iPad
January 19, 2017
古いiPadを母が使えるようにしました
父が使っていたiPadが空きました。父がもともとSoftbankで契約していたのをDocomoに乗り換え、ついでにiPadも新しいものにしたので(どっちかというとこっちがメイン?)、古いiPad(2代目かな?)が浮いた、というわけです。
とりあえず自宅にWi-Fiがあるので、父が使っていた当時の設定のままでも使えます。ただこれだと、いつまで経っても母がiPadでネットを見る専門になるので、設定を新しくすることにしました。
息子には私のお古のiPod touchを渡して設定させたりしたのですが、自分がやるのは初めてで、「なんだこりゃー」状態でした。なぜかというと、母用の新しいiCloudのアカウントを作ったはいいのですが、iCloudの設定に父のソフトバンクのアドレスが残っていて、これをどうやって外せばいいの? 状態だったのです。よく見たら、下のほうに「サインアウト」というのがありました(汗)
ともあれ、無事サインアウトして、母のiCloudアカウントを設定できました。父はソフトバンクのメールだったのでiCloudのメールクライアントを使っていたのですが、私は自分のiPodで「メールが来ない!」というのを体験したので、母にはGmailを使ってもらうことにしました。
そこでGmailのアプリをダウンロード……しようとしたら、母のアカウントではそういうことをするのは初めてなので、いろいろ設定しろと言われました。が、無料アプリなのでクレジットカードの設定はなしで大丈夫でした。
Gmailの設定も、アプリからできました。今でも、携帯電話の番号を入力しなくても。Gmailのメールアドレスを作成できるんですね〜。これで、母が連絡したい相手に私からいちいち送らなくてすみます!
メールはめんどくさいと言っていた母も、iPadが「自分のもの」になってなんとなく嬉しそう?に見えます。
とりあえず自宅にWi-Fiがあるので、父が使っていた当時の設定のままでも使えます。ただこれだと、いつまで経っても母がiPadでネットを見る専門になるので、設定を新しくすることにしました。
息子には私のお古のiPod touchを渡して設定させたりしたのですが、自分がやるのは初めてで、「なんだこりゃー」状態でした。なぜかというと、母用の新しいiCloudのアカウントを作ったはいいのですが、iCloudの設定に父のソフトバンクのアドレスが残っていて、これをどうやって外せばいいの? 状態だったのです。よく見たら、下のほうに「サインアウト」というのがありました(汗)
ともあれ、無事サインアウトして、母のiCloudアカウントを設定できました。父はソフトバンクのメールだったのでiCloudのメールクライアントを使っていたのですが、私は自分のiPodで「メールが来ない!」というのを体験したので、母にはGmailを使ってもらうことにしました。
そこでGmailのアプリをダウンロード……しようとしたら、母のアカウントではそういうことをするのは初めてなので、いろいろ設定しろと言われました。が、無料アプリなのでクレジットカードの設定はなしで大丈夫でした。
Gmailの設定も、アプリからできました。今でも、携帯電話の番号を入力しなくても。Gmailのメールアドレスを作成できるんですね〜。これで、母が連絡したい相手に私からいちいち送らなくてすみます!
