youtube
February 24, 2012
『黄色いリボン』 "She Wore a Yellow Ribbon"
副題は「三つ子の魂百まで」というところでしょうか。
西部劇の映画音楽ですが、私にとっては別の意味を持っています。
小学校5年生の1学期まで通っていた小学校には、業間体育というものがありました。毎日、2時間目・3時間目の間の長い休み時間に、全員が体操着に着替えて体操をするのです。
ずっと体操をするのではなく、強制的に校庭で遊ばされ、最後の10分くらいで体操が始まりました。曜日によって何をするかが違っていたかもしれませんが、詳しくは覚えていません。
印象的なのは、体操の後に教室に戻るのは、その場で解散ではなく、校庭を行進して校舎に戻る、というものだったことです。低学年のときはトラック上をぐるりと一周するだけでしたが、5・6年生になると、トラックの中の長い辺に沿って両サイドから直進して、交差するというか、すれ違うのです。
これが、低学年から見るとかっこいいのです。私も5年生になったら、あれをやるぞ、と思っていたのを思い出します。(今思い出すと、非常にソヴィエトや北朝鮮的なものですが……)
――でも、皮肉なもので、やっとその行進ができるはずだった5年生のときに、業間体育の方法ががらりと変わってしまいました。毎日やらなくなっただけでなく、行進なしでその場で解散、になったのです。
負担が軽くなったのはよかったのですが、あのグラウンドの中央で交差する、かっこいい行進がやりたかった……と思ったものです。
前置きが長くなってしまいましたが、この業間体育は、冬になると「縄跳び体操」というのをしていました。そこで使っていた曲が、この「黄色いリボン」だったのです。合唱なしの、編曲がされている版です。
なので、私はこのメロディーを聴くと、「縄跳び縄跳び」と思ってしまうのです。4年間これで縄跳びをしていた記憶って、強烈なのですね〜。
これは完全に余談ですが、行進は最後に走って校舎に戻る、というスタイルなのですが、このときのBGMは『海のトリトン』でした。
西部劇の映画音楽ですが、私にとっては別の意味を持っています。
小学校5年生の1学期まで通っていた小学校には、業間体育というものがありました。毎日、2時間目・3時間目の間の長い休み時間に、全員が体操着に着替えて体操をするのです。
ずっと体操をするのではなく、強制的に校庭で遊ばされ、最後の10分くらいで体操が始まりました。曜日によって何をするかが違っていたかもしれませんが、詳しくは覚えていません。
印象的なのは、体操の後に教室に戻るのは、その場で解散ではなく、校庭を行進して校舎に戻る、というものだったことです。低学年のときはトラック上をぐるりと一周するだけでしたが、5・6年生になると、トラックの中の長い辺に沿って両サイドから直進して、交差するというか、すれ違うのです。
これが、低学年から見るとかっこいいのです。私も5年生になったら、あれをやるぞ、と思っていたのを思い出します。(今思い出すと、非常にソヴィエトや北朝鮮的なものですが……)
――でも、皮肉なもので、やっとその行進ができるはずだった5年生のときに、業間体育の方法ががらりと変わってしまいました。毎日やらなくなっただけでなく、行進なしでその場で解散、になったのです。
負担が軽くなったのはよかったのですが、あのグラウンドの中央で交差する、かっこいい行進がやりたかった……と思ったものです。
前置きが長くなってしまいましたが、この業間体育は、冬になると「縄跳び体操」というのをしていました。そこで使っていた曲が、この「黄色いリボン」だったのです。合唱なしの、編曲がされている版です。
なので、私はこのメロディーを聴くと、「縄跳び縄跳び」と思ってしまうのです。4年間これで縄跳びをしていた記憶って、強烈なのですね〜。
これは完全に余談ですが、行進は最後に走って校舎に戻る、というスタイルなのですが、このときのBGMは『海のトリトン』でした。
February 09, 2012
ヘレン・シャピロ『悲しき片思い』(Helen Shapiro "You Don't Know")
オールディーズが好きなもので、一つ気になった曲があると、ついでにあれこれと調べてしまい、時間を忘れてしまうこともあります(汗)
オールディーズを特集した番組やCDで、必ずと言っていいほど収録されている曲があります。その一つが、ヘレン・シャピロの『悲しき片思い』です。
YouTubeにいくつか動画があがっているのですが、一番再生回数の多いものを選びました。どの動画だったか忘れたのですが、動画に関するコメントに、ヘレン・シャピロのデビューは14歳(!)だったと書いてありました。
