストップさせるのに、無駄に時間がかかってしまいました。
あと、構成がごちゃごちゃしていて、どこでなにをするとそういう設定が変更できるか、というのが分かりにくかったです……。まあ、「これ! というのがなければ、このままfeedlyを使えばいいか」ということで、のんびり探しましょう。
この期に及んでこういう方はいらっしゃらないかと思いますが、「Google Readerのデータはどこで取り出せるの?」という方は、"Google takeout"で検索してみてください。ただし、期限は2013年7月15日まで、みたいです。
実は、「feedlyが『やっぱやめるわ』となったときに、データのバックアップが取れない!」と思ったので(exportが見当たらないので)、他のデータのエクスポートができるRSS readerを探してみよう、と考えたのです。
――でも考えたら、そうなった場合、feedlyが購読データをエクスポートできるようにしますよね、普通。ということで、「私には無駄におしゃれ」と思いつつ、feedlyを使うことにします。
どれに乗り換えようか考えてはみたのですが、結局あまり深く考えず、よく名前の挙がっていたfeedlyにしてみました。iOSでもPCでも使えて、PCの場合はソフトをインストールしなくてもいいもの、というのが条件なので、選択肢はそこそこありました。
別にインターフェイスがどうとかはどうでもよくて、どのブログでどの記事が更新されたかが分かれば十分だったのですが、そういう人間にとって、feedlyは無駄に外見がおしゃれです。そして、PCで見てもiPod touchで見ても、Google Readerと比較するとデータの更新(refreshというか、再読み込みというか)に時間がかかります。「こんなに時間かけなくていいのにな〜」「わざわざAll doneとか言わなくていいのにな〜」と思ってしまいます。
こういう場合は、「もっとシンプルなインターフェイスが欲しい!」「サクサク操作したい!」と要望を出すべきなのでしょうか。でも、不便というわけでもないので、「まあいいか」と使っています。
まだGoogle Readerが使えるうちに乗り換えたので、お引越し自体は簡単でした。でも、いつfeedlyがやめると言うか分からないから、他のものも検討したほうがいいのかな? ということで、先ほどLivedoor Readerにもデータを入れてみました。むかーし登録したときについていたらしいニュースのRSSが非常にジャマでした。フォルダを消して中にあるニュースの購読をストップさせるのに、無駄に時間がかかってしまいました。
あと、構成がごちゃごちゃしていて、どこでなにをするとそういう設定が変更できるか、というのが分かりにくかったです……。まあ、「これ! というのがなければ、このままfeedlyを使えばいいか」ということで、のんびり探しましょう。
この期に及んでこういう方はいらっしゃらないかと思いますが、「Google Readerのデータはどこで取り出せるの?」という方は、"Google takeout"で検索してみてください。ただし、期限は2013年7月15日まで、みたいです。
実は、「feedlyが『やっぱやめるわ』となったときに、データのバックアップが取れない!」と思ったので(exportが見当たらないので)、他のデータのエクスポートができるRSS readerを探してみよう、と考えたのです。
――でも考えたら、そうなった場合、feedlyが購読データをエクスポートできるようにしますよね、普通。ということで、「私には無駄におしゃれ」と思いつつ、feedlyを使うことにします。