メールはめんどくさいと言っていた母も、iPadが「自分のもの」になってなんとなく嬉しそう?に見えます。
August 30, 2013
iPadは母のお気に入り
最近、母が父のiPadをよく使っています。海外旅行の情報や都内のグルメ情報を調べるのが、主な目的です。ある日などは、YouTubeで昔の映画を見ていました。
すぐ起動できるというのがとにかく便利なようです。きっちりとした文章を書くというのでなければ、わざわざPCを起動させなくても、iPadに限らずタブレットがあれば、用は足せるのですよね。
そんなわけで、私が母の希望のものを探して調べるということも少なくなり、とても助かっています。母にしても、タブレットだとソファでリラックスしながらネットに接続できるので、使い勝手がいいようです。
――でも、「自分が探している情報を見つける」というのは、慣れというか訓練が必要なのだなあ、と思います。つまりはサーチエンジンの上手な使い方です。
どういうキーワードを付け加えるとうまく絞り込めるか、そして検索結果がずらりと並ぶ中から、一番有益な情報はどうやって選べばいいか。パソコンやタブレットがあれば、誰もが同じように求める情報を手に入れられるというわけではないのですよね。
私ももっとサーチエンジンを活用できるようになろう、と思いました。
なんだか変な結論かもしれませんが、仕事が一段落して睡魔に襲われているもので、こんな感じになっています。そんなわけで、おやすみなさい〜。
すぐ起動できるというのがとにかく便利なようです。きっちりとした文章を書くというのでなければ、わざわざPCを起動させなくても、iPadに限らずタブレットがあれば、用は足せるのですよね。
そんなわけで、私が母の希望のものを探して調べるということも少なくなり、とても助かっています。母にしても、タブレットだとソファでリラックスしながらネットに接続できるので、使い勝手がいいようです。
――でも、「自分が探している情報を見つける」というのは、慣れというか訓練が必要なのだなあ、と思います。つまりはサーチエンジンの上手な使い方です。
どういうキーワードを付け加えるとうまく絞り込めるか、そして検索結果がずらりと並ぶ中から、一番有益な情報はどうやって選べばいいか。パソコンやタブレットがあれば、誰もが同じように求める情報を手に入れられるというわけではないのですよね。
私ももっとサーチエンジンを活用できるようになろう、と思いました。
なんだか変な結論かもしれませんが、仕事が一段落して睡魔に襲われているもので、こんな感じになっています。そんなわけで、おやすみなさい〜。
July 30, 2012
スマートフォンやタブレットが欲しくなりました
時間というより気持ちに余裕がないのでちっとも書いていないのですが、先週の土曜日は、国際女性ビジネス会議に参加しました。
そこで、会議のプログラム以外で印象に残ったのは、「スマートフォンやiPadを使っている人が多いなあ」ということです。講演や円卓会議の様子を撮影している方が多かったです。そういうときに使われているのは、まずガラケーではないのですよね……。
本当に、メモなどの記録程度の場合は、こういうデバイスの強さを実感します。
私も「モバイル用のThinkPad X201を持って行こうかな〜」とも思ったのですが、テーブルのある午前の部はともかく、午後の円卓会議では文字通りラップトップとして膝の上に置かねばならず、作業しにくいかなあと思ったので、やめてしまいました。
実は持ち運ぶのにちょっと「うーん」と思うのは、X201自体はそれなりに小さいのに、ケースが大きめなのでかさばっている、というのがあります。もっと本体と大きさの差の少ないケースを探そう、と思っているのですが。これの改善をしたいと思いつつ、1年以上経過してしまいました……。
情報発信にはやっぱりスマートフォンがいいんだろうなあ、と思いつつ帰宅しました。でも、何度か書いているとおり、私の場合は携帯はガラケーのままでいいので、iPod touchが欲しいです。
そこで、会議のプログラム以外で印象に残ったのは、「スマートフォンやiPadを使っている人が多いなあ」ということです。講演や円卓会議の様子を撮影している方が多かったです。そういうときに使われているのは、まずガラケーではないのですよね……。
本当に、メモなどの記録程度の場合は、こういうデバイスの強さを実感します。
私も「モバイル用のThinkPad X201を持って行こうかな〜」とも思ったのですが、テーブルのある午前の部はともかく、午後の円卓会議では文字通りラップトップとして膝の上に置かねばならず、作業しにくいかなあと思ったので、やめてしまいました。
実は持ち運ぶのにちょっと「うーん」と思うのは、X201自体はそれなりに小さいのに、ケースが大きめなのでかさばっている、というのがあります。もっと本体と大きさの差の少ないケースを探そう、と思っているのですが。これの改善をしたいと思いつつ、1年以上経過してしまいました……。
情報発信にはやっぱりスマートフォンがいいんだろうなあ、と思いつつ帰宅しました。でも、何度か書いているとおり、私の場合は携帯はガラケーのままでいいので、iPod touchが欲しいです。