つまりこの歌声も映像も、少なくとも10代当時のものなのです! すごい才能ですよね〜。
実はこうやって映像を探していて、「なんだか昔聴いていたのと声が違うから、後年の録音かもしれない」というものがいくつかありました。本当は『子供じゃないの』のほうがいいなあ、と思っていたのですが、こちらはオリジナルのものがなかなか探せませんでした。そんなわけで、「これはオリジナルの録音だろう」というものがよく見つかる『悲しき片思い』にしました。
ヘレン・シャピロは、今も現役で活躍されているようです。
衣装の雰囲気から、最近の映像、というわけではないようですが……。
何度も何度も聴いていたからか、母がFMでエアチェックしたテープに入っている順番で曲を覚えています。なので、この曲を聴くと、次に浮かぶ曲はデル・シャノンの『悲しき街角』だったりします。当時は、日本語タイトルに『悲しき』という言葉を使うのが流行ったのですよね。
こうやって思い出していると、「そういえばこの曲は最近聴いていないなあ」というのがどんどん出てきて、収拾がつかなくなってしまいます。今日はこれくらいにしておきます(笑)
オールディーズを特集した番組やCDで、必ずと言っていいほど収録されている曲があります。その一つが、ヘレン・シャピロの『悲しき片思い』です。
YouTubeにいくつか動画があがっているのですが、一番再生回数の多いものを選びました。どの動画だったか忘れたのですが、動画に関するコメントに、ヘレン・シャピロのデビューは14歳(!)だったと書いてありました。
つまりこの歌声も映像も、少なくとも10代当時のものなのです! すごい才能ですよね〜。
実はこうやって映像を探していて、「なんだか昔聴いていたのと声が違うから、後年の録音かもしれない」というものがいくつかありました。本当は『子供じゃないの』のほうがいいなあ、と思っていたのですが、こちらはオリジナルのものがなかなか探せませんでした。そんなわけで、「これはオリジナルの録音だろう」というものがよく見つかる『悲しき片思い』にしました。
ヘレン・シャピロは、今も現役で活躍されているようです。
衣装の雰囲気から、最近の映像、というわけではないようですが……。
何度も何度も聴いていたからか、母がFMでエアチェックしたテープに入っている順番で曲を覚えています。なので、この曲を聴くと、次に浮かぶ曲はデル・シャノンの『悲しき街角』だったりします。当時は、日本語タイトルに『悲しき』という言葉を使うのが流行ったのですよね。
こうやって思い出していると、「そういえばこの曲は最近聴いていないなあ」というのがどんどん出てきて、収拾がつかなくなってしまいます。今日はこれくらいにしておきます(笑)
January 26, 2012
“To Know Him Is To Love Him” 『会ったとたんに一目ぼれ』
先日、昼食に入ったお店で、延々とオールディーズを流していました。だいたいの曲は知っていたのですが、タイトルが思い出せない曲がありました。母も曲は覚えているのですが、タイトルやグループ名が思い出せません。
でも、聞き取った最初の歌詞で検索したら、すぐに分かりました。
テディ・ベアーズの、“To Know Him Is To Love Him”です。日本語のタイトルは『会ったとたんに一目ぼれ』です。
歌詞やこの曲のバックグラウンドについては、次のサイトが参考になりました。
若くて初々しい感じで、「こういう雰囲気、いいなあ。分かるなあ」と思ってしまいます。創作心をくすぐられます。
Amy Winehouseもこの曲を歌っていました。なんだか雰囲気が違って、興味深いですね。
でも、聞き取った最初の歌詞で検索したら、すぐに分かりました。
テディ・ベアーズの、“To Know Him Is To Love Him”です。日本語のタイトルは『会ったとたんに一目ぼれ』です。
歌詞やこの曲のバックグラウンドについては、次のサイトが参考になりました。
- (1958-1-17) ●会ったとたんに一目ぼれ - テディ・ベアーズ (油すましの独り言・・・。(洋楽編))
- The Teddy Bears - To Know Him Is To Love Him(南京豆売りの声がする)
若くて初々しい感じで、「こういう雰囲気、いいなあ。分かるなあ」と思ってしまいます。創作心をくすぐられます。
Amy Winehouseもこの曲を歌っていました。なんだか雰囲気が違って、興味深いですね。
December 18, 2011
"Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!"
……というわけで、試してみました。ガラスが曇ってきて、きゅきゅっとできるところなんか最高です。
Chromeをすすめている人が多いのでChromeで試しましたが、先ほどFireFoxでも問題なく動きました。もしかしてChromeのマーケティング? なんて思ったりして。
――で、"Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!"と言ったらこれですよ、これ。
他の人のバージョンはあまり聞いたことがなくて、一番かっこいい! と思うのが、ビング・クロスビーのものです。
最近古楽ばかり聞いているので、たまにはこういうのもいいですね。
Chromeをすすめている人が多いのでChromeで試しましたが、先ほどFireFoxでも問題なく動きました。もしかしてChromeのマーケティング? なんて思ったりして。
――で、"Let It Snow! Let It Snow! Let It Snow!"と言ったらこれですよ、これ。
他の人のバージョンはあまり聞いたことがなくて、一番かっこいい! と思うのが、ビング・クロスビーのものです。
最近古楽ばかり聞いているので、たまにはこういうのもいいですね。
December 16, 2011
ビリー・ヴォーン楽団『峠の幌馬車』
Billy Vaughn & His Orchestra - Wheels
テレビ番組で使っていた音楽で、「曲を知っているのにタイトルは知らない」状態でした。でも、メロディーは聞いたことがあるからオールディーズに違いない! ということで、母に鼻歌を聞かせたら、すぐに判明しました(笑)
ビリー・ヴォーン楽団は、有名な曲を他にもいろいろと演奏していました。『浪路はるかに』("Sail Along Silver Moon")もそうでした。
でも、YouTubeの中をふらふらとさまよってしまって大変なので、これくらいにしておきます(このブログを書くまでにも、十分あちこちしているので)。
テレビ番組で使っていた音楽で、「曲を知っているのにタイトルは知らない」状態でした。でも、メロディーは聞いたことがあるからオールディーズに違いない! ということで、母に鼻歌を聞かせたら、すぐに判明しました(笑)
ビリー・ヴォーン楽団は、有名な曲を他にもいろいろと演奏していました。『浪路はるかに』("Sail Along Silver Moon")もそうでした。
でも、YouTubeの中をふらふらとさまよってしまって大変なので、これくらいにしておきます(このブログを書くまでにも、十分あちこちしているので)。
December 02, 2011
『ローエングリン』第3幕への前奏曲を着メロにしてみました
着うたフルで購入しました。どんな曲? という方のためにいちおうYouTubeで見つけた演奏をご紹介します。
前奏曲に続く婚礼の合唱のほうが有名ですね。余談ですが、「この結婚は幸せな結果ではないから」ということで、結婚式では使わなかった私たち。メンデルスゾーンの「結婚行進曲」も、やっぱり相思相愛というわけでもないので、あんまりおすすめではありません。使ったら使ったで、ダメだったときに「やっぱりあの音楽がよくなかったか〜!」と言えるので、いいのかもしれません。
これは、以前から「着メロ向きのクラシック音楽ではないか」と思っていました。なので思い切って採用。上司からの着信はこれです。
で、使ってみて1週間経つのですが……。
びっくりします(笑) やはり、しょっぱなから結構な高音域で派手派手しく始まるのは、すぐに気づいていいですね。もともと嫌いな曲ではないので、びっくりはしますが、その後は落ち着いて出られます。人の多いところで鳴ったらどう思うかは、分かりませんけれど。
それにしても、こうやってYouTubeを探していると、トスカニーニやフルトヴェングラーも出てきてびっくりです。
前奏曲に続く婚礼の合唱のほうが有名ですね。余談ですが、「この結婚は幸せな結果ではないから」ということで、結婚式では使わなかった私たち。メンデルスゾーンの「結婚行進曲」も、やっぱり相思相愛というわけでもないので、あんまりおすすめではありません。使ったら使ったで、ダメだったときに「やっぱりあの音楽がよくなかったか〜!」と言えるので、いいのかもしれません。
これは、以前から「着メロ向きのクラシック音楽ではないか」と思っていました。なので思い切って採用。上司からの着信はこれです。
で、使ってみて1週間経つのですが……。
びっくりします(笑) やはり、しょっぱなから結構な高音域で派手派手しく始まるのは、すぐに気づいていいですね。もともと嫌いな曲ではないので、びっくりはしますが、その後は落ち着いて出られます。人の多いところで鳴ったらどう思うかは、分かりませんけれど。
それにしても、こうやってYouTubeを探していると、トスカニーニやフルトヴェングラーも出てきてびっくりです。
November 06, 2011
Cristobal de Moralesの"Circumdederunt me gemitus mortis"
今日は久々に古楽(中世〜バロックの音楽)の話にします。しかも宗教音楽です。
お気に入りのCDのなかでも、「お気に入りランキング」でかなり上位に来る曲です。歌詞の日本語訳を見ると「ええっ?」と思うような内容ですが(冒頭部分の訳が『死のうめき声(悲しみ?)が私を取り巻く』ですから)、不思議な静かさや落ち着きが感じられて、とても好きです。
というか、そのCD(というか『このCD』というか……むにゃむにゃ)に入っている、同じ作曲家(クリストバル・デ・モラーレス)の曲が、どれもいい感じなのです。
貧乏性なので今回は紹介しませんが、黄金世紀のスペイン音楽は、とってもかっこいい曲が多いのです。昔の音楽だから単純、なんてことはまったくなくて、当時から「スペインらしさ」を感じさせる雰囲気です。やはり、イスラムの影響下にあったり、北アフリカが遠くなかったりで、様々な文化の影響を受けているのでしょうね。
――ということで、こういうネタがありますよ、とちらりと書こうと思ったのですが、全然「ちらり」にはならなさそうなので(調べるのに時間がかかりそうで……)、これまた後日にご紹介します(汗)
この時代のドイツは、残念ながら田舎なのですよね〜。音楽を聴いていても、あまり「垢抜けた」という印象がありません。フランドル地方のほうが、文化が美しく花開いています。
お気に入りのCDのなかでも、「お気に入りランキング」でかなり上位に来る曲です。歌詞の日本語訳を見ると「ええっ?」と思うような内容ですが(冒頭部分の訳が『死のうめき声(悲しみ?)が私を取り巻く』ですから)、不思議な静かさや落ち着きが感じられて、とても好きです。
というか、そのCD(というか『このCD』というか……むにゃむにゃ)に入っている、同じ作曲家(クリストバル・デ・モラーレス)の曲が、どれもいい感じなのです。
貧乏性なので今回は紹介しませんが、黄金世紀のスペイン音楽は、とってもかっこいい曲が多いのです。昔の音楽だから単純、なんてことはまったくなくて、当時から「スペインらしさ」を感じさせる雰囲気です。やはり、イスラムの影響下にあったり、北アフリカが遠くなかったりで、様々な文化の影響を受けているのでしょうね。
――ということで、こういうネタがありますよ、とちらりと書こうと思ったのですが、全然「ちらり」にはならなさそうなので(調べるのに時間がかかりそうで……)、これまた後日にご紹介します(汗)
この時代のドイツは、残念ながら田舎なのですよね〜。音楽を聴いていても、あまり「垢抜けた」という印象がありません。フランドル地方のほうが、文化が美しく花開いています。
September 30, 2011
タイトルが分からなかった曲のタイトルが分かるうれしさ!
昨日、息子が「この曲知ってる?」と歌った曲は、聞いたことはありますがタイトルが分かりません。
でも、どう聞いてもマリアッチが演奏していそうなメキシコ風の曲です。夫が知っているだろうと思い、帰宅した夫に聞いてみました。あっさり判明(笑)
"Mexican Hat Dance"という曲でした。
カートゥーン・ネットワークを見ていると、古いアニメなんかでこういう曲が使われているのですよね。
それにしても、この動画では入っていませんが、これにインスパイアされて「アホの坂田のテーマ」ができたとしか思われない部分がありますね……。
あと、『トムとジェリー』や『バッグス・バニー・ショー』が好きな息子に、この曲を教えてあげました。
パット・ブーンの『スピーディー・ゴンザレス』です(笑)
私は、パット・ブーンと言ったら、『砂に書いたラブレター』や『アイル・ビー・ホーム』なのですけれどね(これはまた機会があったら語りたいところです)。
でも、どう聞いてもマリアッチが演奏していそうなメキシコ風の曲です。夫が知っているだろうと思い、帰宅した夫に聞いてみました。あっさり判明(笑)
"Mexican Hat Dance"という曲でした。
カートゥーン・ネットワークを見ていると、古いアニメなんかでこういう曲が使われているのですよね。
それにしても、この動画では入っていませんが、これにインスパイアされて「アホの坂田のテーマ」ができたとしか思われない部分がありますね……。
あと、『トムとジェリー』や『バッグス・バニー・ショー』が好きな息子に、この曲を教えてあげました。
パット・ブーンの『スピーディー・ゴンザレス』です(笑)
私は、パット・ブーンと言ったら、『砂に書いたラブレター』や『アイル・ビー・ホーム』なのですけれどね(これはまた機会があったら語りたいところです)。
January 20, 2011
着信音にふさわしいクラシック音楽の着うたは?
新しい携帯になったのを機に、これまで使ったことがなかった着うたも手を伸ばしています。月額いくら、ではなく、1曲ごとにお金を払えばいいということで、レコチョクを使っています(リンク先はPCのサイトです)。
最近の流行にはとんと疎いので、とにかくクラシック音楽をダウンロードしています。
いちおう、「着信音の役に立つこと」というのを条件にしているので、静かな音楽ではなく、出だしが元気……というか、ちょっと激しいところもあるような音楽を探しています。
――でも、古楽は好きですが、クラシック音楽に詳しいわけではないので、なかなか「これ」というものが見つかりません。
とりあえず、夫からの電話の着信音は、ブラームスの交響曲第1番第4楽章のクライマックスにしました。↓の映像の、最後の2分くらいのところです。
でも、意外と気づきにくいのです。どうも、ボリュームがあっても高さがないというか、耳に引っかかるような音にならないのです。
ふと思いついたのが、ヴェルディのレクイエムの『ディエス・イレ』です。ご存知の方も多いかと思いますが、こんな曲です。
確かにインパクトはあるので、着信音にしたら気づきそうです。
――とは思いますが、何しろ歌詞は"Dies Irae"です。気づきやすいからといって、取引先や家族からの電話のたびに、最後の審判について歌われるのもねえ、ということで、これはやめました。
モーツァルトのレクイエムの『ディエス・イレ』も、歌詞はアレだし、これも意外と気づきにくい曲なので、やめました。
さて、他に何があるだろう……と考えたときに思い浮かんだのが、この曲です。
ワーグナーの『ローエングリン』の第3幕の前奏曲です。最初から勢いよく高音が鳴るので、電話の着信音には最適かな、と思いました。これはまだダウンロードしていませんが(確か……)。
実は、あれこれ選んでいると、友人知人1人につき着信音として1曲買ってしまいそうなので、いちおう自粛しているのです(汗)
いろいろと情報収集して、いい音楽を探そうと思います。
最近の流行にはとんと疎いので、とにかくクラシック音楽をダウンロードしています。
いちおう、「着信音の役に立つこと」というのを条件にしているので、静かな音楽ではなく、出だしが元気……というか、ちょっと激しいところもあるような音楽を探しています。
――でも、古楽は好きですが、クラシック音楽に詳しいわけではないので、なかなか「これ」というものが見つかりません。
とりあえず、夫からの電話の着信音は、ブラームスの交響曲第1番第4楽章のクライマックスにしました。↓の映像の、最後の2分くらいのところです。
でも、意外と気づきにくいのです。どうも、ボリュームがあっても高さがないというか、耳に引っかかるような音にならないのです。
ふと思いついたのが、ヴェルディのレクイエムの『ディエス・イレ』です。ご存知の方も多いかと思いますが、こんな曲です。
確かにインパクトはあるので、着信音にしたら気づきそうです。
――とは思いますが、何しろ歌詞は"Dies Irae"です。気づきやすいからといって、取引先や家族からの電話のたびに、最後の審判について歌われるのもねえ、ということで、これはやめました。
モーツァルトのレクイエムの『ディエス・イレ』も、歌詞はアレだし、これも意外と気づきにくい曲なので、やめました。
さて、他に何があるだろう……と考えたときに思い浮かんだのが、この曲です。
ワーグナーの『ローエングリン』の第3幕の前奏曲です。最初から勢いよく高音が鳴るので、電話の着信音には最適かな、と思いました。これはまだダウンロードしていませんが(確か……)。
実は、あれこれ選んでいると、友人知人1人につき着信音として1曲買ってしまいそうなので、いちおう自粛しているのです(汗)
いろいろと情報収集して、いい音楽を探そうと思います。